あほらし

2023年8月29日 (火)

味わいのブリヂストン

 かつてはブリヂストンのタイヤを商いしてはったんでしょうなぁ。
Bridgestonetyre1 Bridgestonetyre2  と思いつつGoogleマップでここ見ますれば“ブリヂストン-自動車用品店”って出てきました。えぇ…現役のお店かいな。これはこれはお見それしました。けど…やってるんかなぁ。

(於:兵庫県豊岡市出石町)人気ブログランキング ゼンリンとの提携解消後は結構めちゃくちゃになっとるでGoogleマップ。

| | | コメント (0)

2023年8月28日 (月)

Boutique  エロ

 その痕跡見ると…「嵌められた」って気分。
Be1 Be2  「ここ奈良県ちゃうん?」な生駒山地の向こうの四條畷市での仕事の待ち合わせは片町線の忍ヶ丘駅前。その前にちょろっとあたりを探索してたら目に入ったのがこの店舗のテント。
 「江口…ちょっとそれでは“”が足らんしなぁ」と思いつつ近寄りますれば…な〜んや、“ピエロ”の“ピ”剥がしてあるだけですやん。
 これはどう見ても経年劣化でひと文字剥がれた風情ではないですよね。どうやらこの店舗、もうブティックとして稼働してない様ですのでこれ、わざとひと文字剥がして面白がってはるんでしょうなぁ。たいがいそういう下心が見え隠れする案件はスルーするんですけど今回は…当初全然そう見えなんだってことで採用…に至りましたけど、やっぱりどっかでもやもやするもんです。まぁ…ええか。

(於:四條畷市)人気ブログランキング 帰りは京阪は寝屋川市駅までおくってもらい大日駅まで歩くも…収穫ありませんでした。

| | | コメント (0)

2023年8月19日 (土)

ビオトープごっこ、第二章。

 先の記事のオマケで記した通り、ちょっと前に作ったビオトープはまさしく“ごっこ”。ボウフラ湧いただけ。「どないしよ」状態でしたけど…仕切り直しすることにしました。
 先の台風、各地でえげつないことをしでかしました。個人的には旅に出て楽しめなんだ程度で済んだ訳ですけど、こんなこともありまして。それは前回、すっかり諦めた乾燥しまくりの金鼓の樽が雨に打たれて復活!。あれだけタガがガタガタで水漏れまくりやったのに水を吸って使える状態になったんです。
 「これはやっぱりやり直すべきや」との結論に達したものの…やり直したところでこの夏の日々、ボウフラ湧きまくり再びに違いないですわ。で、ネットで調べますれば…やはりメダカを入れるのがエエとのこと。メダカか…何か絶滅危惧種のひとつとか言われている割にそこここで売られているし…いったいどういうことなんやろかと思うと買ってきて放り込むのも外来種やったらこれまた生態系を無茶苦茶にする行為かもしれんしなぁで「どうしよ」。そやっ、いつもの元ドブ川の小川にメダカか何か知らんけど小魚いっぱい泳いでるからこれ入れたらええねん…ということで捕獲を試みるも六十路のオジンに獲れる訳もなく…
Biotop3 Biotop4  その小川、よく見てますと水草と言うか藻の部分にメダカっぽい魚の稚魚が逃げ込んでる様子。そうか…この藻ごと採ったら魚も獲れるわとやってみましたら、大正解。それなりの数の魚が獲れました。ただ…めっちゃちっちゃい稚魚やというのが気になるところです。
 藻には魚以外にもタニシやタイワンシジミもたくさん入っていました。ここで取捨選択するのもビオトープやってみよと思った初心に反するなぁとか考えつつ、ちょっとだけタイワンシジミは省きました。ちなみに水は、その小川のやつを3割、あとの7割を井戸水にしました。共に大和川水系です。
 てな訳で初代より三倍ほど大きくなったビオトープですけど…うまくいく気がもひとつしませんで。川の流れがあるから生息しているであろう魚や貝を小さな池に放って問題ないとは思えません。夏の暑さ思えばなおのこと。しょっちゅう新鮮な水を入れ替えんとアカン気がします。
 そもそもこの樽を埋めるために土掘り返して木の根っこ切ったり、昆虫の幼虫掘り起こしたりしてる訳で、“湿地帯の再現”とか言うて環境のこと考えつつ始めたはずやのに数々の生命奪ってるんちゃうんと思うと…何やってんねん状態。結局自分のエゴでやってる訳です。「成長せんな、ガキのマンマや」。うまくいけばええんですけど今度こそ…

(於:某所)人気ブログランキング めちゃめちゃ暑て汗まみれ。しょうむないことながら夢中になったわ。

| | | コメント (0)

2023年8月 7日 (月)

