大阪市東部

2025年3月12日 (水)

防火水槽 250 ■ 東成区小路東二丁目17-30

 現状何とも気の毒に思いますけど、モノ自体は立派ですよね。
Suiso250a Suiso250b  令和7年になってしばらくの頃、この防火水槽に出会いました。見ての通りエアコンの室外機の台としての余生の過ごし方にあれこれ思う上に、何となく水槽部分がゴミ置き場状態な風情に不憫さを覚えますわ。
 胴体には“水用火防”と記されていたであろうゴシック体の文字の残骸。一体形成ではなく後付けやったというのがよくわかります。
 剥げかかった胴体下部のコンクリの下地に見える網目のサビ…そうやったんかって感じ。防火水槽が鉄筋というか何というか、金属で駆体を強固なものにしてあるとはこれを見るまで全く知りませんでした。
 ま、その割に水を溜めたらどっかから漏れ出そうな風合い。それ思うと室外機の台座という余生に甘んじつつ現役ってだけで充分ですかね。どんな状況であれずっと残って欲しいヤツです。

(於:東成区) コンクリに覆われていたせいで“供出”させられんで済んだんかもな。

※関連記事:
防火水槽 234 ■ 守口市馬場町3−4−17』 2021年7月 記
防火水槽 6 ■ 京都市中京区西ノ京池ノ内町』 2009年7月 記

| | | コメント (0)

2025年3月 8日 (土)

昭和なプラ看板 330 ● 住友カード VISA

 三井住友の銀行が合併したのが平成13年ということ思うとこれ、確実に“昭和”のヤツと言い切れません。
Visa1 Visa2  ですけど何とも昭和なニュアンスが漂ってる気がします。クレジットカードのことをじつはもひとつ理解してませんのですけど、VISAと言えば住友と解釈している状態は、どうやら昭和な感覚みたいで、昭和58年に住友による商標使用権がなくなりVJAへ継承されたとのことですから、やはりこの看板は昭和モンで間違いないでしょう。
 ちなみに現在では三井住友のMASTERJCBもあるんですね。何げに使ってますけどやっぱりもひとつ解ってないことが、判りました。

(於:東成区)人気ブログランキング なんぼキャッシュレス化が進んでも、正味のところは現金派や。

| | | コメント (0)

2025年3月 4日 (火)

むかし大瀬町◯○○、いま小路東三丁目16-3。

 今日もまた昨日に続き経年劣化進み過ぎ案件。
Osecho3 Osecho4  大阪市内でもまだまだところどころ旧村な風情残るエリアがありますが、生野区のええ味わい残る一角にこんな町名看板がありました。
 まぁ見ての通りすっかり木造家屋に溶け込んで、みおくつしの市章と“生野區”くらいしか判読できません。じっくり見てもさっぱり解りません。
 ここは現地名から調べるのがええんやないかと“小路東”から調べていくと、ほんの少しだけ判明。どうやら“大瀬町”からはじめっている様です。その後もどうやら漢字が続いているみたいですがさっぱり解りません。ここが読めれば色々なことを知ることとなるのに、残念ですわ。
 下にある広告部分もさっぱり読めません。それでも一文字浮かび上がっているのが“”。これも今までのそれ同様、質屋の広告があったに違いないでしょう。
 で、皆さんも気になるであろう横に並ぶ数字とNHKと記された銘板ですが、これももひとつ何のそれかはわからんまま。数字こそ違えどかつて記事化した同じ生野区で見かけたそれと一緒です。「受信契約してまっせ」と意味するモノなのでしょうかね。ちなみにこの銘板もいつも参考にさせてもらっている兵庫県在住の主婦安部さんのサイト『お散歩 Photo Album』の“NHK”というページに載っていました。やっぱり只者の主婦さんではありませんね。素晴らしいです。

(於:生野区)人気ブログランキング ほぼカメレオン状態ですから剥がせませんでもう。

※関連記事:
023-14 N H K』 2021年3月 記
むかし大瀬町1、いま小路東1-8。』 2013年2月 記

| | | コメント (1)

2025年2月11日 (火)

