大阪ネタ
2023年1月23日 (月)
2023年1月20日 (金)
“ に お 上 ガ リ ”
谷四で飲食の後、谷五の交差点を越えますれば相変わらず気になるあのお店の看板が今日もデンと歩道を占拠しています。何が気になるのか?。別段間違っている訳ではないんですけど…そっか!、妙にカタカナ混じりやというのも変な要因やったんやと今夜発見!。
“ に お 上 ガ リ ”…これは変やわ、やっぱり。
“2Fにお上がりください”と記してはるつもりでしょうけどこれではいつまでも“餃子の将王”を名乗っていた頃の近寄りがたい存在のままですかなぁ、うん。
調べますればここのお店のこと記事化したのももう12年前になるんですね。飲食店が10年以上もつのは1割ほどと言われていること思うと…たいしたもんで、それなりに評価されているってことなんでしょう。やっぱりいっぺん行ってみんと…とは思うも、ね。
(於:中央区) 横のエステな看板が余計に近づきにくい空気を醸し出しとるわ。
※関連記事:
『『餃子の将王』、“餃子の”が消えてる。』 2011年2月 記
『餃子の“将王”???』 2011年2月 記
2023年1月 8日 (日)
今宮戎の献茶式へ
令和5年の茶の湯始めは今宮戎から。
かつて何度か茶の湯の先生に連れて行って頂いた今宮戎の献茶式、近年何となく遠のいていたんですが妹弟子某のお誘いに乗って久々に参加、各席回りましたけど…よろしいなぁ。
まぁ今までにも「ええもんやな」とは思っていましたけどなぜか今年は格別に「ええわぁ値打ちあるわぁ」と思いまして。実際のところ勿論どこも良かったのは言うまでもありませんけど、やはり人それぞれ様々な事象に対して共鳴する時期というか年齢ってのがあるんかもしれんなぁと思ったり。ま、本来は本堂にて寒いわ硬いはギュウギュウやわの中で拝見させて頂く献茶式ながら今年は疫病の感染対策のためリモート、しかも暖房完備の部屋やったことも何や気楽でよかったというのもあるんでしょうなぁ…てなこと記すと、何とも言えん俗物丸出しな感じになってしまいますが、まぁ俗物に違いありませんのでね。
表千家の玄関さん(内弟子の皆さん)による立派なお道具による茶席は当然、小旅気分でバス移動、普段絶対立ち入ることのない吉兆に花外楼でのお茶やお料理そして美術品(掛物)を、正月気分の抜けきらん華やかでのんびりした気分で楽しめるってなんと贅沢なことか。これはもう、来年から毎年参加させてもらわんと。とは言えひとりで回ってもその味わいも半減…いやもっとつまらんことでしょう。誘うてもらって有り難いことですわ。
茶の湯と縁ができて30余年、そのきっかけ、正味のところは“行きがかり上”ながらいまこうある事実にほんま感謝やなぁと改めて思う正月八日でした。
※ちなみにお菓子と土鈴の写真は妹弟子某に頂きました。おおきに。
2023年1月 6日 (金)
淀屋橋駅1番出口前、午後5時24分。
内勤終えたらうちのひととお子から「外でビールでもどない?」と梅田から電話。断る理由があるはずもなくバス乗って梅田へ…と思うも行き先が曽根崎あたりということで淀屋橋で降りて探索がてら徒歩で北へ。ちょうと黄昏時。見慣れた光景も味わい深く見えるもんです。 いちいちの説明は無粋ってもんでしょう。薄暮に浮かぶネオンサイン、たまらん物悲しさ…昼間でも充分味ある光景ながら夕暮れ時に見るそれは格段に沁みる光景です。
幼少の頃からネオンサインに惹かれていて、その当時から妙に昔っぽくて何となく寂しい風情をしんみり楽しんでいたのでした。思えばもう半世紀以上前のこと。当時ですら懐かしい存在やったものが今も大阪の中心地で光っているこの事実。奇跡的やなぁと再認識したのでした。
※関連記事:
『ビール0円にお運びさん募集』 2015年2月 記
『薄暮の空に浮かぶネオンサイン“丸大ハム”ええ感じ。』 2014年3月 記
『庄内で輝くネオンサイン。ほか』 2013年10月 記
『もの悲しくも懐かしいネオンサイン。』 2011年1月の記事
『日本盛のネオン好き。』 2011年3月の記事
2023年1月 2日 (月)
いろは湯、廃業。
元日、出し忘れの年賀状書いて郵便ポストに向かいますればそこにある風呂屋さんに貼り紙がしてあって…えっ、なんて?