上本町六丁目、午後6時56分。

 超久々のビアガーデン。そこは何とも言えん昭和感がただよい「ええやん」。やっぱり上六やわぁ。ビールもろてソーセージに唐揚げと定番アテとってきて席に戻りますれば…雨降ってきましたやん。
 2時間半コースで雨やし帰ろは…ないわなと傘さしもって茶友某とサシ飲み。それでもテーブルは当然ながらアテも水分過多。酸性雨の隠し味が沁みまんなぁ…って、そんなん思いませんって。
2308071856  ま、そうこうしてるうちに降ったり止んだりでまぁ何とかなりましたけど、この空模様見て「ビアガーデン行こか」て…アホですな。ま、おかげで全然暑くない時を過ごせましたけどね。

(於:天王寺区)人気ブログランキング 雨降りと同時にテント内の常設机に椅子持ち込んで飲み始めたオッサン3人許せんわと店に文句言うて…許したれよ、わし。

| | | コメント (0)

2023年7月30日 (日)

ビオトープごっこ、はじめる。

 ずっと気になるも「ボウフラわくだけちゃうか?」で「そんなんせんといて」な空気を家庭内から勝手に感じてスルーしていたビオトープ、二週に渡って新聞に載ってるし「やっぱりやってみたいわ」な気分が布団の中で高まってきて「えいっ」と実家の庭にセットしてみました。
 当初考えていたのは結婚披露宴の時の鏡開きに使った金鼓の樽。めっちゃちょうどええやんと盛り上がってましたけど超長年のうちに乾燥しすぎて水ダダ漏れ。ふやかすもこれはアカンわ…で、庭の隅に転がっていたアルミのたらいでやってみよっと。
Biotop1 Biotop2  当初の予定よりまぁ三分の一ほどの規模になりましたけどわざわざ物資を買ってやるのは違うやろな気分もあってそれ+同じく庭の隅にほったらかされていた盆栽用っぽい植木鉢使ってそこにあった土盛って井戸水流し込んで…こんなんでええんかいな。
 あんじょう調べんととりあえずやってみとなる性分の山本龍造。帰宅後調べて見ますれば…まぁええわ。ざっくり言うとどうも“ビオトープ”にもふた通りあってひとつは“箱庭”よろしく「水のある空間で自分の好きな昆虫やら植物の世界を体現したい」ってのと、もうひとつは「徐々に消失しつつある“湿地帯”を人工的に再現して豊かな生態系を維持するため」ってのと…素人なりにそう解釈したんですけど間違ってるんかもしれません。
 で、もちろん興味あるのは後者の方。「“湿地帯”を造ってみたらどんな昆虫やら植物がそこにやってくるんやろ」ってことですわ。「どうなるんかわからん」面白さ…陶芸とか以上に“出たとこ勝負”に期待が膨らむってもんです。
 なーんて記してますけど何にも起こらんかもしれませんし、好かん草でぼうぼうになるだけやもしれません。まぁそれでもええんです。思えば幼少期、しょうむない鳥の巣箱作って木にくくりつけたり、虫が落ち込む仕掛けを地面に埋めたりしたもんですけど…まぁそれの延長やなぁと思うと何にも起こらん可能性大、です。
 作業終えて…何度か話題にしている近くを流れるかつてメタンガス湧くドブ川やった小川のせせらぎを見るとタイワンシジミ敷き詰められた川底の上にアメンボにメダカっぽい小魚いっぱい。そこにトンボが産卵のためでしょうしょっちゅう水面ギリギリに飛んで…あぁ、こんなええ天然のビオトープある状態にしてしょうむないアルミのたらいに何が来るって言うねん…な感じ。ま、きっと虫たちにも王道を嫌う奴らもいるでしょうからそっちにかけますわ。で、拙ブログで続編なかったら「アカンかってんな」と思っといてください。

(於:某所)人気ブログランキング 久々に何やワクワクしてんねんけど…まぁ、何にも起こらんことないやろ。

| | | コメント (0)

2023年4月30日 (日)

薄切り牛肉?、否々、ドラキュラマット。

 歯医者さんから「タンパク質取る様に」と言われてますので今夜は牛肉。ややルイベ状態ながら薄切りで適度に脂身もあって…旨そっ。
Draculamat1 Draculamat2 …なんてね。これホンマは食品トレーローストビーフの間に挟んであったシート。正式名称はドリップ吸水シートと言うらしいんですけど三和コーポレーションの商標“ドラキュラマット”の方が解りやすうてよろしいなぁって…いかにも和製英語的ですけど。ま、そこが憎めんええところですわな。

  10数年前まで“肉食=不健康”的物言いされてたのに時代変わって“肉喰って不老長寿!”って何がホンマなん?

| | | コメント (0)

2023年4月21日 (金)

