大阪市南部
2025年1月21日 (火)
2024年12月13日 (金)
昭和なプラ看板 324 ● カネボウ薬品
店じまいした風情の建物にプラ看板ひとつ。
“カネボウ薬品”…懐かしい様なそうでもない様な。鐘淵紡績時代に多角化の一環として1960年山城製薬、1971年に中滝製薬の経営権を譲り受け1974年カネボウ薬品となるも、2006年カネボウが破綻。その後クラシエ薬品となるも今は同根他社と合同しクラシエに。そのクラシエはいま、ホーユーの完全子会社になっているみたいです。
で、ここからは昔のことを。40年以上前の話ですけど大川やったか淀川水系のどっかの川に謎めいた船が横付けされていて、その船には何本も“カネボウの漢方八味地黄丸”と記されたノボリが掲げられてました。怪しいなぁと思いつつ近づいて見ますと木の看板に“カネボウ研究所”の文字。「ウソやろっ」って思うもそれ以上探索を続ける勇気もなくモヤモヤした気分のままその場を後にしましたけど…そのモヤモヤはいまも引きずったままです。
宮本輝氏の小説『泥の河』が映画化されたのがその頃。あの白黒映像とその怪しいカネボウ研究所の船が記憶の中で渾然一体となって…うん、きっとまだ船で生活してる人が街中にもいたんやろと思います。あのカネボウを語る舟もきっとただの水上生活者の家やったんちゃうかなぁと思うものの、いまだわからんままです。
2024年12月 2日 (月)
防火水槽 249 ■ 住吉区清水丘三丁目14(大和川検車区)
過日仕事の帰り阪堺電車は我孫子道電停に隣接する車庫の横を歩いてましたら構内に防火水槽があるのを発見。 ここを電車で通過する度に目に入っていたはずなんですけど、全然気づいていませんでした。チン電に目をやっているとまぁそんなもんでしょう。
昔から置かれている風情ながら、ひょっとしたらかつて住吉公園駅にあった防火水槽が、2016年1月の同駅の廃止に伴ってここに移されたものでは? と思いましたが、見比べますとどうやら別モンの様です。
大きな車庫にこんな防火水槽がひとつとは…まぁ効果は期待できませんわなぁ。いずれにしても本気でここに置いてあるというより何かの事情でここに運ばれ第二の人生を歩んでるんでしょう。しかしながらなんとも妙に馴染んでます。
(於:住吉区) 住吉公園駅のそれ、中の金魚は鶴見区の中学校へ移ったと聞くけど防火水槽はどこへ行ったんやろ。
※関連記事:
『防火水槽 101 ■ 住吉区長峡町3 住吉公園駅』 2012年11月 記
2024年12月 1日 (日)
昭和なプラ看板 323 ● ゾートスサロン SHISEIDO
昭和モンではないかな。
ゾートスサロン。確か資生堂のプロ用製品を扱ってる美容院のことやったんちゃうかなと思うももひとつ確証ないしと調べますれば…へぇ、2017年でZotos事業をヘンケルに譲渡して撤退してはるとのこと。で、そもそもはアメリカのパーマ剤の会社Zotosを1988年に買収して資生堂に取り込んだものとのことでした。知らなんだなぁ…って、まぁ野郎が知る由もないかなと思ったりもしますけど。
この看板ではほぼ掠れて読めなくなってますが下部には“SHISEIDO”の文字が書かれている様です。それで、以前“昭和なプラ看板 253 ● SHISEIDO”の記事で取り上げた看板ですが、すっかり色褪せてよくわかりませんでしたがこれもゾートスサロンのものやと今回わかりましたのでここに報告しておきます。
(於:住之江区) TSUBAKIとかUnoとかも売ってしもて…大丈夫なんかいな。
※関連記事:
『昭和なプラ看板 253 ● SHISEIDO』 2022年2月 記
2024年10月31日 (木)
街に漂う金木犀の香りにトイレ芳香剤のこと思い出しあれこれ