“令和四年末を以って閉店致します”…昨日で廃業…えぇっ。
ここ数年しょっちゅう設備の補修のため数日休んでは“騙し騙し”営業されている様子でしたから気にはなっていたんですけどまさかこんな突然やめてしまわはるとは。
まぁコロナ禍もあってちょっと自身も公衆浴場から遠のいていましたけど、それ以外にこれだけ燃料費も高騰するととてもやないけどやっていけん状況やったとは思います。まわりに高層マンションいっぱい建って、煙突から煤煙を出すこともできないとなると、廃材木を燃やす訳にもいかん訳ですしね。
むしろよく令和の時代まで頑張って風呂屋さんを続けてくれはったことやと心底感謝します。これで中央区に残る風呂屋さんはあと2軒。ただ旧東区内で言うとこのいろは湯さんの廃業でゼロになってしまいました。
4時前の開店を待ってはった人たちや近隣の風呂屋さん廃業で遠くから自転車で来てはった人々にとって令和5年はつらい日々の始まりとなってしまいました。正月早々何やしんみりしまんなぁ。「時代の流れや」と片づけてしもてええんかいなと思いつつ行かなんだ自分にも責任があるわとしんどい気持ちで迎えた新年です。
(於:中央区) あの熱々の湯に浸かることも…もうないんや。おおきに。
※関連記事:
『年364日営業の風呂屋さんの元日。』 2013年1月 記
2022年12月17日 (土)
朧ヶ橋と朧ヶ小橋の間から上流を望む
過日行った仕事の現場は、大昔に記事にした朧ヶ橋と朧ヶ小橋の近くでした。
その日は夏の終わりのある日。10数年ぶりに訪れたそこはやっぱり不思議な景色でした。
ただ前回と違うのは雑草が刈られていて中央を流れる川にもたっぷり水が流れているのが確認できたこと。まさしく“川”の字の如くが3本流れています…って正確には“川”ではありませんけど。
前回の記事のおさらいになりますがこれ、左右を流れるのは“井路”と呼ばれるもので悪水を排出するために掘った水路とか。ちなみに写真の左を流れるのが番田井路、右が鳥飼井路の様です。で、真ん中を流れるのが“給水路”。田畑に水を供給するためのものかと思います。
この後、朧ケ橋より下流になると給水路は姿を消し井路の真ん中に境界があるこれまた変わった状態に。写真で見ての通りふたつの水位があきらかに違いますので簡単に合流させることはできないんでしょう。
今回は徒歩でしたので下流はどうなっているのか見に行ってみました。すると500mほど行ったところに水門(番田樋門)があり、そこでひとつになっていました。水量なり水位の調整のために水門が欠かせないのでしょう。
ま、今回はこのくらいで詳しくは2008年の過去記事をご覧ください。電気もポンプも掘削機もない時代にとって“水”の存在は、今とは比べ様もない大きなものやったことでしょう。興味ある方はぜひGoogleの地図から俯瞰写真を見てみてください。
※関連記事:
『朧ヶ橋と朧ヶ小橋で渡るのは…井路やったんか。』 2008年8月 記
2022年11月17日 (木)
2022年11月11日 (金)
2022年10月30日 (日)
2022年10月10日 (月)
“今里ロータリー”の名残ふたつ
過日見かけたふたつの“名残”。
何の名残?って見ての通りの“今里ロータリー”…と言っても何のことか解らんかもしれませんね。まぁ正味の話を言うと私自身も何げに現・今里交差点のことを指すコトバでかつてそこには“ロータリー”があった程度にしか知りません。
調べますれば東成区にある記事“今里ロータリー”に詳しくありました。そこにロータリーがあったのは昭和30年まで。と言うことは半世紀どころか60年以上も前に姿を消してるわけですよ。
にもかかわらず今も交差点のことを“今里ロータリー”と言う人がいてマンション名に喫茶店名に“ロータリー”が付けられている…なんかすごく親しまれていたんですねロータリーって。
さっと歩いただけでふたつもその名残があったこと思うともっとあるんでしょう。ご存知ありましたらどうぞお教えください。
より以前の記事一覧
- ふれあい収集中… 2022.10.05
- 北浜二丁目から土佐堀川と中之島、午前11時15分。 2022.09.12
- アメリカの風薬… 2022.08.08
