大阪ネタ

2025年2月 6日 (木)

心斎橋から島之内歩いて最後に末吉橋で東横堀川渡って

 散髪してもらいにアメ村へ。心斎橋駅降りて地上に出ますればそこは外国人観光客中心に人だらけ。その分御堂筋の車道が減ってえらい様変わりしたもんです。そうか…街のグランドデザインがもう観光客来てもろてナンボっていうことですか。国か府か市か知りませんけどこれからの日本は観光で生き抜くというふうに舵を切ってるんやわやっぱりと改めて思いました。
 散髪終わり手洗い借りに大丸、そしてパルコに行ってもやっぱり人だらけ。大繁盛…の端でOPAがあと一年で閉店とか。その理由は“外国人にも日本人にも魅力のないテナントしか入っていないこと”みたいな記事を朝、目にしていたこと思うと大丸、うまいことちゃんと大きな流れに従った店内にしてはるってことですわな。
 心斎橋筋越えて東に行くもまだまだ人いっぱい。さらに東でやがて島之内…中央区でも旧南区は「どこの国やねん」って思うほどにすっかり変わってしもたもんです。
 あれこれ思てるうちに東横堀川。今日は末吉橋で渡ろと思いますれば阪神高速と川に挟まれた岸辺がええ感じやわと一枚。
 「ん?昔もそう思て撮ったんちゃうか?」と帰宅後見ますればやっぱり撮って記事化してます。まったくの同じ構図で。まぁこの変化のなさも記録やわということで焼き直しの、これで。
2502061426  6年経って変わらんか。「そらそうやろ」思う以上に変わらん自分に危機感抱きますわ。

(於:中央区)人気ブログランキング まぁ画像処理の腕は上がってるやろからヨシとしよ。

※関連記事:
コンクリに囲まれた都心の自然林』 2019年4月 記

| | | コメント (0)

2025年2月 3日 (月)

Hoopからあべのハルカス眺める、午後4時2分。

 えかげんぼぼけている外套(=コートって言えよ)を新調しに阿倍野の近鉄百貨店へ。見るからに“高級でっせ”やないのに高級なそれを手に取りつつ「バチあたりそうやな」思うもまぁ、最後の外套やろなと思い切って購入…そない大層に言うほどでもないんですけど。
 次にうちのひとの服買いにHoopへ。「ここに入ってるハズなんやけどなぁ」言いつつ売り場ガイド見るも無いしでネットで調べますれば「キューズモールやったわ」って、あのなぁ。
2502031602  ま、それは大したことない訳で。結果としてHoopでスマホ片手にそのお店調べはる間にこういう景色を改めて見ることができてそれはそれでええんちゃいますか。あんまり…って言うか全然繁華街というか都心見ることないもんですんでね近年。見上げればカッコええやん。いわゆる“アベノくささ”は微塵もないですなぁ…って当たり前ですけど。でそうそう、阿倍野って“あべの”は今日的でも“アベノ”と書くと一気に昭和になるなぁといま感じた次第。さて皆さん、どうお感じになられますか。

(於:阿倍野区)人気ブログランキング きょうびの高級品ってのは「どやっ」がないのがええな…って、クルマとかブランドもんは相変わらずちゃうけども。

| | | コメント (0)

2024年12月20日 (金)

久宝寺橋から観光船“てんま”を、午後2時25分。

 納品と一年のご挨拶を兼ねて北浜あたり某所へ。寒なったとは言えさっさと歩けばやや汗ばむ陽気の中、今日は久宝寺橋で東横堀川越え。いつも通り気になる景色を撮っておりますとそこにエンジン音。少し待ってましたら観光船がやってきました。
2412201425  回送中でしょうかどなたもお客さんいてはれへんのをええことに、かなりくつろいだ風情で乗ってはる船員さんがええ味出してまっせ。
 船先に記された“てんま”の文字。一本松汽船の“ぽんぽん船”とか。まぁこの手の船のことをポンポン船と表現するのは何か違う気もしますけど…まぁよろしいか。
 運行されている社名が“一本松”とはなかなか粋(すい)なこっちゃなと調べますれば、経営する社長の苗字やとか。いいなぁかっこええなぁ“山本”とは全然ちゃうわ…って、どうでもええことですか。けどなぁ、かなりかっこええ苗字やなぁと。

(於:中央区)人気ブログランキング 家内でインフル発生…栄養摂って絶対うつらんからなっ。

※東横堀川関連のアホげ記事はここから検索。

| | | コメント (0)