昭和なプラ看板 328 ● Jintan / グリーン仁丹

 これは“プラ看板”でもありますけど“時計”でもあります。
Jintan1 Jintan2 Jintan3  ま、見ての通り時計はもう時を刻んでいない様で紙貼って覆われています。別にそこまでせんでもええと思う様にも思いますけどいやぁさすがは薬剤師さんのいる薬局って気もします。キッチリとしたお方やないと務まらんお仕事ですもんね。まぁもう廃業されている様ですけど。
 で、Jintan。もちろんこれは“仁丹”のことですわな。10年ほど前はそれなりに嗜んでいたこともありましたけど結局習慣になることなく知らん間に遠のいていました。口に含んだらピリッとして噛めば苦味と甘味のハーモニー…ってそんなええモンかいなぁという気持ちながら美味しいなぁと思たもんです。
 かつてはタバコ同様、おっさんは常用していた時代があったこと思うとほんま見かけん様になりましたな仁丹を口に放り込む図を。で、そうそう今日、再放送中の朝ドラ“カムカムエヴリバディ”見てましたら佐川満男さん扮する芸能業界人がイライラしながら仁丹放り込んでました。思えばそんなアイテムでもありましたね。余談ですが父親がかつてタバコをヤメたとき、しばらくは仁丹を大量にボリボリ言わしてましたわ。それなりに中毒性があるんでしょうなぁ。
 この時計兼看板の裏面は“グリーン仁丹”。これに関してはかつて記事化しました昭和なプラ看板 58 ● うめ仁丹/グリーン仁丹のでそちらをご覧ください。

(於:東成区)人気ブログランキング 半世紀以上前“良丹”なる類似品をたばこ屋さんの店頭で見た記憶があるんやが…

※関連記事:
昭和なプラ看板 58 ● うめ仁丹/グリーン仁丹』 2012年3月 記
で、仁丹』 2009年2月 記  
2月11日 211・ジンタンタン♪で「仁丹の日」』 2009年2月 記

| | | コメント (4)

2025年2月 9日 (日)

むかし中川町二丁目35番地、いま中川五丁目2-1。

 「これはこれは」と一枚。近づいてもう一枚。すると「通報しました」のアナウンスが流れました。
Ng2a Ng2b  セキュリティに守られている旧町名を示す看板…とか何とか。板壁とほぼ同化してるところがよろしいな。
 “生野”と書かれているところをみるとそれなりの年代モンでしょう。“生野局”は生野郵便局管内という意味の様です…ってそや、ここでは“”ではなくて“”が使われてます。どっちも普通に使われていたってことでしょうか。
 下の広告部分はまぁこの時代お決まりの質屋さんのそれ。“ 吉村”、調べますれば同区中川西にある様ですがストリートビューで見ると2018年以降看板がないところをみると、もう廃業なさっているのかもしれません。が、2018年と言えばえげつない強風の台風(平成30年台風第21号)があった年ですから、その時に風で飛ばされてそのままになっているってことかもしれません。店舗のニュアンスとしてはどうも営業してはる風情はありませんけど。

(於:生野区)人気ブログランキング 通報されたけど誰も来んわ。

| | | コメント (0)

2025年2月 8日 (土)

更地の向こうの神路四丁目

 更地になって初めて知る長屋の裏側。
Kamiji4  こんなところにもツンツン植物。それは棕櫚竹なんかシュロなんか…はどうでもよろしいな。漂う生活感がええ感じ。

(於:東成区)人気ブログランキング 町の風情と耐震化…難しな。

| | | コメント (0)

2025年1月30日 (木)

昭和なプラ看板 327 ● トヨ雨どい

 ナショナル(現パナソニック)やセキスイ、タキロンは知るも、“トヨ”ってのはもひとつ知りませんわ。とは言え看板では今までにも見たかもなぁって程度には知っているかな、“トヨ”って。
Toyoamadoi1 Toyoamadoi2  調べますれば現在は“デンカアステック”というデンカ(旧電気化学工業)の子会社が手がけるブランドで、どうやらマークにある様に“軍配”てなブランドもある様子。現メーカーはいくつかの会社が合併した企業で、そのひとつが“東洋化学”という会社でそこから“トヨ”という商標が生まれた様です。
 で、余談ですが雨樋のこと普通“とい”と言いますけど、うちでは“とゆ”と言ってました。まぁ“ハエ”のことを“ハイ”と言うのと同じ方言なんでしょう。それで“トヨ雨どい”のこと調べている中で知ったのはといのことを“とよ”とも言うとか。これは東京の雨樋専門リフォーム会社さんのあるページで知りましたけど…耳にしたことないです。といをととよ言うなら…“トヨどい”はかなりひつこいネーミングとも言えまんな。

(於:東成区)人気ブログランキング “とよ”…どこの方言なんやろ。

※関連記事:
“ハイアースの水原弘さん消される”で、ハエのことハイと言ったなぁなど雑感。』 2024年8月 記

| | | コメント (0)

2025年1月20日 (月)

