京都ネタ

2023年9月14日 (木)

御幸橋から西の空を眺める、午後5時26分。

 京都は北山で展覧会見て上京区で納品済ませ、帰りは旧京阪国道で。御幸橋で宇治川を渡ったところで信号は赤。窓開けて木津川を渡るまでに一枚。
2309141726  ここは広い空がいつ見てもきもちええところ。今日も然り。そう言えば学生時分、石清水八幡宮からこの辺りを見て“淀川”の名の意味を友人の父親のお茶人さんに教えてもらったなぁ。3本の川()がまるから“川”やと。もう40年前の話か…いまは伝える側になったんやなぁとしみじみ。

(於:京都府八幡市)人気ブログランキング 当時はカブに乗ったらどこにでも行けた。

| | | コメント (0)

2023年8月 2日 (水)

中京堂のパンの“の”はコマさんの“の”

 今朝クルマのエンジンかけたらナビが「今日は8月2日、パンツの日です」…あほらし。と、ぼやいていても仕方ないんでほな「“ツ”はイランやろ」、でパンの看板入りの町名看板でいっときましょう。
 京都で町名看板と言えば“仁丹のそれ”が知られたところですが過日、こんなヤツを見かけました。
Tatsumicho1 Tatsumicho2  琺瑯製ではなくてこれはたぶんブリキ(…いやトタンかもしれません)製で鉄にある模様が昔のタライやジョウロみたいでええ感じです。ま、それもペンキが剥げたからそんな鑑賞をしてしまう訳ですね。で、住所表記部は“下京区新町通北小路下ル辰巳町”。ここは京都、区画整理も町名変更とも無縁の世界でこう見えて現役バリバリ。で、下部の広告部分、こっちがやはり気になります。
 一見“”に見えるもよく見ると“中京堂……”。後半あんじょう読めませんけどこれは“パン”で間違いないでしょう。
 “中京堂のパン”は調べるもわかりませんでした。きっと中京区にあったパン会社なんやろと想像しておいてそれより、この“”が妙に可愛いですよ。その色合いからか蚊取り線香っぽさが…って思いましたけどちゃうちゃう、何か妖怪ウオッチっぽいもんがこの“”にあるわと調べましたら“コマさん”っちゅうキャラクターにありましたわ、この“”。
 ま、何しか味ある町名看板やことですね。琺瑯製のそれにはない味わい…これ以上の経年劣化せんことを願いつつ。

(於:京都市下京区)人気ブログランキング 妖怪ウオッチって…初期おもろいなぁ思ったことあるも全然本気で見てた訳やないんやけどなぁ。

※関連記事:
上京区愛染寺町の町名看板、ナショナル』 2009年4月 記

| | | コメント (0)

2023年7月15日 (土)

東九条中殿田町の町名看板にある“天下一品”は、

 昨日の記事(プラ看板“日産火災”)と同じ建物、南側はこんな感じ。
Ten1a Ten1b  焼杉板がええ感じなのは当然のことながら、標語の書かれた錆び看板にかすれた町名看板がよりええ味わいを醸し出しています。町名看板の下部にはお約束(?)通り広告。“天下一品”と記されていますけど…全然いわゆる“天下一品”の風情やないですよ。食べたい気分にならんというかあの“こってり”に結びつきませんわ何かこんなゴシック体では。
 てなこと思いつつ近寄ってよく見ますれば、妙に字が二重になってます。一瞬立体的に見える様に書いてあるのかと思いましたけどこれ、塗装のベース面と表面が分離してそれぞれ別々の経年変化を遂げたって感じでしょうかね。ちょっと不思議な法則でずれています。
 “西大路九条東南角”…あ、あれかいなぁと調べますればここはちょっと独特な外観九条店のことの様です、が、どうやら昨年夏に閉店したみたいです。ま、チェーン店ですからどこでも食せるとは言えいっぺんはあの店で食べたかったかも。

(於:京都市南区)人気ブログランキング MAXいっぺん食べたい思うも…千円超え、悩むな。

| | | コメント (0)

2023年7月14日 (金)

昭和なプラ看板 295 ● 日産火災

 自宅件店舗な家屋の軒下に青と赤の丸いプラ看板がひとつ。
Nissankasai1 Nissankasai2  日産火災…そう言えばそんな会社あったなぁって感じながら、思い浮かぶのは紺地に白文字の縦書きのプラ看板。
 この看板は馴染みないですなぁ。社名に“日産”とあること思えば日産自動車のかつての赤と青の看板と共通していて、きっと日産コンツェルンのいち企業やったことでしょう。
 最近見かけん日産火災、調べますれば、2002年に安田火災と統合し損保ジャパンとなり現在に至っているとか。そうか…損保の世界も大きく再編されましたもんね。
 で、写真はあんまり看板をアップにできませんですんません。ちといつものコンデジ持って出るのを忘れスマホしかなかったもんで。

(於:京都市南区)人気ブログランキング 青と赤は“海上”と“火災”を表してるんかもしれんな。

| | | コメント (0)

2023年7月13日 (木)

業界団体の会館 125 ◆ 京都電気会館

 過日京都駅は八条口で一泊してその後は南に歩いた訳ですがその道すがら、こんな“業界団体の会館”に出会いました。
Kyodenkai1 Kyodenkai2  “京都電気会館”…読んで字の如く京都府の電気事業者で構成される京都府電気工事工業協同組合が本拠を構える会館…とのことですが意外にその括り緩い様で、京都府以外にも滋賀県・大阪府の電気工事業や設備関係業の事業者も構成員として所属してはる様です。
 ネットやらデジタル放送への移行で“電気工事”とひと言では片付かん多岐にわたる仕事をしてはる人たちの団体なんでしょうなぁ。我がみたいなその辺のこと疎い存在にとってはきっと頼れる組合として君臨してはることやと思います。