2024年11月14日 (木)

会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…

 大東市某所で仕事。近くの駅どれも徒歩30分弱ってことで地下鉄は門真南駅から歩くことに。
 あんまりネタには出会えそうにないなぁなエリアを歩きますれば足元にこんなヤツを発見。
Expo70a Expo70b  「あっ、万博のマークや」と盛り上がりました。もちろんここで言う“万博”は“EXPO’70”のことです。けど…ちょっとちゃうかもな、と。
 帰宅後EXPO’70のそれと見比べますと…違うかなぁ。ほんまモンを簡略化したらこうなるとも言えますけど…どうなんでしょ。
 そもそもここは門真市で、これが吹田市にあったとなるとまぁ間違いなくEXPOのそれですけどね。
 けどまぁ何でこんなとことにさくらの意匠を施してあるのでしょうかね。いやぁ、やっぱり府下どころか全国で盛り上がっていた万博やったこと思うとこれ、簡略化されたEXPO'70のシンボルマークやないかと思わいでもないんですけど、どうでしょ?

(於:門真市)人気ブログランキング せんきゅーひゃくななじゅーねんの、

※関連記事:
吹田は片山町あたりを歩き見て思たこと。』 2013年10月 記

| | | コメント (3)

2024年11月 7日 (木)

逢坂二丁目、午後0時52分。

 所用で…というかちょっとある事象に対してもう少しうまく折り合えたらええなととうちのひとと一心寺あたりの某所での催しへ。四天王寺さんより西へはほぼ知らんなぁと思いつつ行きますれば、向こうに見えるは通天閣。見慣れたモンが見慣れんところの向こうに見えるのが新鮮やわぁと2枚ほど。
2411071252  たまたま通ってくれた自転車がええ仕事してくれてますわ。
 身近でありながらまだまだ知らん地域があるもんですわ。その場所に縁がなければまぁそんなもんかいなぁと。さぁ、これから先もここらに来ることあるんか否か。うん。

(於:天王寺区)人気ブログランキング 通天閣のてっぺんちょに旗…あんなんあったかいな。

| | | コメント (0)

2024年11月 6日 (水)

瓦屋橋から南を北を眺める東横堀川の図、午前9時32,33分。

 花粉症に悩まされる日々。関連してるのか皮膚炎も悪化。てな訳で内科に皮膚科へ行くも待ち時間1時間以上ってことで診察の予約だけしてしばし探索に出ることに。南へ歩くもののもひとつおもろないなぁってことで東横堀川へ。
 この川の南の方の様子はあんまり知らんなぁと思いつつ瓦屋橋を渡りますればちょうど南から船がやってきましたよ。
2411060932
 向かってくる姿と去っていく様子と…カッコよろしいなぁ。
2411060933  まぁそれだけのこと。思えばこの川を渡る時に見る光景はいつもそれなりにカッコええかも。陰気な中にも何かを秘めている…不思議な川でんな東横堀川って。

(於:中央区)人気ブログランキング 阪神高速の橋脚の存在、悪いとも言えんなぁ。

※東横堀川関連の拙ブログ記事はここから検索。

| | | コメント (0)

2024年11月 5日 (火)

八尾市の景色、令和に昭和。

 昨日の続きです。八尾の西部を行きますればこんな光景がありました。
Reiwa  鉄の門で守られたセイタカアワダチソウなど雑草で覆われた空地。かつて何ぞの建屋があったんやろなぁと思いつつちょっと気になったので一枚。帰宅後ストリートビューで過去を調べますれば左右の住宅部分含めてここはかつて農地であった様です。
 取り囲む家屋がいかにも今日的で令和って感じ。田畑なくなり宅地になる図は、ドーナツ化現象を言われていた高度経済成長期から今も続いているんですなぁ。
 てなこと思いつつ先に行きますれば、目の前に広がるひと昔前の八尾の光景。
Showa  何が?ってほれっ、田んぼあって畑あって青い釉薬の瓦葺きの木造モルタル長屋があってコンクリの学校があって奥は生駒山地が聳える…って“聳える”は大袈裟ですけども。この景色こそ“昭和の八尾市”って感じ。そうそうこれこれ。
 以下話ちょっとそれますけど昨年今年と八尾の農協直売所で地元中河内産のお米がすぐに品薄になってしまうのか、晩秋には他府県のお米しか買えなくなってしまいます。やっぱり農地が減ってるからこんなことになるんやろなぁとふと思った次第…は、ないわなぁ。一昨年前まで最低でも半年は地元産米が買えたのにどういうことなんかいね。農協の買い上げ価格が安すぎてよそに流れるってことなんでしょうか。地産地消、できるだけおいしい中河内のお米を日々食べたいと思うんですけども。

