大阪ネタ

2023年9月19日 (火)

高架橋に直に広告入ってる

 過日歩いた中津の高架下にかつての面影でしょう、こんなんが残されていました。ここは建材店やったんでしょうかね。
Tsst1  高架下の占用が認められていたとは言え、構造物に直接文字なり意匠を施してそれでオッケーな時代があったってことですなぁ。きょうびでしたらネーミングライツとやらでお金払わんとできんことが…何と緩いことで。
Tsst2  ま、緩いことがええとも言えませんけどね。思えばまだまだ昭和の緩さがあちこちにまかり通ってますわなぁ。

(於:北区)人気ブログランキング 消し去ってキレイにせんところがええな。

※関連記事:
中津浜交差点の高架下』 2023年7月 記
川の上の家がなくなった。』 2013年2月 記
歩道橋に命名権 かぁ?』 2011年1月 記

| | | コメント (0)

2023年8月17日 (木)

木津川橋から昭和橋を望む、午後5時52分。

 所用で阿波座近くへ。用事済むまで某所でしばし待つも長引きそうとのことで探索に出かけました。
 このあたり、クルマで通ることあるも東西南北がちょっとわからん様になるくらいあんまり縁がないところ。木津川橋で木津川渡り上流を見ますとアーチ橋がええ味を醸し出しています。
2308171752  何とも水都な景色やこと。流れる水が黄土色。絡まった藻の塊がいくつも流れているのは、先日の台風のせいでしょう。曇り空に似合っているとも言えますなぁ。ま、何げない景色ながら、ちょっと記憶に残る光景になる様な予感がしたのでした。

(於:西区)人気ブログランキング いろいろある、いろいろ。

| | | コメント (0)

2023年8月 8日 (火)

カイヅカイブキ、ピカチュウ風…かも。

Neyagawacho  過日歩いた寝屋川市は小路地区。その旧村な風情がええなぁと思って歩いていますとお地蔵さんの敷地に石碑が一本。そこには“寝屋川町……”とあります。そうか…寝屋川市になる前すでに“寝屋川”を名乗る自治体があったんですねl。“寝屋川町”に続く文言が草で見えんなぁと思うもまぁええわと確認もせず帰宅しましたことちょっと悔いますわぁ。とは言えGoogleのストリートビューさえ見ればわかるんちゃうかと調べますれば…バッチリ。続く文字は“誕生記念”。その“寝屋川町”はいったいいつできたのか調べますと昭和18年と言うことですから戦中ですか。そこから80年、ここらの変遷を見てきてるんですなぁ…って、よそ者にはずっとのどかな村に見えますけど、きっとそやないんでしょうなぁ。
 と、石碑に気を取られてましたけど…その奥にちょっと変わった剪定が施された木が一本あるのに気づきました。
Pikafuu1 Pikafuu2  これは…特定のキャラクターを模してこの様にしてはるのかどうなんか。あんまりその辺のことは疎いんでよう解りませんのんですけど何となくこれピカチュウなんかなぁと思ったり思わなんだり。
 先のストリートビューでは2020年頃よりあれこれピカ化を試みてはる様ですね。耳の形状とか考えるといきなり似たモンにするわけにもいかんわけで結構長期スパンで完成に持っていこうと言う算段が感じられますね。気の長い仕事、ちょっと自分にはできんことですなぁ。短く区切って結果出し続ける方が性に合ってるみたいです。

(於:寝屋川市)人気ブログランキング “カイヅカイブキ”とは違う気もします。ええ加減な記事ですんません。

※アホげのカイヅカイブキ関連記事はここから探してください。

| | | コメント (0)

2023年8月 3日 (木)

門真市の公用文字はナショ文字か

 青空に紅白鉄塔ええ感じ…で、一枚。ちゃうちゃう。
Nisshovdg1 Nisshovdg2 こんなところにもナショ文字が…妙やわぁと撮りましたけど、思えばここは門真市。もう土地柄ナショ文字が公用文字として定着しているってことなんでしょうな。「何でもナショ文字」うん、そういうことね。

(於:門真市)人気ブログランキング とは言えパナソニックの広大な工場がららぽーとになったことやしなぁ…

※関連記事:
名古屋にもナショ文字』 2023年2月 記
パナソニックショップにナショ文字』 2021年3月 記
片野桜の“カタノサクラ”はナショ文字や』 2021年2月 記
ナショ文字は赤でこそナショナル、やな。』 2019年3月 記
ナショ文字、いまだ現役!や。』 2018年1月 記
ナショナル自転車の店』 2016年12月 記
“ナショナル”としか読めん。』 2016年8月 記
“なんでもナショナル”な字体。』 2011年1月 記
ほか

| | | コメント (0)

2023年7月28日 (金)

ダイハツは“タ”イハ ”ノ”