- 上六から北を眺める午後7時40分、あと雑感。 2022.07.13
- 香里園駅前、午後5時41分。 2022.06.13
- 平野町4から見た中之島2あたり、午後7時48分。 2022.06.12
- 胃腸良薬 アイフの看板 武生にて 2022.04.16
- 中環の森、満開の稲田桃。 2022.04.04
- 淀川、午後4時8分。 2022.03.25
- ソース 76 ▲ 大黒 たこ焼ソース 2022.02.04
- 雨風“白味噌”+土居“十倍出し”+まるいち本舗“丸もち”=お雑煮で、雑感。 2022.01.04
- 久宝寺橋から北の図、東横堀川午前9時時34分。 2021.12.24
- 門真レンコンを食す 2021.12.22
- 瓦屋橋から南の図、東横堀川午前9時8分。 2021.11.26
- 寝屋川市内に“大阪市”の境界杭のなぜ、理由は。 2021.11.19
- サビ景のサビ看板にURL 2021.11.05
- 日経新聞大阪本社跡、午後6時20分。 2021.10.26
- レンコン畑か?、門真市一番町にて。 2021.10.20
- 空家のかるちゃん… 2021.07.16
- 阪神高速 東上43橋脚、ただいま改造工事中。 2021.06.08
- ドンツキの川の向こう、放出下水処理場。 2021.05.30
- らくだ坂納豆工房の“谷町納豆”、本日初売り。 2021.05.03
- 堂島川に架かる大江橋から水晶橋眺める午後7時 2021.04.27
- 午後6時54分の難波宮 2021.04.20
- 草むらにオリヅルラン、で、諸々。 2021.04.18
- 淀川渡る阪神電車の車窓からの図、午後6時22分。 2021.03.27
- 瓶底に残ってた平成10BY“近つ飛鳥”純米吟醸… 2021.03.13
- 松屋町で琉球音階の曲しか流れん88.4 MHzって何やろ? 2021.03.12
- “防犯カメラ設置町内” 2021.02.19
- 落城…靴の病院。 2021.01.28
- 阪神高速環状線から中之島東端の眺め、午後3時25分。 2021.01.19
- 法円坂一丁目、1月17日午後3時39分。 2021.01.18
- これが市バスの新デザインか…シティバスやが。 2021.01.10
- 舞洲の焼却場、見上げるとそこに “みおつくし” で、雑感。 2020.12.29
- 電飾の御堂筋に大阪バス、午後6時57分。 2020.12.26
- 大阪城の空堀に架かるパイプラインは、 2020.11.19
- 我孫子四丁目1の午後3時9分。 2020.10.28
- 秋晴れの青い空と…落とし穴。 2020.10.25
- 上本町1交差点の植え込みが庭っぽい 2020.10.11
- 何げに「ここ何処?」、午前10時4分。 2020.10.07
- 末吉橋から北の図、東横堀川午後4時46分。 2020.09.18
- YOUハイムってょ 2020.08.23
- プラ製剥がれるもそれなりに読める“大領四丁目 2” 2020.06.19
- 昭和なプラ看板 206 ● なるほどの酒 長龍 2020.05.27
- 久宝寺橋から南の図、東横堀川午後2時45分。 2020.05.18
- いけず石、アルミホイルでラッピング。 2020.04.04
- ようやく三つ目、新デザインの市バス…シティバスやが。 2020.03.20
- 大阪駅、午後3時23分。 2020.03.19
- 1ビルの、虚しさ漂う広告枠。 2020.02.05
- 大阪駅前第一ビル前の植え込み 2020.02.04
- 街灯の柱のねきから抗戦中の木、応援しよ。 2019.12.29
- “肥後橋付近図” 2019.12.22
- 上町筋の街路樹皆殺しになってますけど…何なん。 2019.12.08
- 心斎橋の大丸、4年経って本館再オープン。 2019.09.18
- 懐かしの…近鉄バス、復刻塗装。 2019.09.08
- “ 市 阪 大 ”て、何や。 2019.08.28
- 京都・大阪、曖昧やった時代を思い出すなぁ…な、大阪王将。 2019.07.27
- SEMBA CENTER BLDG 2019.07.23
