懐かし…

2025年3月19日 (水)

八尾牛乳の牛乳箱

 過日八尾は高安山麓を探索してますと、旧家の門に黄っぽい白の牛乳箱がありました。劣化しすぎで「ちょっと読めんなぁ」と通り過ぎるも「…ん?何か“八尾牛乳”っぽいんちゃう?」と引き返しよく見ればやっぱり!。
Yaonyu5 Yaonyu4  そこに記されるのは“YAO MILK 八尾牛乳”の文字。半世紀以上前の大昔には見かけたかもしれんと思うもまぁ初見。そらまぁ八尾で商いしてはった訳ですからその牛乳箱くらい残っていても普通ですわなぁ…って、それが全然見当たらんのですけどね。
 “八尾牛乳”は八尾市八尾木にかつて存在した八尾乳業の商標。2010年頃に廃業された様で工場解体に遭遇した様子を当時“八尾乳業がなくなってた…”という記事で取り上げていますので、同社の詳しいことはそちらをお読みください。
 かつて八尾市内には3つの乳業会社がありました。かたちと社名を変えて現存するのは当時は日興乳業だったメロディアンだけ。それ以外にも給食でお世話になった中西乳業というのもありました。余談ですがこの3社は共に“中西さん”が社長をされていたところを見ると、3社は親戚関係なのかもしれません。
 解体された八尾乳業の跡地は一軒家と賃貸マンションになりました。で、そのマンションの名前をGoogleマップで見ますと“ミルキーウェイ八尾”となってます。乳=ミルキー、業=ウェイ…ちょっと意訳すると“八尾乳業”となるなぁと思ったり。牛乳処理場はなくなってしまいましたがこんな形ででも残ることでそこでかつては牛乳屋さんがあったと語り継がれるかもしれません。それで充分ですかね。

・八尾乳業:大阪府八尾市八尾木四丁目10

(於:八尾市)人気ブログランキング 伏見には“ミルキーマンション”。かつては横に“松原牛乳”の工場があった。

※八尾牛乳の関連記事:
八尾乳業がなくなってた…』 2010年10月 記
鶏も豚も、牛もいたな…八尾にも昔。』 2010年10月

※牛乳箱の関連記事:
ナミイタの錆びた一角と牛乳箱』 2024年11月 記
平山牛乳の牛乳箱』 2023年8月 記
いかるが牛乳の牛乳箱』 2022年11月 記
本店 いかるが牛乳の牛乳箱』 2022年4月 記
いかるが牛乳の牛乳箱』2021年12月 記
岡崎牧場の牛乳箱』 2021年8月 記
グリコ牛乳の牛乳箱』 2021年8月 記

明治牛乳の牛乳箱』 2021年8月 記
寺西牧場の牛乳箱』 2021年4月 記
保証牛乳の牛乳箱』 2019年1月 記
川並牧場の牛乳箱』 2019年1月 記
松野牧場の牛乳箱』 2018年6月 記
中野牛乳の牛乳箱』 2018年5月 記
八幡牛乳の牛乳箱』 2018年3月 記
古澤牛乳の牛乳箱』 2017年11月 記
とよた牛乳の牛乳箱』 2017年8月 記
泉南牛乳の牛乳箱 2』 2017年5月 記
縦用の横付け、明治の牛乳箱。』 2017年5月 記
“日の丸牛乳”笠井牧場の牛乳箱』 2017年5月 記
“山は冨士 乳は三國”三國牛乳の牛乳箱。』 2017年5月 記
クロバー牛乳の牛乳箱』 2017年5月 記
綜合乳販の牛乳箱』 2017年3月 記
“内外きよめて心を一致”に“ミルクニューキン”』 2016年11月 記
家屋に溶け込む激シブ牛乳箱』 2016年6月 記
雨上がり 湿気染み込む木造家屋 ええ感じ』 2015年9月 記
牛乳箱の余生 -- 植木鉢として』 2017年5月 記
クニイチのミルクヤの牛乳箱』 2014年10月 記
泉南牛乳の牛乳箱』 2014年2月 記
片岡の牛乳箱の下に、明治のフタだけ貼ってある。』 2013年12月 記
牛乳箱、郵便受になったらゴミ箱に…』 2012年5月 記
木造家屋に牛乳箱ふたつ』 2012年3月 記
ビクターエアコンと牛乳箱、馬場牧場の。』 2011年9月 記
“市電今里終点”と記された牛乳箱。』 2011年7月 記
京阪牛乳でみな元気っ!♪』 2008年3月 記
太田牧場の“生”牛乳 ♪』 2007年9月 記

| | | コメント (2)

