社会

2023年9月28日 (木)

御堂筋彩るゴミ籠

 やや穏やかな気候になった言うても暑い日々。とは言え御堂筋のギンナンは歩道に実を落とし踏まれて…あたり、香り(?)に秋が漂ってました。
 歩道と車道の合間にゴミ籠がひとつ…って、いやいや自転車ですけども、何か妙に溶け合っています。
Gomikago3 Gomikago4 放置自転車のカゴは概ねこんな風になりますけど、そこに放り込まれているゴミがカラフルで生活感が漂ってないからそう見えるんでしょうかね。もちろん許されることではないんですけどね。
 こんな状態を見てかつては「ひどい所有者や」と思っていましたけど、これ、サドルもないことからすると、どっかで盗まれてここに捨てられ今に至るんかもしれません。
 ま、そうやとしても探さんまま警察にも相談ぜんでこんな状態になってるんかもしれませんので、まぁやっぱり「ひどい所有者や」なんかもしれませんけど。
 余談ですけど都心部で自転車乗るのは…実に苦手。走りにくいし何より、駐輪場が圧倒的に少なくて止められへんし。あ、電動アシスト系が突っ込んでくるのもカナンです。

(於:中央区)人気ブログランキング そもそもきょうび自転車安いから盗られても「次の買お」となるんちゃうか。

※関連記事:
自転車の籠はゴミ籠。』 2011年5月 記

| | | コメント (0)

2023年8月22日 (火)

地蔵盆の設営準備で、雑感。

 明日明後日と地蔵盆。今日は夕方より諸々の設え。
Nophoto  数年前より仮設テントの設営は業者さんにお願いすることになってまぁ楽になったなぁと思ってましたけど、意外と提灯吊ったりその電球つけたりお供えの棚組み立てたりと忙しいモンです。汗々になりながら「テント業者任せやのに何でこんなやることいっぱいあんねやろ?」と思いますれば…そやっ、町会有志の集まりが激減してるからですやん。
 合計基本3名。地蔵さんまわりの飾り付けしてくれはるひとが2名。六十路にしていちばんの若手が山本龍造…えぇ。2時間強で何とか終えましたけど…時間の問題やなくてこれ、大丈夫なん?って感じがします。
 時折そやない年もありましたけど、基本ずっと自分がいちばん若手のまま20年弱過ぎた訳です。これからどうなっていくのやろかとかなり心配な気分に。皆さん感心ないんやとそのうち無くなってもええんかもしれんとも思いますけど…何や寂しい気もします。
 ま、平日の午後5時からではいわゆるご隠居さんしか参加できん訳ですからこのご時世、参加しとてもできんわなぁとも思います。けどなぁ…
 明日の午後何時か忘れましたけど、お子さんたちにお菓子が配られますよ。きっと近隣どこの地蔵さんもそんな感じかと。そういう年齢のお子さんいてはる親御さん、教えてあげてくださいね、あちこちハシゴしたらええよ…って。

(於:某所)人気ブログランキング 当初は義務感で参加してたけど…ええもんやなぁとしみじみ。

※関連記事:
昨日と今日は『地蔵盆』』 2010年8月 記

| | | コメント (0)

2023年8月19日 (土)

ビオトープごっこ、第二章。

 先の記事のオマケで記した通り、ちょっと前に作ったビオトープはまさしく“ごっこ”。ボウフラ湧いただけ。「どないしよ」状態でしたけど…仕切り直しすることにしました。
 先の台風、各地でえげつないことをしでかしました。個人的には旅に出て楽しめなんだ程度で済んだ訳ですけど、こんなこともありまして。それは前回、すっかり諦めた乾燥しまくりの金鼓の樽が雨に打たれて復活!。あれだけタガがガタガタで水漏れまくりやったのに水を吸って使える状態になったんです。
 「これはやっぱりやり直すべきや」との結論に達したものの…やり直したところでこの夏の日々、ボウフラ湧きまくり再びに違いないですわ。で、ネットで調べますれば…やはりメダカを入れるのがエエとのこと。メダカか…何か絶滅危惧種のひとつとか言われている割にそこここで売られているし…いったいどういうことなんやろかと思うと買ってきて放り込むのも外来種やったらこれまた生態系を無茶苦茶にする行為かもしれんしなぁで「どうしよ」。そやっ、いつもの元ドブ川の小川にメダカか何か知らんけど小魚いっぱい泳いでるからこれ入れたらええねん…ということで捕獲を試みるも六十路のオジンに獲れる訳もなく…
Biotop3 Biotop4  その小川、よく見てますと水草と言うか藻の部分にメダカっぽい魚の稚魚が逃げ込んでる様子。そうか…この藻ごと採ったら魚も獲れるわとやってみましたら、大正解。それなりの数の魚が獲れました。ただ…めっちゃちっちゃい稚魚やというのが気になるところです。
 藻には魚以外にもタニシやタイワンシジミもたくさん入っていました。ここで取捨選択するのもビオトープやってみよと思った初心に反するなぁとか考えつつ、ちょっとだけタイワンシジミは省きました。ちなみに水は、その小川のやつを3割、あとの7割を井戸水にしました。共に大和川水系です。
 てな訳で初代より三倍ほど大きくなったビオトープですけど…うまくいく気がもひとつしませんで。川の流れがあるから生息しているであろう魚や貝を小さな池に放って問題ないとは思えません。夏の暑さ思えばなおのこと。しょっちゅう新鮮な水を入れ替えんとアカン気がします。
 そもそもこの樽を埋めるために土掘り返して木の根っこ切ったり、昆虫の幼虫掘り起こしたりしてる訳で、“湿地帯の再現”とか言うて環境のこと考えつつ始めたはずやのに数々の生命奪ってるんちゃうんと思うと…何やってんねん状態。結局自分のエゴでやってる訳です。「成長せんな、ガキのマンマや」。うまくいけばええんですけど今度こそ…