- 表記二重で立体的、かっこええ市岡元町一丁目1の町名看板。 2019.07.12
- サミットのせいか、62住吉車庫行きが谷町筋を走ってる。 2019.06.27
- むかし大野町一丁目27、いま野田二丁目11。 2019.06.21
- 福板屋、逆さ文字。 2019.06.04
- 大阪市のマンホール蓋三代 2019.05.26
- 池田の丸福できつねうどんを 2019.04.25
- 淀川区と豊中市の境界線で路上の蓋は… 2019.04.08
- またまた新デザインの市バスが…シティバスやが。 2019.04.02
- 新デザインの市バス…シティバスやが。 2019.04.01
- 大阪府酒造組合の新酒研究会、一般公開へ。 2019.03.07
- ソース 62 ▲ ヘルメス 無添加シリーズ・とんかつソース 2019.02.15
- 午前11時39分、鴫野西二丁目から城北運河越しに南西を眺める。 2019.02.08
- “俺の串焼”… 2019.01.11
- 遠目に大阪の街を鑑賞する、午前11時18分。 2018.12.04
- 日本酒de KANPAI! OSAKA 2018 2018.10.01
- もずやん? 否々モッピー、錆まみれ。 2018.07.20
- 雨にけぶる夜のハルカス、二景。 2018.06.20
- “あいさつ筋” 2018.01.20
- “志ゅみ抜'き” 2018.01.02
- 船場の道端のみおつくしの蓋 2017.11.25
- 改札出たらBOOK・OFF 2017.10.08
- アクアライナーから京阪の橋脚見たら 2017.09.10
- 午後5時15分、近鉄電車から見る大阪平野の夕景。 2017.08.14
- 旭ぶっかけポンズ 2017.08.09
- 天童よしみさん一派、横浜ナンバーのトラックに乗って。 2017.07.27
- 安堂寺橋から東横堀川の眺め15時06分。 2017.06.04
- 久々に見る8710は… 2017.04.05
- たそがれしモノたちの黄昏時 2017.03.27
- “デザイン広告賞多数”を謳う看板…。 2017.03.15
- 市バス62系統、谷町8交差点を行く… 2017.02.18
- 阪堺電車の新しい天王寺駅前電停供用始まる 2016.12.06
- 30年経ってもいまだイチバン!北急のPOLESTAR。 2016.11.23
- “千里ニユータウン”の碑、ひっそり森の中。 2016.09.23
- 宇治は大久保で食す…“たけしまのコロッケ”って河内名物やったんか。 2016.08.21
- 8710なきハナテンか 2016.04.26
- 中之島のホテルのバーは、 2016.04.24
- “本当にすいませんでした”…って 2016.04.16
- sky six…な 2016.04.09
- 五角形で…“つかめ!合格”の吊革近鉄の。 2016.01.21
- 今はなきマジックの本社工場の一部 2016.01.08
- 大丸心斎橋店本館 本日で一旦閉鎖 2015.12.30
- 16時08分、グランフロントから西を眺める。 2015.11.26
- 住之江公園駅のエスカレータは東京スタイルなんや。 2015.09.08
- 射的のマトは人間国宝 2015.09.06
- 思い出の地が、ついに消えようとしている。 2015.08.24
- キティローリー、ゼネラルの。 2015.08.20
- 大阪市、ええなぁ。∞ 2015.05.18
- 大阪市、ええなぁ。8 2015.05.17
- 大阪市、ええなぁ。7 2015.05.16
- 大阪市、ええなぁ。6 2015.05.15
- 大阪市、ええなぁ。5 2015.05.14
- 大阪市、ええなぁ。4 2015.05.13
- 大阪市、ええなぁ。3 2015.05.12
- 大阪市、ええなぁ。2 2015.05.11
- 大阪市、ええなぁ。 2015.05.10
- 近鉄バスの2階建オープンデッキ、真上から見るとこんな感じ。 2015.03.22
- たこ焼き、もんじゃ焼き化してたんか…とか何とか。 2015.03.18
- チン電待ちしてると、隣のご婦人より飴ちゃん頂く。 2015.02.28