街のあちこちで漂ってますなぁ、金木犀の花の香りが。金木犀は金木犀であって“キンモクセイ”とカタカナで記すと…もう一気にトイレ芳香剤のニオイに成り下がります。
今はまたその存在がある様ですけど10年以上前、新聞か何かで知ったのは「トイレの芳香剤から“キンモクセイの香り”のラインナップが消えた」という事実。
キンモクセイの香りがすっかりトイレットのニオイやと思い込む子どもたちが増えて印象悪なったため廃盤になったとその記事から知ったのでした。なるほどねー。ちょっとわかる気もします。昭和から平成時代の話ですわなぁ。
で、ですわ。時は令和6年の話。うちの御手洗(トイレとは言いとない)は昭和の面影色濃く残る水が青(ブルー)の洗浄剤を常備してますがその香りはまぁ、特にこだわりなくその時に安いヤツを使ってるんですけど先日、お子が妙なこと言い出しまして。それは…
「誰かトイレ行ったぁ? めっちゃウンチのニオイするねんけど。」
その後何日も同じ様なこと言いよります。ババのニオイなんか…せぇへんやんなぁとうちのひとと顔を合わせて「何を言うとるんやろ?」。
で、あんまり何日も言いよるんでひょっとしてと思って「これのニオイのことか?」と“ブルーレットおくだけ”を手に取りお子の鼻に近づけますれば「これのニオイやっ」と。
それはブルーレットおくだけのラベンダーの香り、でした。
そうか…キンモクセイの次はラベンダーがトイレの香りになってしもてたんですなぁ。けどね、ババとラベンダーを同一レベルで語るってのは…やっぱり変ですわ。
で、ラベンダーの香り。じつは私が思っていたのは「小学生の頃、汲み取り式の便所そうじの時に床に撒いていた液体洗剤のニオイと一緒やな」ってこと。その記憶を思うとお子の言うとることも全くの的外れでもないかと思ったり。それでも繰り返しますれど“ババ=ラベンダー”はあり得ません。
2024年10月30日 (水)
天然セピアな一角
谷町線は喜連瓜破駅で降りて仕事へ。帰りは毎度のことしばらく歩くことに。団地街を行くも「オモロないなぁ…」が正直なところ。しばらくするとちょっとええ感じの町並みになって…気持ちも安らぐってもんです。
そんな中、ちょっと昭和な一角がありました。
何と申しまししょうか…色褪せた風情が何ともたまりませんなぁ。看板ふたつが肝には違いないんですけど、破れテントに閉じたシャッターがこれまた沁みるニュアンスを醸し出してますわ。
こういうお店で瓶入りのチェリオ飲んだなぁってもう半世紀前の日々のこと。思い出はセピア色…と記しつつそんな炭酸飲料やら駄菓子のどんぐり飴の記憶に残るビビッドさは…全く色褪せませんなぁ。
(於:東住吉区) “買い食い”ってコトバは…もう死語かもな。
※関連記事:
『ファンタにミリンダ、ちょっと寂しい思い出』 2007年8月 記
2024年10月24日 (木)
またも珍品?超縦型室外機
先日、針中野駅あたりで見かけた室外機なんですが、かなり変わってるんちゃうかと思いまして。
5年ほど前、“珍品?縦型室外機”の記事で取り上げた縦型のそれですが今回のは、細長くもっと縦長。かなりの年代モン風情ですので“エアコン”のではなく“クーラー”のそれやと思われます。
どこの製品なんかいなぁと気になりつつも、玄関横に位置する故じっくり現場でチェックすることはようしませんでした。
帰宅後写真を拡大して見てみるも、わからんなぁ…って諦めつつもよーく見ると、サンヨーのマークらしきものがうっすら確認されます。それは1976年から10年ほど使われていたものとか。てなわけでこれは四半世紀ほど前のモノと思われます。
やっぱり縦型と言えばサンヨー…ってことですか。シャープ同様ユニークさが光っていたこと思うとブランドの消滅はやっぱり惜しい気がします。FUNAIの船井電機も破産して…大阪由来の家電メーカー最後の砦、パナソニックには頑張ってほしいもんです。