(於:八尾市)人気ブログランキング ←あっ、ギザギザやなくなってる!

| | | コメント (0)

2024年11月 3日 (日)

“便急めばつ”の乱

 本町通でトラック使て強引な通せんぼ。
Binkyumebatsu1  これは“便急めばつ”のストライキみたいなもんなんか。一般市民も巻き込んで…難儀なこっちゃ。
Binkyumebatsu2  なんてね。
 これ“御堂筋ランウェイ2024”っちゅう催しの為バリケードとしてのトラックでんな。
 ちなみにこの催しにわざわざ行った訳ではありません。念のため。

(於:中央区)人気ブログランキング お子、新バイト先の店に「来てや」言うから界隈に行っただけ。わしらの頃は「絶対来んといてや!」やったのになっ。

| | | コメント (0)

2024年10月27日 (日)

東横堀川水門二景、昨日と今日共に午後4時半頃。

 この土日は北浜あたりで仕事。ここらはイケフェス参加建物が多くあって…やというのに例年仕事で見回る訳にもいかずって文句言ってはあきませんわな感謝せんと。
 雨降るかと思われていたのに両日とも傘要らず。歩いて帰ったら疲れもとれる…てなもんで。
 昨日は高麗橋で東横堀川を渡りました。「水門閉まっとるなぁ」で一枚。
2410261629  今日は平野橋を渡ります。街の喧騒に混じってうっすら聞こえる歓声に目をやれば、閉まる水門の向こうに観光船が一隻。そう言えばこの水門で水面合わせてから先へ進むんでしたな。
2410271637  なんか楽しそうな体験してはるやんか…と眺めていましたけど、過去記事調べてますとどうやら自分も2011年に体験してるみたいです。何で忘れてるんやろ…ってまぁ大概のことそんなもんですけど。
 この東横堀川水門ですけど、潮の満ち引きに合わせるも基本は開いているモンやと思ってましたけど、どうなんでしょ。念のためにと色々な年代のストリートビュー画像をチェックしますと…ほとんど閉じてますわ。基本閉じてる状態が普通なんですかね。ま、たまたまストリートビューの撮影車がいつも同じ様な時間帯に走行してるだけなんかもしれませんけど。正味のところは、わかりませんと言うか、調べてませんねんけど。
 ちなみにYouTubeに“東横堀川水門の水位調整の風景・下流へ”という画像がアップされてましたんで、興味ある方はそちらで乗船気分を味わってください。

(於:中央区)人気ブログランキング 何歳まで仕事しよ…って、いつ不要や思われるかやわな。

※関連記事:
東横堀川水門、午後4時35分。』 2023年5月 記
東横堀川、船の上から。

| | | コメント (0)

2024年10月21日 (月)

戸袋に、“アジアコーヒ”。

 鶴橋あたりで仕事。細道から車道に出ますればちょっと目的地より行きすぎ。まぁええわと信号待ちしてますと目の前の建物の戸袋に掠れつつも残る“アジアコーヒ”の文字。
Ajiakohhi1  よく見ると右の戸袋には“コーヒアジア”。そう言えば四半世紀いや30年以上前でしたか、ネーポンついでに知られた喫茶店“アジアコーヒ”ですが、都島駅あたりほかにもあってちょいちょいあるなぁと思ってましたけど最近見かけんかも。
 調べますれば…なんとWikipediaに“アジアコーヒ”が載ってますわ。それによるとチェーン店のはしりで最盛期には40店ほどあったものの徐々に落ちぶれ2013年に都島の店の廃業でゼロになったとか。
Ajiakohhi2  そう言えばここに昔からアジアコーヒと記してあった気がするもあんまり思い出せません。まぁ、きっとここにあったんでしょう。
 しかしながら戸袋に屋号を書くというのもまた時代がかってますなぁ。喫茶店的ハイカラさがもひとつ感じれなくて…ま、そこがええんですけども。
 かつて栄えたチェーン店が風前の灯…どさん子とかどさん娘なんかも一緒ですか。それ思うと“正宗屋”とか“大丸屋”もそうなるんかなぁ。いや、それは困る。呑んで応援、やな。

(於:東成区)人気ブログランキング まぁコーヒーも飲んで応援なんやが…そこまで気持ちが入らん。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