京都ネタ
2023年9月14日 (木)
2023年8月 2日 (水)
中京堂のパンの“の”はコマさんの“の”
今朝クルマのエンジンかけたらナビが「今日は8月2日、パンツの日です」…あほらし。と、ぼやいていても仕方ないんでほな「“ツ”はイランやろ」、でパンの看板入りの町名看板でいっときましょう。
京都で町名看板と言えば“仁丹のそれ”が知られたところですが過日、こんなヤツを見かけました。
琺瑯製ではなくてこれはたぶんブリキ(…いやトタンかもしれません)製で鉄にある模様が昔のタライやジョウロみたいでええ感じです。ま、それもペンキが剥げたからそんな鑑賞をしてしまう訳ですね。で、住所表記部は“下京区新町通北小路下ル辰巳町”。ここは京都、区画整理も町名変更とも無縁の世界でこう見えて現役バリバリ。で、下部の広告部分、こっちがやはり気になります。
一見“中古堂”に見えるもよく見ると“中京堂の……”。後半あんじょう読めませんけどこれは“パン”で間違いないでしょう。
“中京堂のパン”は調べるもわかりませんでした。きっと中京区にあったパン会社なんやろと想像しておいてそれより、この“の”が妙に可愛いですよ。その色合いからか蚊取り線香っぽさが…って思いましたけどちゃうちゃう、何か妖怪ウオッチっぽいもんがこの“の”にあるわと調べましたら“コマさん”っちゅうキャラクターにありましたわ、この“の”。
ま、何しか味ある町名看板やことですね。琺瑯製のそれにはない味わい…これ以上の経年劣化せんことを願いつつ。
(於:京都市下京区) 妖怪ウオッチって…初期おもろいなぁ思ったことあるも全然本気で見てた訳やないんやけどなぁ。
※関連記事:
『上京区愛染寺町の町名看板、ナショナル』 2009年4月 記
2023年7月15日 (土)
東九条中殿田町の町名看板にある“天下一品”は、
昨日の記事(プラ看板“日産火災”)と同じ建物、南側はこんな感じ。
焼杉板がええ感じなのは当然のことながら、標語の書かれた錆び看板にかすれた町名看板がよりええ味わいを醸し出しています。町名看板の下部にはお約束(?)通り広告。“天下一品”と記されていますけど…全然いわゆる“天下一品”の風情やないですよ。食べたい気分にならんというかあの“こってり”に結びつきませんわ何かこんなゴシック体では。
てなこと思いつつ近寄ってよく見ますれば、妙に字が二重になってます。一瞬立体的に見える様に書いてあるのかと思いましたけどこれ、塗装のベース面と表面が分離してそれぞれ別々の経年変化を遂げたって感じでしょうかね。ちょっと不思議な法則でずれています。
“西大路九条東南角”…あ、あれかいなぁと調べますればここはちょっと独特な外観の九条店のことの様です、が、どうやら昨年夏に閉店したみたいです。ま、チェーン店ですからどこでも食せるとは言えいっぺんはあの店で食べたかったかも。
(於:京都市南区) MAXいっぺん食べたい思うも…千円超え、悩むな。
2023年7月14日 (金)
昭和なプラ看板 295 ● 日産火災
自宅件店舗な家屋の軒下に青と赤の丸いプラ看板がひとつ。
日産火災…そう言えばそんな会社あったなぁって感じながら、思い浮かぶのは紺地に白文字の縦書きのプラ看板。
この看板は馴染みないですなぁ。社名に“日産”とあること思えば日産自動車のかつての赤と青の看板と共通していて、きっと日産コンツェルンのいち企業やったことでしょう。
最近見かけん日産火災、調べますれば、2002年に安田火災と統合し損保ジャパンとなり現在に至っているとか。そうか…損保の世界も大きく再編されましたもんね。
で、写真はあんまり看板をアップにできませんですんません。ちといつものコンデジ持って出るのを忘れスマホしかなかったもんで。
2023年7月13日 (木)
業界団体の会館 125 ◆ 京都電気会館
過日京都駅は八条口で一泊してその後は南に歩いた訳ですがその道すがら、こんな“業界団体の会館”に出会いました。
“京都電気会館”…読んで字の如く京都府等の電気事業者で構成される京都府電気工事工業協同組合が本拠を構える会館…とのことですが意外にその括り緩い様で、京都府以外にも滋賀県・大阪府の電気工事業や設備関係業の事業者も構成員として所属してはる様です。