2025年3月13日 (木)

“ええ感じの店舗、昔ながらで。”と、かつて記事にした一角にふたたび。

 時間ありあまるも「花粉まみれになるのイヤ」と事務所にこもってましたらその非生産的な時間経過に「もうアカン」な気分いっぱいになって夕刻散歩に。歩き出すとそれなりに気分晴れるもんです。
 せっせせっせと歩くうちに鶴橋駅近くに。「そう言えばここらに昔風情なお店があったんちゃうか?」と思いますればすぐそこに…あったあったありましたで。
Sumiya5 Sumiya6  前も反応してるわなと感じつつ2枚撮って…帰って調べると、ありますな。2011年の夏に記事化。15年前でも充分昔ながら感いっぱいやったところが令和にして健在ってなんと嬉しいことでしょう。
 当時の写真と見比べてその変わらないありさまにキュンとしつつ…あっ、公衆電話が撤去されていますわ。そうか、何となく今回「 古梅園の看板は前回撮ってへんのちゃうか?」と思てたんですけど、それは電話設備が邪魔で真正面から撮れなんだってことなんですね。
 当時の記事には“この公衆電話からかけると時間旅行ができそうな…”てなこと記しています。「あぁうまいこと書いてるなぁ…」と思う様な「クサイこと言ってからに」と思う様な。ま、いずれにしても15年の歳月をあれこれ思いました、わ。

(於:天王寺区)人気ブログランキング 近くの豆腐工場が静まりかえってた。驚きより「やっぱり」な気分やった。

※関連記事:
ええ感じの店舗、昔ながらで。』 2011年8月 記

| | | コメント (0)

2025年3月 6日 (木)

如是町16-2、午後1時46分。

 今日も先日訪れた高槻市某所で仕事。はよ着いて前回に気になっていたところへ行きますれば不安定な天候も手伝ってもっとええ感じに。
2503061346  オブジェがふたつ…ってもちろん樹木に違いないんですけど。
 両端に写る4階建の団地に漂う昭和感。ここは某通信会社の社宅…と言っても数年前から閉鎖されている様子。廃墟とまではいかないひと気の無さが、このオブジェ樹に合ってるんでしょうなぁ。
 思えば“社宅”って少ななった気がします。調べますと2000年をピークに減り続けているとか。老朽化もあるかと思いますけど労使関係の変化も根底にあるんでしょう、きっと。それ思うと、ますます昭和な一角に見えてきました。

(於:高槻市)人気ブログランキング もちろん帰りは國乃長タップルームへ。念じたら願いは叶うもんやで。

| | | コメント (0)

2025年2月22日 (土)

十二軒文化住宅、青い瓦屋根にアンテナ7本13機。

 茶の湯の稽古つけてもろて歩いてますとそこもここもまぁあんまり変わらん八尾の景色。それでもいつもは通り過ぎていた風景に惹かれて立ち止まることもあるもんです。
2502221102  木造モルタルの文化住宅。まだまだ残るも気がつけばレオパレスなんかのアパートに建て替わって…そらまぁそうでしょうなぁ。
 青い瓦屋根にそびえるアンテナ、錆びたナミイタ鉄の階段…それらのテイストみな昭和。あっ、臭気筒もですな。

(於:八尾市)人気ブログランキング サンテレビ用にもアンテナも付けるのが標準なんやなぁ。

※関連記事:
恩智北町二丁目の文化住宅、午前10時21分。』 2024年11月 記
初秋は午前9時の文化住宅』 2017年9月 記

| | | コメント (2)