- ビール0円にお運びさん募集 2015.02.26
- ソース 45 ▲ ハグルマ 串かつソース 2015.02.19
- 八尾は恩智生まれのワインいかが 2014.11.20
- 童謡“サッちゃん”の生まれた幼稚園 2014.11.18
- ボタン押せば流れる“青い山脈” 2014.11.17
- なんさん通りて、何なん 2014.11.08
- ソース 42 ▲ ツヅミいちじくソース 2014.08.17
- 千日前線の谷町九丁目駅ホームが安全に。 2014.08.16
- 曲川醤油堀商店… 2014.07.23
- “大阪シティ信金ロード”て知ってはる? 2014.07.10
- 七夕、谷町九丁目駅の。 2014.07.07
- OSK Dramatic Theater“カルディアの鷹” 2014.06.07
- 津守下水処理場 第1ポンプ室 2014.05.13
- “ここの地盤は海抜0m” 2014.03.29
- 本日大阪市長選挙投票日。 2014.03.23
- いま大阪でダントツの人気を誇るブロガーの宣伝カーや 2014.03.17
- “大阪スバル枚方パーク店前歩道橋”に、関西医大への道案内が書かれてますけど… 2014.03.12
- 海原はるかさん、岸和田でエアコン室外機に描かれてる。 2014.03.10
- 大阪市長選、本日告示。 2014.03.09
- 谷九の駅の、新歌舞伎座を示す黒板の絵、またまた代わって四代目に。 2014.03.08
- 祝・あべのハルカス開業 2014.03.07
- 心斎橋駅とかって土木遺産やったんや。 2014.02.19
- 日本城タクシーのゼブラバスが、より昔風になってる。 2014.02.09
- “いつ゛みや 千林店”の広告残る交通標語看板 2014.02.03
- 谷九の駅の、新歌舞伎座を示す黒板の絵、三代目に。 2014.01.03
- 市バス待ってたら、ゼブラバスが来たで! 2014.01.02
- 谷九の駅の、新歌舞伎座を示す黒板の絵が本格的になってる。 2013.10.28
- 18時、上本町1交差点で見た夕景。 2013.09.14
- 河内音頭教室 ☆募集中☆ 2013.08.17
- 上町台地に、夏が来た。 2013.07.12
- 懐かしの大阪市バス風ゼブラバスは何や? 2013.06.10
- “新歌舞伎座”を絵に表すと… 2013.05.24
- 手洗に“ようおこし”て、どういうこっちゃ? 2013.05.22
- 北河内、中河内、南河内。 2013.05.19
- 「河内のとなりの、奈良やぞ」か 2013.05.18
- “歩道橋ネーミングライツ事業”、その後。 2013.04.19
- 長屋解体で石垣現れ上町台地の凸凹実感。 2013.04.15
- ソース 31 ▲ ヒシウメ タマリソース 2013.02.28
- 消火器の箱と町名看板、ええ色に劣化してる。 2013.01.18
- 阿倍野区阪南町から見えるあべのハルカス、2012年、冬。 2012.12.22
- “ニチイ”のマークとロゴが残る壁。 2012.12.04
- 地下鉄ホームの片隅で80年の百葉箱。 2012.10.25
- SHARP…今秋ひっそり100周年。 2012.10.20
- 『七ふく』、高津で造られてるとは… 2012.10.12
- 『悦撰来優』 2012.10.09
- “コイさんのおやつ”か 2012.10.07
- 外国語のローマ字表記 12 ◇ MAGU NAMU 2012.09.28
- 色とりどり“あいどり坂”示す看板。 2012.09.23
- “こいさん”で513や… 2012.09.08
- 『2008年オリンピックを大阪に!』… 2012.07.27
- 笹薮に短冊、次いで大川でいのり星…今年の七夕。 2012.07.10
- “初代大坂船奉行所跡”の石碑 2012.07.09
- ぼてっと返してきゅーっと焼くんかぼてQは? 2012.07.05
- ちょっとしたいたずら、ええ感じ。 2012.06.16
- “KIX”…関空って24時間空港になるはずやったなぁ。 2012.05.29
- かつてあった地パン5 ◆ 『城東パン』 2012.05.21