ネットやらデジタル放送への移行で“電気工事”とひと言では片付かん多岐にわたる仕事をしてはる人たちの団体なんでしょうなぁ。我がみたいなその辺のこと疎い存在にとってはきっと頼れる組合として君臨してはることやと思います。
(於:京都市南区) あたり縁ない京都。な割に住所目にして思い出したのは西湖堂製パン。ここらにあったんかなぁ。
2023年7月10日 (月)
京都タワーから南を眺める午前11時20分、ほか。
京都は八条口で一泊して次の日、チェックアウトしてお昼食べるにはまだ早いしお子と「さぁどうしよ」に…「そやっ、京都タワー上がろかっ」で意見は一致。長年「なんやあれっ」と眺めていた蝋燭タワーに行ってみました。
900円1階で払って11階まで行って、そこから5階上がりますれば…わっ、ええやんか。昨日行った西本願寺も東本願寺もそこにあって京都市中はこんな風になってるんやなぁとわぁわぁ感動しつつ撮った景色が南の方って…何かマヌケでんな。
360度渡せて澄んだ空気の日には遥か遠くのあべのハルカスまで見えるそうで…体験もせっず“あんなもん”視していた我がを恥じました。若い時ならいざ知らず、こんな歳まで尖っていて何かカッコ悪いでんなぁ。
で、そうそう。その展望台には望遠鏡がたくさん設置されていてその上どれも別料金かからずの無料(まぁ入場料に含まれているともとれますけど)。それで“清水の舞台”を眺めつつちょっと左に振りますと何やけったいな(失礼)でっかい仏さんが鎮座してまっせ。
お子と協力しつつ望遠鏡の覗き口にスマホ当てて…撮影成功っ。帰宅後調べますればそれは“霊山観音”さんで昭和30年に帝産グループ創設者の石川博資氏によって建立されたものとか。えっ、そういう経緯で半世紀以上前からおられるとは…やっぱり何も知らんのですなぁ。余談ですけど越前大仏と相互タクシー創業者、多田清氏と同じモンを感じますね。
下に降りてPortaのイノダでサクッと昼食済ましてお子は学校へ私は南へ歩き出し…ました。
2023年7月 9日 (日)
西本願寺阿弥陀堂、意匠が施された床の補修の図。
色々あってまったくゆっくりできなんだ先の京都小旅。かなりの安プランあるわってことで仕切り直しに行ってきました。
お子が言います「観光したい」と。日曜の京都で観光はないやろ…と大人ふたりは乗り気やなかったんですがせっかくやしと西本願寺と東本願寺にお子に先導してもらって行ってきました。
行ってみますと梅雨時やからかまったく混雑なしの静けさ。浄土真宗の両寺院ですが実のところ訪れたのは初めて。いやぁ共に厳かながらどなた様もウエルカムな空気が漂っていて…ってもう皆さん知ってはることですからその辺のことは記す必要もないでしょう。てなわけで、これ行っときます。
これらは阿弥陀堂の床の図。欠けた部分とかフシのところを別の木で補修してあるわけですがその芸の細かさがええなぁと思いまして。直してあるのは当然のことながらそこにさりげなく意匠が施されていて洒落てるというのか何とも可愛らしいですわなぁ。厳か空間に潜むほっこり細工に癒され突然の雷雨が去るのを待つひとときでした。
2023年6月27日 (火)
2023年3月31日 (金)
2023年3月 5日 (日)
大山崎町名神高速高架下、午前10時52分。
より以前の記事一覧
- 昭和なプラ看板 284 ● フジサワ会の店 2023.02.05
- 長屋の袖壁、粋な意匠。 2023.01.28
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具 2023.01.24
- 人工の自然美、華やぐ。 2023.01.13
- 上京区一条通り七本松西入ル新建町10、午後5時16分。 2023.01.05
- 極狭扉 2022.12.20
- 京阪電車、淀〜中書島の車窓。 2022.12.15
- “アイビーにポスト取られてもう一個”…ちゃうか 2022.12.11
- 京都は国立博物館と清水寺へ 2022.12.02
- 昭和なプラ看板 279 ● 信州ハム 2022.11.07
- 街灯に照らされた蛍光管と京の夜の雑感 2022.10.08
- 松の切り株に松 2022.10.07
- “堀川五条”で雑感、午後6時2分。 2022.10.06
- タマスダレ、二題。 2022.09.29
- ショーウィンドウに便器(和式) 2022.09.09
- 相国寺瑞春院、午後1時17分。 2022.08.19
