小発見

2025年3月 5日 (水)

むかし布施市横沼二丁目11、いま東大阪市横沼町二丁目7-10。

 過日いつもの自転車商会さんへクルマの点検してもらいに行ったときにこんな町名看板を見つけました。
Yokonuma2a Yokonuma2b  もうほぼ目にしない“布施市”の字に歴史を感じます。昔は“町”と付かず“横沼”やったんですね。大阪市内などは“梅田町→梅田”の様に“町”を取ったところが多いこと思うとちょっと不思議な気がします。
 経年劣化で掠れるもそれなりに字が読めます。住所の左には“進んで納税のびゆく布施市”と啓蒙のことば。右側には“八尾局區内”とあります。そうか…昔は布施市も八尾郵便局管内やったとはって感じ。知りませんでしたわ。
 と、思いましたが…ですわ。啓蒙のことばのさらに左側にもうっすら残る文言を発見。そこにあるのは“みんなの八尾市たこ(以下判読不明)”。そういうことかと上部を再度見ると“布施市”の後ろにうっすら“八尾市”と読める文字がありますわ。
 つまり元々は八尾市用のそれを布施市のに作り変えた町名看板ってことですね。物を大事にする時代の産物…ええ味滲み出てます。
 割と目立つところにありながら、今まで全然この存在に気づきませんでした。昔の状態ならもう少し字が読めるかもとストリートビューでチェックしますと…この看板の表面にブリキのそれが貼ってありますわ。そらぁ気づかんはず。その町名看板が剥がれて今この状態ってことですね。
 新しいのが上から覆っていたおかげで経年劣化も少なくて済んだのかもしれません。それ思うとこれから劣化が進み判読できん状態になってしまうのでしょうか。これで良かったと思うも…何とも複雑な気持ちです。

(於:東大阪市)人気ブログランキング 下の広告部分に見える魚の絵っぽいのは…残念ながら接着剤の跡。

| | | コメント (0)

2025年2月25日 (火)

足場につらら

 先の青森旅。新青森駅あたりで見かけた光景。
Tsurara1  まぁ、こうなるんでしょうけど「へぇ、こんなふうになるんや!」って感じ。
Tsurara2Tsurara3 もちろん珍しそげに見上げていたのは、ひとりだけでした。

(於:青森県青森市)人気ブログランキング うちのひともお子も「全く興味なし」って感じ。何でやろ?

| | | コメント (2)

2025年1月12日 (日)

“ン”剥がしたらええやろって感じ

 先の渥美半島旅。帰路信号待ち中にこんなトラックを見かけました。
Kiriramen  “キリ ラーメン”…あぁそうきたかってまぁ、わかる人にはわかる話でしょう。以下、よく知らないというひと向けにおさらいを。

 食したことはありませんがネットではちょいちょい目にしていた愛知は三河のご当地即席ラーメンに“キリンラーメン”というのがあったとか。
 売れに売れた時代が去り、1997年に終売となるも地元民の要求に押されて2002年限定で再び売り出すと再びそれなりにヒット。その後2018年、“大人の事情”で“キリマルラーメン”と名を変え今に至っているとか。ちなみに「何でキリンか?」については「出来上がるまでの3分間首を長くして待つ=キリン」とか。ま、ざっくりそんな感じです。

 で、その「“大人の事情”って何なん?」ですが想像するにキリンビールとの関係ですよね。調べてみますればやっぱりそうかって感じ。ただ、ずっと継続して売り続けていたらキリンビールにあれこれ言われる筋合いもなかったんちゃうかと言われているみたいです。そらまぁ同じ“キリン”でも“動物のキリン”と“瑞獣の麒麟”では別モンやこと思うとなおのことですわな…ってそれは素人考えみたいですけど。
 詳しくはアイリンク国際特許商標事務所さんのコラム“キリンラーメンはなぜ名称変更しなければならなかったのか”をお読みください。で、そうか…そもそもキリンラーメンは商標登録されてなかった様ですね。

(於:愛知県豊橋市)人気ブログランキング お土産に買ったのはスガキヤラーメン…でした。

| | | コメント (0)

2024年12月21日 (土)

何げにかわいい塩ビ管と、

 やや古めの集合住宅に排水のためでしょうか塩ビのパイプがこの様に配管されていました。
Ll1 Ll2  かなりの小ネタやわなぁと思うも何とも言えん可愛らしさがあるなぁと思いまして。ちょっとヘビっぽいところがそう思わせるんでしょうか…ってほんまもんの“ヘビ”は可愛いとは思わんのですけど。
 タバコの吸い殻が気になるなぁと思いつつ「それを外したら純粋さが失われるわ」とそのまま2枚撮って、終わり。
Ll3 で、ですわ。「この吸い殻に付いてる口紅のビビッドさがええ味出してるで」と画像処理しつつ拡大してみますれば…えっ!何これ。
 “口紅付き吸い殻”と思っていたそれは、白い筒状のものに“ 禁 煙 ”と記してセロテープで止めたもの。全然気づかなんだわぁ。こっちこそが発見すべきネタでした。押し付けがましくなくさりげなく…センスある啓蒙活動ですなぁ。
 てな訳で“禁煙白筒”はトリミングで。画質の悪さも相まってスッキリしませんわぁ。ちゃんと探索せんかいっ、山本龍造。ほんま。