- 梅田スカイビル4階と梅田ダイビル18階から梅田貨物駅を見た。 2012.05.20
- “○て○え○改○”の○に何入る? 2012.05.17
- 霧けぶる薄暮に光る通天閣、LEDの。 2012.03.04
- こんな広告看板が出っ張るバス停が許されてええんかいな… 2012.02.29
- むかし浜口中3、いま浜口東3。 2012.02.09
- ソース 29 ▲ OKソース ウスター 2012.01.30
- 黄昏時、八軒家浜から大川を眺めつつあれこれと。 2011.12.19
- 『笑福亭松喬ひとり舞台ファイナル』初日へ 2011.12.06
- 南船場、(通称)北心斎橋… 2011.11.26
- ソース 28 ▲ 三晃とんかつソース 2011.11.14
- 大阪市公館の一般公開へ。 2011.11.01
- やっぱりアヒルちゃんに会いに…それから大阪マラソンも。 2011.10.30
- 道頓堀川、船の上から。 2011.10.11
- 東横堀川、船の上から。 2011.10.10
- “原宿”も“六本木”も「東大阪」や。 2011.10.03
- 日本酒ゴーアラウンド2011へ 2011.10.01
- ソース 27 ▲ ビクトン お好みソース 2011.09.30
- 大阪市“消火栓”鉄蓋コレクション 2011.09.13
- 生国魂神社の夏まつり 太鼓、神輿の巡行。 2011.07.12
- 18時59分、大坂橋より東西を眺める。 2011.07.10
- 『 での の や で されています』…?。 2011.05.31
- ソース 26 ▲ ヘルメス ウスターソース 2011.05.30
- 映画『プリンセス トヨトミ』…昨夏、エキストラを。 2011.05.16
- ソース 25 ▲ 羽車とんかつ ソース 2011.05.12
- 新梅田食道街にうっすらサカナが泳いでる。 2011.05.11
- 昨夜見た大阪駅構内。 2011.04.25
- かつての大阪酒 9 『一等國』 義本本家酒造(有) 2011.04.20
- 美味い do! cafe 『おばはん』 2011.04.12
- ソース 24 ▲ 三ッ矢ソース ウスター 2011.04.05
- 全部『ほんまや』や。 2011.03.16
- 公衆便所の蛇口、男女でこの差は何なん? 2011.03.03
- 左から寝屋川、右から第二寝屋川、OBPに夕陽 2011.02.16
- 天六阪急ビル敷地、ほぼ更地に。 2011.02.12
- なにわに初雪。 2011.02.11
- 『餃子の将王』、“餃子の”が消えてる。 2011.02.05
- 『うめきた』に決まったそうで。 2011.02.03
- 餃子の“将王”??? 2011.02.01
- 歩道橋に命名権 かぁ? 2011.01.27
- 茶会準備、阪堺電車で堺へ。 2011.01.22
- 昨年の12月25日、アヒルとEXPOと、ブロガーと。 2010.12.25
- ソース 21 ▲ イカリソース とんかつ 2010.11.30
- 少し残る西横堀川に沈む自転車見て雑感。 2010.11.27
- このバス停、分不相応やろ。 2010.11.15
- ソース 20 ▲ 大黒フルーツソース 2010.11.05
- キタの北、2010年・秋。 2010.10.14
- 御堂筋上、阪神高速下、10月10日。 2010.10.12
- にせアヒル見〜つけた…けど。 2010.10.07
- 心斎橋駅ホームが安全になってる。 2010.10.06
- アヒルと…八軒家浜に集った今日的人々。 2010.10.03
- “ウキウキ船さんぽ”でアヒルちゃんに会いに。 2010.10.02
- 日本酒ゴーアラウンド2010へ 2010.10.01
- 精華小学校の建築勉強会へ 2010.09.25
- 中央大通の歩道、再検証の結果、!。 2010.09.19
- ソース 19 ▲ 羽車ウスター・熟成ソース 2010.09.14
- かわいいパッカー車@中河内 2010.08.23
- 8月11日、夕刻の空模様。 2010.08.20
- 恩智神社の夏まつり 2010 2010.08.01