2025年2月16日 (日)

“ダイキンの農業機械”

 過日クルマの運転中に見かけた錆びたブリキ看板。「“ダイキン”に“農業…”て書いてあった気がするで」と戻って確かめてみますれば、やっぱり。
Daikin1 Daikin2 見ての通り、そこには“ダイキン農業機械”の文字。“性能!!”のフレーズに時代を感じます。
 ダイキンが農機具を手掛けてるとは聞いたことがないので「同名の別会社やろ」と思いましたがそこに記されたマークが、あのダイキンの旧社章。と言うことはかつてダイキンは農業機械を手掛けていたんですね。
 ほんまかいなと調べますと、ダイキン耕耘機の説明を当時のカタログとともに紹介してはるサイトがありました。
 ダイキンのサイトにはもひとつこれといった説明がないなぁと思いましたがPDF化された『ダイキン工業 90年史』という本の63〜64頁あたりに記されていました。
 その資料によりますと、農機具は戦後まもなく農業用発動機からはじめ様々な農機具を手掛けていたものの、不採算を理由に1971年、ヤンマー農機に譲渡したとのこと。400もの特許もその時に譲渡したとありますが、ヤンマーのサイトにはそういう記載はちょっと見つけることができませんでした。
 普通の市民にとっては“空気で答えを出す会社”のエアコンの会社ということくらいしか知りませんでしたが、世界一の空調事業以外にフッ素化学製品も世界第二位。全従業員の8割が日本国外で働いているという世界企業とのこと。それを知るとますますこの看板が愛おしく思えてきます。あっ、そう言えば“ダイキン”が“大阪金属”の略やというのも近年知った次第。ダイハツ同様、贔屓にせんとあきませんな。

(於:和歌山県有田川町)人気ブログランキング 上に置かれた消防用のホース(?)もええあじ出してるな。

※関連記事:
昭和なプラ看板 37 ● ダイキン ルームエヤコン』 2009年12月 記

| | | コメント (2)

2025年1月25日 (土)

“交野町”発見

 市になる前は“町”やったとは知るも、はじめてそう記されたものに出会いました。
Katanocho1  調べますれば市政に移行したのが1971年(昭和46年)ということですから、そないに古いもんでもないかと思います。その割に見かけんなぁと思ってましたら…またも兵庫県在住の主婦安部さんのサイト“お散歩 Photo Album”に“上下水道 大阪府交野市”のくくりでたくさん紹介されていました。いつも参考にさせてもらっていますが、ほんまもんですね。
 で、そこに記された情報によれば、交野市の水道は地下水と府営水道でできていて「交野の水はおいしい」とか。詳しいですなぁ。
Katanocho2  ちなみに“交野市”誕生で“北河内郡”は消滅したとのことです。

(於:交野市)人気ブログランキング お散歩しまくりの主婦安部さん。素晴らしい。

| | | コメント (0)

2025年1月23日 (木)

津田元町二丁目49の昭和な一角

 過日仕事帰りに通った枚方市は津田元町に懐かしい一角がありました。
Duskin1 Duskin2  何もかも昭和な感じ。
 青い釉薬仕上げの瓦屋根のモルタル建屋にカーブミラーのために残された風情の木の電柱、そして小さなブリキ看板…初めて見る景色にして懐かしい気分にさせられます。
 ブリキのそれに記されるはダスキンの広告。“お気軽にお電話ください”とあるも肝心の電話番号が錆びて読めませんわ。まぁそれでも“ダスキン”さえ読めれば充分に本来の目的を果たしているとも言えます。
 この一角だけでなくこのあたりはむかし風情が多く残るところ。かつて『成功正宗』というお酒を手掛けておられた蔵元の酒蔵であろう建物も少し残っていていいなぁこのあたり。とは言え酒蔵同様個人商店もすっかりなくなっていて…「時は令和やもんな」とふと思ったのでした。