 7月28日は某おっちゃんの命日ですねんけど…“なにわに日”、てな訳でナニワ=大阪ネタで行っときますか。
Daihatsu1Daihatsu2 大阪の自動車会社と言えば言わずと知れた“ダイハツ工業”。大阪大学の前身となる大阪高等工業学校の研究者たちが “発動機製造”なる社名にて会社を起こしたのが1907年ってことですから結構な老舗…な割に今では後発トヨタの100%子会社でありそんな中の役割分担もあってか軽自動車メーカーのイメージが定着してるのがちょっと大阪人にとってはつらいところ…かな。まぁかつては本格的四駆やら小型トラックも手掛けていたことを思うとちょっと寂しい気もしますが、昔から軽自動車好きな山本龍造にとっては魅力的な会社ですわ。
 と言いつつ最初に乗ったのがスズキキャリイ(現エブリイ)で次にジムニー。その後コロナヴィッツと父親から譲ってもらったトヨタ車でしのぎここ5年ほどはトヨタの軽自動車“ピクシス・ジョイF”…と、ここでようやくダイハツ製のクルマに乗ることになった訳ですけど、ええねぇダイハツ。いやきっとスズキ車もええに決まってるんですけども。
 で、この写真のお店。もう廃業しはった風情ですがそのに残されたダイハツのマークがええなぁと思いまして。そうそう、ダイハツに限らず“FUJI FILM”など何なんでしょ、その昔は社名がこの様に楕円に囲まれたヤツが多くありました。
 で、よく見ますと“ダイハツ”、“ イハ ”的ですね。こないに「」が強調されているとは今まで全然知りませんでした。
 もうひとつの看板にある“ハイゼット”は今だ看板商品(?)的ミゼットの後継との位置付けですかね。マツダやスバル、三菱なんかが自社生産をヤメてホンダも軽トラ撤退となって今、軽貨物車(トラック)はダイハツとスズキだけが手掛けているのが現状でちょっとさみしいです。40年ほど前には三菱ミニキャブの窓が小さいことが気に入っていたことをふと思い出しました。
 こんな小さな島国で自動車会社がたくさんあることはちょっと奇跡的かも。銀行やら石油会社みたいに近い将来再編されるんかもしれんなと思うと、ますますこの看板が貴重に思えてきます。ダイハツは大阪の誇り…って日頃は全然思い出さんくらいに日常に溶け込んだ存在で、それはそれでカッコええもんですね。

(於:北区)人気ブログランキング とても近い関係者がトヨタ人やということでトヨタ印のダイハツ車に乗ってる訳です。

| | | コメント (0)

2023年7月11日 (火)

生國魂祭の宵宮、枕太鼓おねり。

 生國魂神社の氏子ながら長いことお参りに行ってへんなぁと思ってましたらお子「お祭り行きたい」と。暑いし難儀やなぁと思いつつも行きますればたまたまながら特等席みたいな場所から見せてもらうことができまして…へぇ、知らなんだわぁこんなんやったんや、と。
 訳あって途中から見ることに。いきなり目に入ってきたのは枕太鼓が境内あっち行ってはひっくり返り、こっち行っては横倒しになって…何とも圧巻。何ともお祭りらしく非日常的。まわりにライトアップ担当要員も配置されているところが何とも大阪的…かも。縦になっても横になっても太鼓叩く続けてしんどいことやろなぁと思うもさすがは若い衆、楽しそうですわ。たくさん撮らせてもらいましたけど、太鼓のにいちゃんがとってもいきいきとしてる写真をここに載せときましょう。
2307112022  コロナ禍で中止や縮小の年を経て今年は例年通りの開催。この祭の勢いで難儀なウイルス撲滅されることでしょう…ってもう境内にはウイルスおらんかった様で、マスク着用率は3%くらいでした。
 さ、明日は神輿の巡行。うちの家の前にも来てくれることでしょう。ですが明日は外仕事。それまでに帰って来れること願って。

(於:中央区)人気ブログランキング しかしながらまわりで祭に参加してはるひとはひとりしか知らんなぁ…

※関連記事:
上町台地に、夏が来た。』 2013年7月 記
生国魂神社の夏まつり 太鼓、神輿の巡行。』 2011年7月 記

| | | コメント (0)

2023年7月 7日 (金)