(於:某所)人気ブログランキング めちゃめちゃ暑て汗まみれ。しょうむないことながら夢中になったわ。

| | | コメント (0)

2023年8月15日 (火)

お盆休み中はおちびちゃん加えて四人家族

 このお盆休み中はいつもの“お子”ともうひとり、おちびちゃんとも一緒の日々でした。
Okos  小学一年生言うたらまだ7歳。縁あって“四人家族”の5日間でしたけど…楽しかったぁ。知らんおっさんおばはんおねぇちゃん相手によくもまぁ物怖じせんと馴染んで朗らかな時間を過ごしてくれたもんですわ。
 笑って和んだ日々も今回の旅でお別れ。大阪に近づくとずっと喋っていたおちびちゃんの口数が少なくなって…しんみりするわ。「また今度な」という約束もできんとなるともうずっと会えんかもわからん訳で。
 大人都合でこうなって…おちびちゃんはどう思っていたかなんてほんまのところはわかりませんけど何とも切ない旅の終わりとなってしまいました。まぁ…仕方ないんですけど。縁があったらまた会えるかな。素晴らしい時間を過ごすことができたおちびちゃんとみんなに感謝。そうそう、お子の成長が随所に見られてこっちも大きな収穫でしたわ。ちゃんと大人になってるやん。ちょっと寂しい気もしますけどこれもとても嬉しいことでした。

(於:中央区)人気ブログランキング 知らん人とでもほんまよー喋るおちびちゃん…前途洋々、きっと。

| | | コメント (0)

2023年8月12日 (土)

ひめがくにエドモンズの看板、令和5年の図。

Hemedo1 Hemedo2 播磨を行けば、そこここに残るふたつの看板。
 とは言え数も減り色褪せ、ツタや草に隠されてしまったものも多い中、なかなか程度のええもんが残っていました。
 錆びたナミイタの小屋という定番のシチュエーションにあるのがまたよろしいなぁ。石垣に雑草が看板を邪魔せん程度に味わいを添えているのがかなりええ感じ。立派な土蔵が横にあるというのも、これまたええ味を引き出していますわ。
 ひめがくキャンパスランドにエドモンズ大学日本校、この看板に関しては今まで何度か記しましたのでもう特に書くこともないかな。昨今のシティポップの再評価に始まるキラキラ昭和の影で昭和も昭和なモンが令和の今もひっそりとここに…自分もそんな時代にどっぷり浸かって生きてきたんやなぁとしみじみ思います。

(於:兵庫県佐用町)人気ブログランキング 目に見えてバブルの恩恵は受けてへんつもりながら…街中バブっとったこと思うと、ね。

※関連記事:
ひめがくにエドモンズ、すっかり色あせて…』 2018年7月 記
荒神さんの参道の、溝田旗工業の看板二景。』 2017年3月 記
錆びボコ看板に“溝田旗工業”とある。』 2017年3月 記
“エドモンズ大学日本校”の看板に思うあれこれ。』 2011年9月 記

| | | コメント (0)

2023年7月31日 (月)

昔から地味ながらそこにあって当たり前の建屋が…

 今日は何となく夏がひと休み…って充分に暑かったものの空模様が何とも夏っぽくない一日でした。所用終えて夕刻イヤホンでラジオ聴きつつ歩いて帰宅。道すがら目に入るは数日前に始まった町に溶け込んでいた建屋の解体現場。手前のモルタル無くなって、見えるはブリキ屋根の木造建屋。
Swmt  ここはずっとこのままなんやろと思い込んでいましたけれど…そやないんですなぁ。思えばお稲荷さんと共に町ごとなくなったこともあったわけですからね。いろは湯さんの廃業同様、いつまでもそのままではないんですね。何や寂しいなぁ…と思うも数ヶ月もすればすっかり「ここ何やっtかいな?」となるんでしょう。それも寂しい話しながら、それでええねんやとも思いますわ。うん、それでええんですよね、それで。

(於:中央区)人気ブログランキング やっぱり日暮れが早よなった。さみしい。

| | | コメント (0)

2023年7月30日 (日)

