八尾牛乳の牛乳箱
過日八尾は高安山麓を探索してますと、旧家の門に黄っぽい白の牛乳箱がありました。劣化しすぎで「ちょっと読めんなぁ」と通り過ぎるも「…ん?何か“八尾牛乳”っぽいんちゃう?」と引き返しよく見ればやっぱり!。
そこに記されるのは“YAO MILK 八尾牛乳”の文字。半世紀以上前の大昔には見かけたかもしれんと思うもまぁ初見。そらまぁ八尾で商いしてはった訳ですからその牛乳箱くらい残っていても普通ですわなぁ…って、それが全然見当たらんのですけどね。
“八尾牛乳”は八尾市八尾木にかつて存在した八尾乳業の商標。2010年頃に廃業された様で工場解体に遭遇した様子を当時“八尾乳業がなくなってた…”という記事で取り上げていますので、同社の詳しいことはそちらをお読みください。
かつて八尾市内には3つの乳業会社がありました。かたちと社名を変えて現存するのは当時は日興乳業だったメロディアンだけ。それ以外にも給食でお世話になった中西乳業というのもありました。余談ですがこの3社は共に“中西さん”が社長をされていたところを見ると、3社は親戚関係なのかもしれません。
解体された八尾乳業の跡地は一軒家と賃貸マンションになりました。で、そのマンションの名前をGoogleマップで見ますと“ミルキーウェイ八尾”となってます。乳=ミルキー、業=ウェイ…ちょっと意訳すると“八尾乳業”となるなぁと思ったり。牛乳処理場はなくなってしまいましたがこんな形ででも残ることでそこでかつては牛乳屋さんがあったと語り継がれるかもしれません。それで充分ですかね。
・八尾乳業:大阪府八尾市八尾木四丁目10
(於:八尾市) 伏見には“ミルキーマンション”。かつては横に“松原牛乳”の工場があった。
※八尾牛乳の関連記事:
『八尾乳業がなくなってた…』 2010年10月 記
『鶏も豚も、牛もいたな…八尾にも昔。』 2010年10月
『ナミイタの錆びた一角と牛乳箱』 2024年11月 記
『平山牛乳の牛乳箱』 2023年8月 記
『いかるが牛乳の牛乳箱』 2022年11月 記
『本店 いかるが牛乳の牛乳箱』 2022年4月 記
『いかるが牛乳の牛乳箱』2021年12月 記
『岡崎牧場の牛乳箱』 2021年8月 記
『グリコ牛乳の牛乳箱』 2021年8月 記
『明治牛乳の牛乳箱』 2021年8月 記
『寺西牧場の牛乳箱』 2021年4月 記
『保証牛乳の牛乳箱』 2019年1月 記
『川並牧場の牛乳箱』 2019年1月 記
『松野牧場の牛乳箱』 2018年6月 記
『中野牛乳の牛乳箱』 2018年5月 記
『八幡牛乳の牛乳箱』 2018年3月 記
『古澤牛乳の牛乳箱』 2017年11月 記
『とよた牛乳の牛乳箱』 2017年8月 記
『泉南牛乳の牛乳箱 2』 2017年5月 記
『縦用の横付け、明治の牛乳箱。』 2017年5月 記
『“日の丸牛乳”笠井牧場の牛乳箱』 2017年5月 記
『“山は冨士 乳は三國”三國牛乳の牛乳箱。』 2017年5月 記
『クロバー牛乳の牛乳箱』 2017年5月 記
『綜合乳販の牛乳箱』 2017年3月 記
『“内外きよめて心を一致”に“ミルクニューキン”』 2016年11月 記
『家屋に溶け込む激シブ牛乳箱』 2016年6月 記
『雨上がり 湿気染み込む木造家屋 ええ感じ』 2015年9月 記
『牛乳箱の余生 -- 植木鉢として』 2017年5月 記
『クニイチのミルクヤの牛乳箱』 2014年10月 記
『泉南牛乳の牛乳箱』 2014年2月 記
『片岡の牛乳箱の下に、明治のフタだけ貼ってある。』 2013年12月 記
『牛乳箱、郵便受になったらゴミ箱に…』 2012年5月 記
『木造家屋に牛乳箱ふたつ』 2012年3月 記
『ビクターエアコンと牛乳箱、馬場牧場の。』 2011年9月 記
『“市電今里終点”と記された牛乳箱。』 2011年7月 記
『京阪牛乳でみな元気っ!♪』 2008年3月 記
『太田牧場の“生”牛乳 ♪』 2007年9月 記
最近のコメント