7月7日、七夕。

 6月終わりはや7月になったでとカレンダーめくりも…挿絵がないやんと密かに嘆いておりますと知らん間に描いてありますわ。
202307  淡い色合いで毎度おなじみささっとタッチで…おっ、これは七夕の絵。何とか間に合ったってところですな。
 ドヤっ感のなさに毎月癒されますけど今月のはまさにその雰囲気がより出てますかね。コビトっぽい“おりひめひこぼし”のいつもながら感に…あっ、着物の襟の向きが姫、逆とちゃいますか。まぁ、細かいことはよろしいか。毎度毎度時候の絵をちゃちゃっと描いて…と思てましたけど、ん?この絵参考にしてるかも?なんてね。AIより工夫がありそうですし、これでオッケーOK。で、“2023”の上に描かれた植物は…何でしょ? 色的にはアガパンサスですけど…わからん(追記:翌日茶の湯の稽古行きますとこの絵っぽい草花が床にあり、それは“唐糸草”とのことでしたのでそれのつもりやと思われます)。
 陽が暮れてちとふさいでいたお子「気分変えたいねん」と。令和OSAKA天の川伝説行きたいと言い出しましたので、まぁ行ってみることに。地下鉄で天満橋まで行って地上に上がれば…えぇ、何なんこの人混み。わっちゃーえらいとに来てしもたもんです。
2307072026  確か10年ほど前に2回ほど見に来ましたけど全然こないに混んでませんでしたで。おまけに有料観覧エリアまであって…もうかなんわと思うも天満橋の上からスキマ見つけてチャチャっと撮って退散。帰りしな「そや、何ぞお祈りせなあかんかったやん」。うちは誰ひとりとして祈らずでした。そやっ、実力で生きていったらよろしいとお子のますますの成長を願わずにおれませんでした、わ。

(於:中央区⇔北区)人気ブログランキング 短冊の下に机でビール飲んでるおっさんがいまんな。

※関連記事:
笹薮に短冊、次いで大川でいのり星…今年の七夕。』 2012年7月 記
平成OSAKA天の川伝説2010』 2010年7月 記

| | | コメント (2)

2023年7月 6日 (木)

東横堀川は九之助橋から北を眺める、午後6時20分。

 夕刻、散髪にアメ村行ってお店出たらまだ明るくて当たり前ながらちょっと意外に思いつつ賑わいの戻った界隈を背に東へ…帰ろ。
2307061820  九之助橋で東横堀川を渡りますれば阪神高速の高架下に重機を積んだ台船が繋ぎ止められてます。何の工事でしょ。河川の工事というより阪神高速の補強工事に使う諸々を積んであるのやないでしょうか。ま、その辺のことあんまり気にせずカッコええわと撮った次第。毎度のことながら東横堀川ってちょっと妙に引き込まれる要素が漂ってますわ。

(於:中央区)人気ブログランキング またも“之助橋”やと勘違いしてたわさっきまで。

| | | コメント (0)

2023年6月16日 (金)

うめきた2期地区、午後1時56分。

 尼崎某所で仕事。お昼前にサクッと終わって気候もええしで梅田まで歩くことに。十三に中津を通って…こっち方面はもひとつ日々縁がないなぁと実感しながら行きますればやがてうめきたは2期地区へ。
2306161356  見上げれば純粋にカッコよろしいなぁ。1期地区に聳える高層ビルに負けじと何棟もドンドン建設中。へぇ、何か景気よろしいなぁ。同じ大阪やとは思えんモンがありまっせ。
 日本の中では東京が、大阪においては梅田が一人勝ち。北へ西へそのエリアを拡大し続けてきっとここら辺も賑やかに栄えることでしょう。何げに難波も西に南に広がってますけどこっちははっきりと全然やこと思うとほんま時代はやっぱり梅田ですわ。
 余談ですけど何や知らんうちに“キタ”、“ミナミ”とあんまり使わん様になった気がしますけど、どうでしょ。元々中河内民ですから「大阪に出る」と言えばミナミのことでずっとミナミ派でしたけどキタと比べるまでもなく知らんうちに足を運ばん様になりました。とは言えキタへはヨドバシに行くだけのことですけど。ま、歳を重ねて繁華街へ行かん様になった結果、ですな。

(於:北区)人気ブログランキング キタにもミナミにも行かん…都心の田舎暮らしや。

| | | コメント (0)

2023年6月14日 (水)

TKPゲートタワービル5-7階、阪神高速梅田出口。

 西梅田某所で仕事。“梅田”言うてももうちょっとで福島区のあたりは…遠いわぁと思いつつ地下道から上に上がると、景色もあんまりいわゆる梅田とはちゃいますなぁ。
 少し時間あるわとさらに西へ歩きますれば…あっ、ここか。
Tkpgtb  “ビルを突っ切る高速道路”。阪神高速からは何度か観るも地上から見たらこんな感じやったんですね。思っていた以上にインパクト大ですわ。
 なにわの名所のひとつのこの建物。何となく「双方譲らずで生まれた妥協の産物なんやろ」とややもひとつなイメージを持っていたんですけど、あれこれ調べると互いにここにつくらなあかん事情があってそこをどう解決したらええのかと建設的な話し合った末、現在の形になったみたいで、今まで悪印象を持っていたことをちと反省しました。
 建物が丸いというのもまた変わってます。土地の有効活用を考えたら丸やったそうですけど、大阪マルビル一旦なくなり寂しい気分になったらこっち見にきたら少しは気分もよーなるってもんでっせ、なんてね。

(於:福島区)人気ブログランキング 阪神高速の橋脚もビルのデザインに合わせてあるやん…やるなぁ。

※参考サイト:
高速道路が通るビル』 ビル所有の末澤産業さんのHP内。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