昭和なプラ看板 326 ● KIRIN BEER

 一昨日、昨日と続いて今日も酒屋さんネタでまいりましょう。
 東大阪市某所で仕事。帰り道、見上げればそこキリンの瓶ビール。
Kb1 Kb2  そやっ、やっぱりキリンは瓶でナンボっ。わかってるなぁキリンさんは…ってそうか、ここまで瓶を全面的に押し出していた時代があるってことですなぁ。
 “KIRIN”のロゴは現行のものながら、そこに使われている写真にあるラベルには“キリンビール”とあるだけで“ラガー”表記はありません(LAGERは記してある)。おまけに瓶の肩に記されたエンボス文字も“ 登 録 KB 商 標 ”ですからそれなりの年代モンですな。
 調べますれば“キリンビール”から“キリンラガービール”に名称が変更されたのは1988(昭和63)年とのこと。あまり劣化してませんがまぎりぎり“昭和なプラ看板”ですね。
 以下余談で“キリンビール”時代の話。ラベルに記された“LAGER BEER”の文字を連れの銭丸は「ラージャービール…大瓶ってことか」と思っていたみたいなこと言ってました。その話をちょっと鼻で笑ってましたけど“LARGER”…そうか、“R”ひとつ足らんだけやったんですね。それ知ると冷笑した我がよりずっと賢いやん…銭丸、異国の地でどう暮らしてるんかいな。そう言えばヤツとは二十歳前後の頃、八尾の呑み屋で長龍のぬる燗と共にキリンのラージャー一緒に飲んだ仲やったなぁ。うん、そうやんけ。

(於:東成区)人気ブログランキング キリンの下にはかつて記事化したヤマザキの看板…その時は全然これには惹かれなんだ。

※キリンビール関連記事:
昭和なプラ看板 310 ● KIRIN Light BEER キリンライトビール』 2024年5月 記
昭和なプラ看板 129 ● キリンレモン/キリンビール』 2016年7月 記
木箱に“ルービンリキ”』 2015年12月 記

※銭丸関連記事:
昭和なプラ看板 318 ● サンワプロポ』  2024年9月 記
東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。』 2023年5月 記
5月23日』 2008年5月 記

| | | コメント (0)

2025年1月19日 (日)

そう言えば瓶ビールも自販機で売ってたな。

 今日も昨日の記事に続き酒屋さんネタでいっときましょか。
 ってことでこれ、懐かしい自販機がありました…って、もう稼働してませんでしたが。
Oldkirin1 Oldkirin2  もうその色合いからして“懐かしぃ♡”って感じ。
 キリンと言えばこのラガービールの小豆色にキリンレモンの(?)水色やった時代が確かにありましたなぁ。
 とか記してますけど、この色合いがキリンやった時代ってかなり大昔なんちゃうんでしょうかね。少なくとも40年は前やないでしょうか。
 ま、自販機は古いながらもそこに並ぶラインナップはまぁそれなりに今日でも通用するもんになってますね。そこに堂々アサヒスーパードライが入っているところに時代を感じます…って、スーパードライがいま落ちぶれている訳ではありませんけど。
 まぁそんなことより、自販機でそう言えば瓶ビール売っていた時代がありましたよね。もちろん今も存在するかと思いますけど自販機の機能にそれを求めてませんわぁこの瓶ビール党の我がにしても。
 しかしながらほんま小泉規制緩和ですっかり町の酒屋さんは姿を消していきました。その結果、地酒に地ソースメーカーなんかがすっかり販路を失ってしまった訳で何とも言えませんで。かつてはこの手の酒屋さんにはもひとつ知られていない地酒が並んでいたもんです。幼少期の酒蓋コレクションでそんなこと知ったのも、もう半世紀前の話なんですよね。

(於:生野区)人気ブログランキング ここ、雪印牛乳のプラ看板の隣やった。

| | | コメント (0)

2025年1月 9日 (木)

“ステンレース”のブリキ看板、13年経って。

 車検お願いしに俊徳道にあるいつもの自転車商会さんへ。天気もええし時間もあるしで歩いての帰路、久々に目にした看板にちょっと年月を感じて一枚。
Stainlace3  「あぁここのことか」と思う人ももう少ないでしょう。これはかつて記事にした看板。“ステンレ”に“アルミニュー”というフレーズに反応したんですが、年月と共にますます看板自体が錆びてしもて…「それこそステンレースなりアルミニューム製にしときはったらよかったのに」って感じですなぁ。
 ですが当時より何とか読める様になったのが中央の文言。そこに記されていたのは“アルゴン溶接”やったんですね。そうか…こちらはステンレスやアルミを溶接することを生業としておられるところやとまでは想像していませんでした。
 それで帰宅後、以前記事化したのはいつやあったんかいなと調べますれば、何と13年前の今日、すなわち2012年1月9日ですわ。たまたまながら過去の同じ日に取り上げた物件に今日ふたたび向き合うことになるとは不思議な感じがします。まぁ…もちろんたまたまなんですけども。

(於:東成区)人気ブログランキング 13年経って…撮り方も変わった。コメントつけてくれる人も…

※関連記事:
“ステンレース” ?』 2012年1月 記

| | | コメント (2)

より以前の記事一覧