200円のネタ

 もうかれこれ3年は経つでしょうか、ずっと昔から全部売り切れの自販機があってその前通るたびに「電気もったいことやで」と思ってたんですが過日その前を通るとやっぱりそのまんま。何か妙やし撮っとこかと写真に撮って家で改めて見ますれば…あっ、サントリーの“白角水割”だけは販売中ですわ。そうか、この一種類売り切るまではと電源入れて稼働させてはるってことなんですなぁ。しかしまぁ何年と売れ残る“白角水割”ってそないに美味しないんでしょうかね。
Warumon1 Warumon2  そんな不味いもんなんやったら飲んでみたろ…って思ったわけではないんですけど先日この前を通るとやっぱりまだ“白角水割”だけが売ってる状態でしたので買ってみることにしました。
 100円玉2枚投入口に入れていざ白角水割のボタンを押しました。すると機械が反応する音はするもモノは出てこず。釣りも出ず、ダメ元で捻った返金レバーにも反応せずで200円丸損。200円かかったネタってことですわ。
 で、いま、改めて写真を見ていますと350mlのスーパードライの前あたりに何や紙が入っていまっせ。何ぞ書いてあるわと拡大して見ると…何げに読める“故障”の文字。こんなチリチリになった紙が読めるかいなとブツクサ言うてもしょうおまへんな。
 それより、このボタンに灯る赤ランプ、これって売り切れランプやなくてお金入れた後にチャージされた状態なんちゃうかという気がしてきました。ってことは“売り切れ”と言うのも思い込みで何や訳わからん様になってきました。もやもやするわぁ。皆さんもこの自販機には近づかん様にご注意ください。

(於:中央区) 自販機に付いてるインタホン押すの忘れたのが悔やまれる…今度押しに行くわ。

| | | コメント (0)

2023年3月30日 (木)

ヴィオラ・マンジュリカって

 昨日は港区は尻無川の河口あたりに行ってたんですが道すがら足元見ますと、道路脇の歩道のコンクリとアスファルトの隙間に根を下ろした草が紫色の花をいっぱい咲かせてました。
Sumire1  場所が場所だけに「これは外来種に違いないわ」とスマホのアプリ“ハナノナ”で調べますれば…やっぱり。全然覚えられへん長いカタカナのいかにもな名前が出てきました。海辺で劣悪な環境で育つんですから、そらぁ外来種に違いありませんわ。
 家に帰ってもう一度調べますればこれ、“ヴィオラ・マンジュリカ”。「そうそう、そんな名前やったわ」と調べますれば…スミレのことやと。
 スミレ…か。思えばタンポポやレンゲは知るもスミレは知らなんだってこと。そうか、これがスミレやったんか…ってまた我がのアホさが露呈。wikiによると“北海道から屋久島までの日本列島に広く見られる”…そうでっかいな。
Sumire2  「スミレのはーなー 咲く〜頃 ♪ 」と何げに耳にしていてどんな花かも知らなんだ…そんなもんですわ。

(於:港区) いやぁしかしはじめて見た気がするんやけどなぁ…

| | | コメント (0)

2022年10月 5日 (水)

ふれあい収集中…

Fureshushu1 Fureshushu2 クルマに乗って京都へ仕事。向かってますと前を走るは軽トラのゴミ収集車…ではない様で。
 見た目がそれそっくりやなんですけどこれ、ふれあいを収集してはる車両やそうでっせ。変わってるわぁ…なんてね。
 あんまり…いやかなりこういうの苦手なんですけど、はい。

(於:旭区) 何げにわかった気がしたけど、考えたらさっぱり解らんね。

| | | コメント (2)

2021年10月 1日 (金)

“よ”から“ょ”で、“しよう”は“しょう”に。

 お盆やお彼岸に何度もそこは通る道。今回はちょっと渋滞。ふと見た歩道橋に掲げられた標語の一部が変やなぁと思いまして。
Shou1Shou2何が変って…微妙な話。一部拡大した写真を見てもわかりづらいでしょうか。その“”の部分の上部が消されて“”のされているんですよ。
 すなわち“しよう”が“しょう”に変えられている…逆ならありやろと思うも…何でなんでしょ。で“ヘルメットを着用し”。
 まぁ…「関西風イントネーションにしましょや」って線も考えられんことありませんけど、そうなんでしょうかね。「口語体の方がドライバーに通じまっせ」的判断なんやもしれませんな。
 ま、そう思えばこれもラブリーなこっちゃなぁなどなど思いつつうちのひとに話しますと、

 「歩道橋の上からイタズラされてこうされたんちゃうん」。

 そのひとことに一気に興醒めな気分になりお蔵入りとしてましたけどやっぱり気になって。てなわけでこれはお盆の8月に撮ったもの。ちなみにストリートビューで過去を見ますれば2009年の時点ですでに“”。何や結局よぉわからんままで。

(於:京都府宇治市) まぁ…“”でも“”でも間違いではないんやけど。

| | | コメント (4)

より以前の記事一覧