(於:堺市堺区)人気ブログランキング 効果バツグン? 吸い殻はひとつも落ちてませんでした。

| | | コメント (0)

2024年12月14日 (土)

こんなところに“U字溝”

 堺市某所で仕事の昨日、公園の前を通りますれば入口の門柱(?)がこれ、ユニークと言うか何というか。
Uuuuu1 Uuuuu2 何がってほれっ、意匠の一部として使われているのがどう見ても側溝に使われる“U字溝”でっせ。
 「うまいこと既製品使て面白いことしてあるで」とは思いますけど…なんかちょっと、ね。
 ま、公共事業を安く仕上げてはるという意味では節税意識が高くてええんかもしれません。
 とまぁ、ちと後ろ向きなこと記してしまいましたが、なかなか形状としては面白いかも。コクヨの消しゴム“カドケシ”はこれをヒントに…な訳ないない、きっと。

(於:堺市堺区)人気ブログランキング ここ戎公園と記してザビエル公園と読むんかなぁ…

| | | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

立入禁止の木

 虫に対する注意書きかいな。
Tachiirikinshi1 Tachiirikinshi2  どないやって入れっっちゅうねん…って「入ったらアカン」やから、そんな方法教えてくれる訳ないわな。とか何とか。

(於:中央区)人気ブログランキング 懲りずに葉っぱ出してからに。時々応援せんと。

※関連記事:
危険木』 2022年4月 記
家庭の日はきけん』 2017年5月 記

| | | コメント (0)

2024年11月26日 (火)

運送会社名いっぱい、某社出荷部の表示板。

 船場は古くから繊維の街。中に江綿もありますがそこに、こんな表示板があります。
Gomen1 Gomen2 今もまぁ品物やら量、行先に応じて運送会社を変えてはる荷主さん多くあると思いますけど、こないに使い分けするって発送前の荷物の仕分けだけでも大変ちゃいますかね。
 その運送会社の数いったいいくつあるねんと数えますれば42社。それだけの会社が棲み分けしてるんですねぇ…っていやいや、これはまぁかつてのことでしょう。
 知らん運送会社いっぱいあっていったいこのうち現存する会社はいくつあるのかと調べはじめましたが…断念。検索でヒットせん屋号いっぱいありまして門外漢には手に負えません。屋号変えてやってる会社もあるでしょうけどこれ、かなりの数が集約されているのではないでしょうか。
 まぁどんな業界も再編が進んでそれなりに合理化が進んだことなんでしょうけど、ごちゃごちゃっと大手からザコまで共存共栄が保たれた時代はそれなりに良かったんちゃうんかなぁと思ったり。まぁもちろん得意先取った取らんの小競り合いも日常やったんでしょうけど。ええことばっかりやなかったのに、ついつい“昭和はよかったなぁ”てな気分になってしまいます。

(於:中央区)人気ブログランキング ◯=客車”ってのが気になる。

| | | コメント (0)

2024年11月24日 (日)

ちょっと違う

 読めんことはない。
Sha  左右対称にして天地もほぼ対称となると…まぁ仕方ないな。アカンけど。

(於:港区)人気ブログランキング 一・二・ 三・ 十・ 口・ 日・ 目・ 田・ 回・ 工・ 王・ 中・ 串・ 井・ 丼・ 水…割とあるもんや。最後の三つは…

| | | コメント (0)

2024年11月11日 (月)

孤高の一本が…なくなってる

 納品で北浜あたりへ。帰路歩道を歩いてますと傍に妙に鮮やかなパイロン赤黄青で囲まれた一角。なんぞの工事やろなぁ程度に通り過ぎるそのとき「あっ、あれちゃうん?」。
Yashinashi1 Yashinashi2  いや、きっとそうやわと改めてその場所を見ると…そうですわ。幹は確認できませんでしたがあたりには残された根っこいっぱい。ここにはかつて孤高の一本ワシントンヤシがニョキっと聳え立っていたところです。
 ついに伐られてしましましたか。
 水道工事の都合で伐られた風情でしたけど…合掌。

(於:中央区)人気ブログランキング まぁ強風吹くと建物にダメージ与えそうやったからなぁ。

※関連記事:
孤高の一本ワシントンヤシ』 2022年6月 記

| | | コメント (0)

2024年11月 8日 (金)

楠根川を跨ぐ水道管の塗装垂れてプックリ

 楠根川に架かる水道管(たぶん)。真ん中らへんで垂れてまっせ。お子は「ここからシャワーでもでるんちゃう?」と言いますけど…ちゃうんちゃうかと。
Tare  これは何かの装置というより塗装が垂れてると思うんですけど、どうでしょ?
 念のためにとストリートビューで現在と過去を見比べますれば一目瞭然、2018年の時点では垂れてません。2021年頃から垂れ始め2024年にはプックリの垂れっぷり。漏水と重力でこうなったんやないかと解釈して間違いないんちゃうでしょうか。
 まぁ…漏れなんだらええとも思いますけどこの状態を何年もほったらかしにしといて平気っちゅう感覚が何とも呑気でよろしいな。おかげでネタひとついただきっ。とは言え、素人からすると「ええんかいな」て思いますけど。

(於:八尾市)人気ブログランキング 影ふたつはわしとお子の。

※関連記事:
垂れ壁に錆の滝の絵』 2020年1月 記
メタボな垂れ壁』 2008年6月 記

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