(於:京都市南区)人気ブログランキング あたり縁ない京都。な割に住所目にして思い出したのは西湖堂製パン。ここらにあったんかなぁ。

| | | コメント (0)

2023年7月10日 (月)

京都タワーから南を眺める午前11時20分、ほか。

 京都は八条口で一泊して次の日、チェックアウトしてお昼食べるにはまだ早いしお子と「さぁどうしよ」に…「そやっ、京都タワー上がろかっ」で意見は一致。長年「なんやあれっ」と眺めていた蝋燭タワーに行ってみました。
2307101120 2307101134  900円1階で払って11階まで行って、そこから5階上がりますれば…わっ、ええやんか。昨日行った西本願寺も東本願寺もそこにあって京都市中はこんな風になってるんやなぁとわぁわぁ感動しつつ撮った景色が南の方って…何かマヌケでんな。
 360度渡せて澄んだ空気の日には遥か遠くのあべのハルカスまで見えるそうで…体験もせっず“あんなもん”視していた我がを恥じました。若い時ならいざ知らず、こんな歳まで尖っていて何かカッコ悪いでんなぁ。
 で、そうそう。その展望台には望遠鏡がたくさん設置されていてその上どれも別料金かからずの無料(まぁ入場料に含まれているともとれますけど)。それで“清水の舞台”を眺めつつちょっと左に振りますと何やけったいな(失礼)でっかい仏さんが鎮座してまっせ。
 お子と協力しつつ望遠鏡の覗き口にスマホ当てて…撮影成功っ。帰宅後調べますればそれは“霊山観音”さんで昭和30年に帝産グループ創設者の石川博資氏によって建立されたものとか。えっ、そういう経緯で半世紀以上前からおられるとは…やっぱり何も知らんのですなぁ。余談ですけど越前大仏相互タクシー創業者、多田清氏と同じモンを感じますね。
 下に降りてPortaのイノダでサクッと昼食済ましてお子は学校へ私は南へ歩き出し…ました。

(於:京都市下京区)人気ブログランキング お子、“清水の舞台”を全く別の名所やと思っていた様で…はぁ。

| | | コメント (0)

2023年7月 9日 (日)

西本願寺阿弥陀堂、意匠が施された床の補修の図。

 色々あってまったくゆっくりできなんだ先の京都小旅。かなりの安プランあるわってことで仕切り直しに行ってきました。
 お子が言います「観光したい」と。日曜の京都で観光はないやろ…と大人ふたりは乗り気やなかったんですがせっかくやしと西本願寺と東本願寺にお子に先導してもらって行ってきました。
 行ってみますと梅雨時やからかまったく混雑なしの静けさ。浄土真宗の両寺院ですが実のところ訪れたのは初めて。いやぁ共に厳かながらどなた様もウエルカムな空気が漂っていて…ってもう皆さん知ってはることですからその辺のことは記す必要もないでしょう。てなわけで、これ行っときます。
Nishihon1Nishihon2Nishihon3Nishihon4Nishihon5Nishihon6








 これらは阿弥陀堂の床の図。欠けた部分とかフシのところを別の木で補修してあるわけですがその芸の細かさがええなぁと思いまして。直してあるのは当然のことながらそこにさりげなく意匠が施されていて洒落てるというのか何とも可愛らしいですわなぁ。厳か空間に潜むほっこり細工に癒され突然の雷雨が去るのを待つひとときでした。

(於:京都市下京区)人気ブログランキング お経の意味は解らずも何げにカッコええなぁと…それでええんかあかんのか。

| | | コメント (0)

2023年6月27日 (火)

京都駅八条口あたり、午後7時7分。

 結構悲しいこと知るも予定は予定やしで京都で一泊。
2306221907  知らせの都合もあって超早めに夕食済ませて部屋に戻り、眺めた夕焼け空に下降する飛行機雲一本。ま、てなわけで色々あります思いもよらんことが。

(於:京都市南区)人気ブログランキング 合掌。

| | | コメント (0)

2023年3月31日 (金)

荒神橋東詰、午後4時15分。

 茶の湯の展覧会へ行った帰り、川端通で春らしい景色が目に入りました。
2303311615 …ってまぁ極端に言うとどこを見てもそこは“春”って風情。やっぱり京都、箱庭的美しさを改めて感じる一日でした。

(於:京都市左京区) マスク外して信号守る…ええ仕事してくれはりました。

| | | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)

大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。

 土曜連絡もらって日曜仕事。しかも昼から。休日の空気感の中で働くのは何げに楽しい気分になるんで有り難いことです。
 仕事先はいつもの京都は西陣。そろそろ春の行楽で道は混んでるんやろかと思うもクルマはさくさく進んで…ドライブがてら現場へ向かうことに。お気に入りの西国街道で京都入り。途中、信号待ちで停車しふと見たいつもの光景が何げに今日はかっこよく見えて慌てて一枚。
2303051052  信号がすぐ青になった割にまあそれなりに撮れてますわ。無機的であり有機的な構成美…は?何のこっちゃ。何げに日曜の空気感をここに感じたんですけど…それはわかりませんな、うん。

(於:京都府大山崎町) 「休日の急なお願いですから」と仕事量の割に報酬もろて…有り難いこっちゃなぁ。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