- せり出す松一本 2022.08.07
- 民家にショーウィンドウ、タイル壁に蛇口3つ。 2022.08.04
- 人面木 2022.07.08
- パンと牛乳 2022.07.05
- 1/2本木、知恩院にて。 2022.06.19
- 五月晴、桜花に新緑、左京区広河原尾花町。 2022.05.03
- 東寺駅、午後7時46分。 2022.05.02
- 仮舗装にある路面表示がええ感じ 2022.03.07
- 町家なくなりレンガ蔵あらわる京の町 2022.03.06
- 東山七条から西の図、午後5時50分。 2022.01.30
- 五月田町24のしあわせ室外機 2021.12.26
- 昭和なプラ看板 243 ● 伏見のお酒 富久寶 2021.10.07
- “よ”から“ょ”で、“しよう”は“しょう”に。 2021.10.01
- 不要不急、京都で一泊。 2021.07.17
- 嵯峨野は広沢池ほとりで晴れた日の冬景色見ながら、雑感。 2021.01.26
- 淡い夕焼け午後5時26分、長岡京市開田二丁目。 2020.10.19
- 業界団体の会館 112 ◆ 京都鳶会館 2020.10.15
- 看板の支柱に根をおろす幼木 2020.09.19
- 防火モデル地区を謳う看板琺瑯製 2020.09.01
- 表具屋さんにもアマビエ 2020.08.16
- 大山崎町、午前7時36分。 2020.04.13
- 上京区扇町公園の春、午前8時54分。 2020.04.07
- 蛇口屋ショーウインドウwith便器 2020.03.12
- 蛇口屋ショーウインドウ 2020.02.23
- 電柱を4本のワイヤーで支えてる図 2020.02.17
- 雨上がりの広沢池畔、午後2時48分。 2020.01.31
- ぶー 2020.01.26
- 奥ゆかしいツタの紅葉に京都を思う…こじつけ 2019.12.30
- 細長い庭と用無しに見える割れた植木鉢 2019.10.30
- 木製の仁丹町名看板、上京区上柳原町。 2019.10.29
- モコモコの木に信号待ちで自転車のお方 2019.09.27
- ソース 65 ▲ 蛇ノ目 とんかつ ソース 2019.09.10
- 業界団体の会館 106 ◆ 京都建設会館/別館 2019.08.04
- いけず木 2019.07.21
- 業界団体の会館 105 ◆ 二條薬業会館 2019.07.19
- 松の切り株に守られ小松育つ 2019.05.31
- 相国寺の新緑、午後5時23分。 2019.04.18
- 先行足場、ジャングルジム風。 2019.03.18
- 塀越しの紅梅白梅、上京区。 2019.02.19
- 長年埋もれていたのか“境内荷車止”の石柱碑 2018.12.29
- 屋根突き破る木…桐か? 2018.11.29
- 銀色に光る電線 2018.11.17
- 小森の秋 2018.11.09
- 見上げれば、ちゃんと晩秋。 2018.11.08
- ソース 60 ▲ 復刻版オジカソース 2018.09.22
- 情けない“空” 2018.09.06
- “小野小町ゆかりの化粧橋→”の看板 2018.08.29
- ナナメで数十年か、京の室外機。 2018.06.15
- 丸ポスト二題 2018.06.06
- 何となく艶めかしいセンダン 2018.05.28
- 雨でしっとりまばゆい新緑、午後3時。 2018.04.06
- 一本足埋まるも和むポスト、京阪は橋本駅前。 2018.03.21
- トース○ ゆで玉□ … 2018.03.08
- 出町の不思議な頭なき動物っぽい壁画は… 2018.01.24
- 鴨川にカモ、か。 2017.12.31
- 鉢植えの根っこ、コンクリの隙間から大地を目指す。 2017.12.29
- 2時に虹、下鴨本通にて。 2017.12.25
- ホームに郵便ポスト、京都駅。 2017.12.07
- 出町柳駅ホームの点、妙に立体的。 2017.10.09
- 四半世紀以上ひと気なしの公園風な一角 2017.09.25
- 16時44分、青々の相国寺通り抜けつつあれこれ。 2017.07.14
- 寿司なきスシヤ 2017.05.20
- 京の春 2017.04.13
- ブロック塀のタイルでアート風 2017.02.19