- キリンと近大の産学協同自販機 2010.07.27
- あの元“秘書”ちゃう?、この飛び出し嬢ちゃん。 2010.07.24
- 行き先不明でやって来た市バス…怪しっ 2010.07.13
- 平成OSAKA天の川伝説2010 2010.07.07
- スーパ−玉出、チラシのティッシュにフタがない… 2010.07.06
- 金物師の名門が東成に 2010.06.12
- 阪急電鉄100年ミュージアム号 2010.06.02
- ぼったくりや + 外国語のローマ字表記 7 ◇ PURASU 1 2010.05.28
- リアルとデフォルメ、千林商店街の看板ふたつ。 2010.05.13
- 『八角弁当』の水了軒が… 2010.04.21
- 『水都の春』 2010.04.08
- 「大阪書籍」、消滅していたのか… 2010.03.22
- 平野川・日吉橋から見る『水都大阪』 2009.10.09
- 地蔵盆で盆踊り@常光寺 2009.08.24
- アベノやわぁ。 2009.08.22
- 遠目に大阪の街を鑑賞する。 2009.08.16
- BIGMAN、ザラザラ 2009.07.13
- 中卯橋 松屋橋 吉野屋橋 数寄屋橋… 2009.06.24
- 朝日のラジオ、夜の番組自社制作から撤退て…えぇ? 2009.06.22
- えっ、近鉄?全員ブライアントやん? 2009.06.14
- 米朝、次の手思案ー上方落語界に激震か… 2009.06.11
- 上町台地、あちこち凸凹凸凹 2009.06.03
- “新鮮です!! ” 東大阪の高田牛乳 2009.05.24
- フェスティバルゲートの看板、今日も点灯中。 2009.04.06
- 阿倍野 あべの アベノが… 2009.03.02
- “あずま”か“あづま”か? 2009.02.25
- ほな“キャベ焼”て何なん? 2009.02.20
- 2月11日 211・ジンタンタン♪で「仁丹の日」 2009.02.11
- 旭ポンズ・喜ばれますなぁ年末年始の手土産に 2008.12.27
- ごっつ株式会社 2008.11.18
- 10月1日「日本酒 ゴー★アラウンド」へ 2008.10.01
- タケもっとのネコ、かわいい ない。 2008.09.17
- 朧ヶ橋と朧ヶ小橋で渡るのは…井路やったんか。 2008.08.08
- “レツゴー”でっせ。 2008.07.24
- 安岩ここv.sいましかない代、決着つかずでアンコール。 2008.07.10
- 安岩ここv.sいましかない代… 2008.07.02
- メタルぅ〜インドぉ〜カレぇ〜え。って倒産してたんや… 2008.06.28
- 菊正宗“HIGH GRASS!”…ちゃうちゃう。 2008.06.24
- 大阪市バスに付く降車ボタンはいったい何個あんの? 2008.06.23
- 水陸両用バスが霞むなぁ、手前のにぃさんのお陰で。 2008.06.16
- 環状線鶴橋駅ホーム下の一角ええ感じ 2008.06.14
- 夏。“きぬこし”には練りからしやんな。 2008.06.11
- 関西の“朝”でお馴染み某氏を撮影させてもらった。 2008.06.10
- 大阪…港町 2008.05.31
- マロン!マロン! メルヘンを召しあがる 2008.04.17
- 関東煮三昧の週、〆は関西煮で。 2008.04.11
- 元、近鉄バファローズ贔屓の皆さんへ 2008.03.16
- 京阪牛乳でみな元気っ!♪ 2008.03.06
- 天井に“HOMMACHI” 2008.02.22
- 旭ポンズ、ポスターもまた潔し! 2008.02.20
- かつてあった地パン◆『アメリカ堂パン』 2008.02.09
- 大阪空港のエスカレータ、立つのどっち? 2008.02.06
- 「まだ音楽鳴ってへんやろ?」 2007.11.22
- さよならKPOは「さよなら大阪」でもあるな。 2007.10.26
- 大阪は、ゲテモンの街として生きるしかないのか 2007.10.06
- 大阪うどん ♪ 2007.08.29
- 京都と大阪、ゴミ袋の色は? 2007.08.14
- 追跡!大黒ソース車 2007.08.03
最近のコメント