ビオトープごっこ、はじめる。

 ずっと気になるも「ボウフラわくだけちゃうか?」で「そんなんせんといて」な空気を家庭内から勝手に感じてスルーしていたビオトープ、二週に渡って新聞に載ってるし「やっぱりやってみたいわ」な気分が布団の中で高まってきて「えいっ」と実家の庭にセットしてみました。
 当初考えていたのは結婚披露宴の時の鏡開きに使った金鼓の樽。めっちゃちょうどええやんと盛り上がってましたけど超長年のうちに乾燥しすぎて水ダダ漏れ。ふやかすもこれはアカンわ…で、庭の隅に転がっていたアルミのたらいでやってみよっと。
Biotop1 Biotop2  当初の予定よりまぁ三分の一ほどの規模になりましたけどわざわざ物資を買ってやるのは違うやろな気分もあってそれ+同じく庭の隅にほったらかされていた盆栽用っぽい植木鉢使ってそこにあった土盛って井戸水流し込んで…こんなんでええんかいな。
 あんじょう調べんととりあえずやってみとなる性分の山本龍造。帰宅後調べて見ますれば…まぁええわ。ざっくり言うとどうも“ビオトープ”にもふた通りあってひとつは“箱庭”よろしく「水のある空間で自分の好きな昆虫やら植物の世界を体現したい」ってのと、もうひとつは「徐々に消失しつつある“湿地帯”を人工的に再現して豊かな生態系を維持するため」ってのと…素人なりにそう解釈したんですけど間違ってるんかもしれません。
 で、もちろん興味あるのは後者の方。「“湿地帯”を造ってみたらどんな昆虫やら植物がそこにやってくるんやろ」ってことですわ。「どうなるんかわからん」面白さ…陶芸とか以上に“出たとこ勝負”に期待が膨らむってもんです。
 なーんて記してますけど何にも起こらんかもしれませんし、好かん草でぼうぼうになるだけやもしれません。まぁそれでもええんです。思えば幼少期、しょうむない鳥の巣箱作って木にくくりつけたり、虫が落ち込む仕掛けを地面に埋めたりしたもんですけど…まぁそれの延長やなぁと思うと何にも起こらん可能性大、です。
 作業終えて…何度か話題にしている近くを流れるかつてメタンガス湧くドブ川やった小川のせせらぎを見るとタイワンシジミ敷き詰められた川底の上にアメンボにメダカっぽい小魚いっぱい。そこにトンボが産卵のためでしょうしょっちゅう水面ギリギリに飛んで…あぁ、こんなええ天然のビオトープある状態にしてしょうむないアルミのたらいに何が来るって言うねん…な感じ。ま、きっと虫たちにも王道を嫌う奴らもいるでしょうからそっちにかけますわ。で、拙ブログで続編なかったら「アカンかってんな」と思っといてください。

(於:某所)人気ブログランキング 久々に何やワクワクしてんねんけど…まぁ、何にも起こらんことないやろ。

| | | コメント (0)

2023年7月22日 (土)

もひとつよく解らん啓蒙看板

 何かを退治しようと敵意を持って缶や瓶を投げ込んでいる絵。何を訴えてるんでしょ。
Ysyhkk  川か井路かも解らん古川に注ぐ水路の金網にこんな絵のある啓蒙看板が掲げられています。少年の表情は明らかに何かをやっつけてる感じ。で、その相手は“空瓶の妖怪”てな風情。そらぁ退治せんならんという正義感が少年を支配して当然ですわな。
 そこに描かれているニュアンスとしては「川に潜んでいる妖怪を退治しましょう」ですけど…それも変な感じ。
 帰宅後パソコンで画像調整しつつ上部に記されている文字を判読しますれば“ゴミをすてなでください・あぶない!”。
 そらまぁそらそやろなぁと思うも、それを伝えたい絵がこれか…って感じ。肝心の文字が読めん今となっては逆に作用しそうに思いますけど…どうでしょ。
 ちないにかろうじて読める“淀川左岸用排水管理組合”ですが同組合は平成18年に解散しているみたいです。てなわけでこの看板の本来の趣旨に沿った看板に刷新されることはないと思われます。

(於:門真市)人気ブログランキング ま、穿った見方する山本龍造が悪いんかもしれんな。

| | | コメント (2)

2023年7月 8日 (土)

7月8日

2303101746

(於:此花区)人気ブログランキング 2023年3月10日撮

| | | コメント (0)

2023年6月20日 (火)

街角の自販機、完全法令遵守。

 近年でこそ減りましたけど20年ほど前までは、はみ出るどころか完全に路上に置いてある自販機もあって何食わぬ顔で商売してはりました。
Msh  それ思うとここは極めつけの法令遵守。空き缶用のゴミ箱すらはみ出てませんで。
 これが普通になった昨今ですら「ちょっとだけやったら許してぇな」なところもまだまだいっぱいるのが現状。そんな状態に苦々しく思うも…そやっ、中華そばをはじめ露天商の味わいを愛でている立場としたらちょっと矛盾してますな。
 とか思いつつも屋台もすっかり影を潜めてしもて…その嘆かわしい現状の一端を我がの感情が担いでるんやなぁと思うと…なぁ。ま、自販機に稼がせるか我が身でやってはるかの違いは大きいとは思いますけども。

(於:阿倍野区)人気ブログランキング 以前は2台設置。ゴミ箱設置で1台にしはった模様。完璧や。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