- 昭和なプラ看板 139 ● ※ 近江産 武田プラッシー いの一番 2017.02.09
- 淀 競馬場 競走馬輸送 2017.02.08
- レート白粉 2017.01.29
- 京風標示施設どすえ 2017.01.28
- 業界団体の会館 92 ◆ 京都土木会館 2017.01.24
- 甘党 タイコ焼で7upにCoca-Cola。 2016.12.26
- “西川和利フォトグラフィデザイン展” 2016.12.09
- 晩秋の、眠りネコ。 2016.11.28
- “祇温”って屋号?それとも地名? 2016.09.14
- 懐かしの案内標識に“KARASUMARUGOJo”とあるわ。 2016.07.22
- 暑中お見舞い申し上げます 2016.07.17
- 防火水槽 172 ■ 京都市東山区祇園町南側 2016.07.16
- 業界団体の会館 85 ◆ 京都木材会館 2016.04.15
- 鴨川デルタ…? 2016.01.09
- ヤナギの股からキリが生えてる 2016.01.04
- 糺ノ森、見上げれば… 2015.12.09
- 業界団体の会館 80 ◆ 京都府助産師会館 2015.09.12
- 銀で塗り潰されるも残る理容院のプラ看板 2015.06.15
- 樹木がビルトインされた家屋 2015.05.04
- 業界団体の会館 77 ◆ 染匠会館 2015.04.28
- 勝手に警察を名乗ってからに…ではなかったんか 2015.04.26
- 外国語のローマ字表記 29 ◇ OIKE BIRU 2015.04.25
- 自転車でバリケード 2015.04.21
- 業界団体の会館 76 ◆ 繊維会館 2015.03.04
- 宗教用具総合商社 2015.03.01
- 叙勲者協会 か … 2015.02.24
- 葉ボタン、野生化。 2015.02.17
- 京の電柱に立て掛けられた看板和風仕立て 2015.02.15
- 業界団体の会館 73 ◆ 京都獣医畜産会館 2014.11.26
- 淀で雑感 2014.10.10
- 昭和なプラ看板 95 ● 品川いっぱつレンタン 2014.09.15
- 鴨川公園入口に足場組んであるけど 2014.09.14
- サントリー通り・三菱通り 2014.09.12
- 防火水槽 番外編4 ■ 京都市左京区田中上柳町 2014.09.10
- 昭和なプラ看板 89 ● 三菱マイコンビデオ 2014.04.24
- 出町柳の柳と桜 2014年、春。 2014.04.08
- 鞍馬口にある王将の看板味ある 2013.12.15
- 勝手に生えてる京の町の南天ええ感じ。 2013.12.13
- 京橋駅近くの踏切に思う。 2013.12.09
- 彼岸の入りの彼岸花…一日前のですけど。 2013.09.20
- はいチーズ 2013.08.23
- 防火水槽 111 ■ 京都市上京区六軒町通今出川上ル佐竹町 2013.04.07
- 出町柳の柳と桜 2013年、春。 2013.04.03
- 防火水槽 110 ■ 京田辺市田辺沓脱40 2013.03.26
- 京の路地裏、昔ながらの外灯ともる。で、雑感。 2013.01.21
- 賀茂川に、ヌートリア。 2012.10.29
- 日本家屋の酒屋さんの軒下の…Coca-Cola。 2012.10.21
- 外国語のローマ字表記 9 ◇ FURANSUYA 2012.01.31
- 防火水槽 76 ■ 京都市左京区田中上柳町6 2012.01.16
- 葵橋から見る冬の日の賀茂川 2012.01.02
- 発泡スチロール突き破って隙間から大地に根を下ろす木。 2011.12.13
- 製茶工場、窓2つと扉1つで顔になる。 2011.12.04
- 琺瑯タンクの余生 18 ● 酒の神様松尾大社で 2011.11.19
- 木壁から樹木が。 2011.10.16
- 信号に付いてたゼブラ模様の板 2011.10.14
- 防火水槽 65、66 ■ 京都市下京区八百屋町169-2 2011.10.07
- 『御進物用砂糖』… 2011.09.27
- 防火水槽 60 ■ 京都市北区紫野大徳寺町 2011.08.12
- ミニチュア風、元長屋の一軒家。 2011.07.27