(於:枚方市)人気ブログランキング 大昔ここらでパンやらコーヒー牛乳買うと京都のモノやったこと思い出した。もちろん個人店で。

※関連記事:
かつての大阪酒 7 『成功正宗』 池尻酒造(株)』 2009年5月 記

| | | コメント (0)

2025年1月19日 (日)

そう言えば瓶ビールも自販機で売ってたな。

 今日も昨日の記事に続き酒屋さんネタでいっときましょか。
 ってことでこれ、懐かしい自販機がありました…って、もう稼働してませんでしたが。
Oldkirin1 Oldkirin2  もうその色合いからして“懐かしぃ♡”って感じ。
 キリンと言えばこのラガービールの小豆色にキリンレモンの(?)水色やった時代が確かにありましたなぁ。
 とか記してますけど、この色合いがキリンやった時代ってかなり大昔なんちゃうんでしょうかね。少なくとも40年は前やないでしょうか。
 ま、自販機は古いながらもそこに並ぶラインナップはまぁそれなりに今日でも通用するもんになってますね。そこに堂々アサヒスーパードライが入っているところに時代を感じます…って、スーパードライがいま落ちぶれている訳ではありませんけど。
 まぁそんなことより、自販機でそう言えば瓶ビール売っていた時代がありましたよね。もちろん今も存在するかと思いますけど自販機の機能にそれを求めてませんわぁこの瓶ビール党の我がにしても。
 しかしながらほんま小泉規制緩和ですっかり町の酒屋さんは姿を消していきました。その結果、地酒に地ソースメーカーなんかがすっかり販路を失ってしまった訳で何とも言えませんで。かつてはこの手の酒屋さんにはもひとつ知られていない地酒が並んでいたもんです。幼少期の酒蓋コレクションでそんなこと知ったのも、もう半世紀前の話なんですよね。

(於:生野区)人気ブログランキング ここ、雪印牛乳のプラ看板の隣やった。

| | | コメント (0)

2025年1月 9日 (木)

“ステンレース”のブリキ看板、13年経って。

 車検お願いしに俊徳道にあるいつもの自転車商会さんへ。天気もええし時間もあるしで歩いての帰路、久々に目にした看板にちょっと年月を感じて一枚。
Stainlace3  「あぁここのことか」と思う人ももう少ないでしょう。これはかつて記事にした看板。“ステンレ”に“アルミニュー”というフレーズに反応したんですが、年月と共にますます看板自体が錆びてしもて…「それこそステンレースなりアルミニューム製にしときはったらよかったのに」って感じですなぁ。
 ですが当時より何とか読める様になったのが中央の文言。そこに記されていたのは“アルゴン溶接”やったんですね。そうか…こちらはステンレスやアルミを溶接することを生業としておられるところやとまでは想像していませんでした。
 それで帰宅後、以前記事化したのはいつやあったんかいなと調べますれば、何と13年前の今日、すなわち2012年1月9日ですわ。たまたまながら過去の同じ日に取り上げた物件に今日ふたたび向き合うことになるとは不思議な感じがします。まぁ…もちろんたまたまなんですけども。

(於:東成区)人気ブログランキング 13年経って…撮り方も変わった。コメントつけてくれる人も…

※関連記事:
“ステンレース” ?』 2012年1月 記

| | | コメント (2)

2024年12月29日 (日)

ひかるアサヒ/三ツ矢のコップに諸々

 やっぱりこれがええなぁ。
Abmc1 Abmc2  CI導入後の“Asahi”のロゴは昭和61年とまぁ40年弱という実績(?)があるというのに正直あんまり好きになれませんで。
 ま、そんなことよりこの光るアサヒ/三ツ矢コップ、同じ様に撮ったと言うのに光まわりが違いますわ。まぁ置いた位置がちょっと違うってのもありますけど光と影の位置とニュアンスが…違う。わずか12秒差やというのに。気のせいかなぁ…やっぱり気のせいやろか、どやろ。
 地球がグルグル回ってるってことな…某かつてドーナツ屋さんでいまスパイスカレー店のお店にて。

(於:奈良県上牧町)人気ブログランキング ピント位置が違うからだけの話かもな。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