- エアチェック 受付中… 2011.07.24
- 『固型即席羽車印度カレー』 2011.05.13
- ツルッと歩道のザラッと処理。 2011.05.09
- “年齢相談立替ローン”って… 2011.04.09
- 昭和なプラ看板 46 ● アイデアル折畳洋傘 2011.03.27
- 民家の軒下、ひっそりペプシ。 2011.01.24
- 文字劣化?いや、元々ギザ文字や。 2011.01.21
- 古都にできた広大な更地 2010.12.30
- 関デジ、ツーカー、セルラーにアステル…それ何?かな。 2010.12.28
- はみ出る庭木。 2010.12.16
- 乗馬クラブの看板…! 2010.12.05
- 三条京阪、篠田屋。 2010.11.17
- 紫で三角の葉っぱ。 2010.11.13
- コンクリ床に咲く小石の花。 2010.11.12
- 火山の田善…読めん。 2010.11.07
- 京のカメレオン町名看板… 2010.11.06
- お寺も軽なったなぁ、ええけど。 2010.11.04
- 三条会商店街の紙店、渋っ。 2010.11.03
- 真一文字の虹。 2010.10.26
- “せんとうタダに、” 2010.08.22
- どやっ!とモービル風独立系 2010.07.31
- 古都の小屋風自販機 2010.07.30
- 日観連、閉じ込められ… 2010.06.15
- 『京・植物園の春』 2010.04.11
- 出町柳のヤナギがヤバい。 2010.04.09
- ソース 17 ▲ ツバメ・ビフテキソース 2010.03.13
- 店閉じて、琺瑯看板なくなる。 2010.02.02
- 主張しつつ、まわりに溶け込む擁壁。 2010.01.28
- 春の様な陽射しで緩む? 納屋 2010.01.20
- ソース 16 ▲ ツバメソース・ゴールド 2009.12.24
- ソース 12 ▲ ツバメ とんかつソース 2009.08.28
- “中華そば”って何ですかね? 2009.07.23
- 防火水槽 6 ■ 京都市中京区西ノ京池ノ内町 2009.07.21
- “お好み焼スナック”あるョ 2009.06.21
- 建物の裏に漂う生活感 2009.06.02
- 西院の“天人併其功”の書と鷹 2009.05.29
- “只今移動中”って、動いてる? 2009.05.28
- 上京区愛染寺町の町名看板、ナショナル 2009.04.29
- 昭和なプラ看板 26 ● 天狗ハム 2009.04.14
- ワンちゃん里子に今どこに… 2009.04.13
- 出稼ぎの蔵人、激減らしいですね 2008.11.13
- 恐…押しピンでネコ退治か? 2008.09.22
- KO荘 2008.08.21
- 超純粋階段 in 上京区 2008.08.20
- 石碑に“ぢのくすり” 2008.07.30
- 阪神好きか安全第一か知らんけど 2008.07.21
- かつてあった地パン 3 ◆『進々堂』 2008.07.08
- 櫻もち…まぁ、ましになったな。 2008.06.19
- 気に入らん気に入らんでPETボトルや 2008.05.26
- 世界一安全、ハイピュアウ 2008.04.23
- “櫻餅”…マズそげ。 2008.03.30
- バナナセンターって何やの? 2008.03.04
- 昭和なプラ看板 3 ● 「ん〜マンダム」 2008.02.25
- 便器も便座も“Panasonic”? 2008.01.12
- アテナイデ !!…一杯呑み屋 ?? 2007.12.26
- ソース 2 ▲ 蛇ノ目ソース ウスター 2007.12.25
- 法には忠実なんやろけど、必要か? 2007.12.14
- 上七軒歌舞練場前街路樹の根元かわいい 2007.12.01
- 外国語のローマ字表記 3 ◇ CHAPELU 2007.10.12
- ちょんまげのキューピー 2007.10.07
- 私 2007.09.21
- 秋葉原にあるから、オモロいんやろが 2007.09.14
- 左に“右”、右に“左”。 2007.09.04
- 京都のエスカレータ、立つのどっち? 2007.08.31
- 京都と大阪、ゴミ袋の色は? 2007.08.14
- 黙りすぎましたな… 2007.07.23
最近のコメント