(於:東住吉区) まぁシャープも台湾資本とカタチを変えて頑張ってはる。もちろん応援してる。
※関連記事:
『珍品?上吹き室外機』 2023年10月 記
『縦型室外機の横置き? 否々それもありの様で』 2023年2月 記
『縦型室外機、ふたたび。』 2022年10月 記
『珍品?縦型室外機』 2019年3月 記
2024年10月 9日 (水)
秋晴れに煙突、沁みる光景。
何や急に寒なって…は言いすぎ。涼しなりやがって…ついに秋がましたなぁ。
まぁええ気候になったとも言えますけど、春のそれとは違って秋は何回経験しても寂しい気分になるもんですわ。
てなわけでこの写真。なんで「てなわけで」やと思うお方もおられることでしょうけど、こんなんなんです、秋の気分って。
まぁ何がそう思わせるかってのはもうおわかりの通り、この煙突ですわ。そらぁここから煙ゆらゆらと漂ってますとマスト…ですけどまぁこれでよし。煙突の傘がちょっとナナメってるところにふと、沢田研二さんを思い出しそれはカサブランカ・ダンディ…話それました。
秋晴れの空とかザクロの実とか…何かすっかり瓦屋根まで秋なアイテムになってますなぁきょうび。つまるところ黄昏要素がいろいろあって「秋やなぁ」なんでしょう。
秋、そして冬は苦手。さみしなる。まぁちいとはそのしんみり感も楽しめる様になった気もするけれども…考えすぎると洒落にならん、な。
2024年10月 5日 (土)
瓜破北第二町会 掲示板
掲示板自体はいたって今日的ながら、上部の屋根兼看板部分がめちゃ昭和風情。
瓜破北第二町会の掲示板ということですが、ストリートビューで過去を見ますとこれ、かつては“瓜破連合掲示板”やったみたいで何ともヤバそげ。何がヤバそげって…何となく感じ取ってもらえるでしょう。その昔はどんな掲示があったのか…妄想してみるのもよろしいかと。
形状がそれなりに軽く意匠が施されているところから余裕のあった時代を感じます。記された文言の内容は今も昔も変わらないものの、40〜50年くらい前の雰囲気が劣化した剥げペンキから伝わってきますわ。
何かええなぁ…なだけ。剥げても色褪せてない青空にも負けないThe・青って感じの色合いにも懐かしさを覚えます。このニュアンス、おわかりいただけるでしょうか。
2024年9月27日 (金)
中加賀屋三丁目8、KAGAYA一番街の一角。
四つ橋線は北加賀屋で降りて仕事の現場へ。しばらく歩きますれば先にアーケードがありますわ。へぇ、こんなところ(失礼!)に商店街があるんやなぁとせっかくですからそこを通って南下することに。それなりに賑わっているのがよそ者ながら嬉しいことですわ。
とか思いつつも…こんな一角がいちばん印象に残ったのでした。 よく見かける光景ながら商店街で目にするブルーシートは、なかなかの存在感を放っています。
まぁありふれた街の空地の様子ながら、何となく時代と絡めて眺めて解釈してからに…なんか不純に思えてきました。どぉってことない景色をさも何かありそげに見せる…写真を嫌な使い方してるなぁ。ちと反省。
(於:住之江区) 学生時分の“黒焼”…青かったなぁ。若いっちゅうのは…カッコ悪いもんです。
より以前の記事一覧
- 蓑亀よろしく錆びたブリキ看板 2024.09.10
- 完全透明化、瓜破東六丁目1のイケズ町名看板。 2024.09.05
- 台風に備えて… 2024.08.30
- ソテツに着生するシダ 2024.07.08
- 若竹住宅、中を覗けば。 2024.06.13
- 住吉区山之内の町かど 2024.06.12
- ビルトイン樹木 2024.06.05
- “道路基準点”と記された鉄蓋 2024.05.07
- 現役の、パピプペンギンズ。 2024.04.25
- 我孫子道と神の木あたり、阪堺電車の車窓から。 2024.04.19
- “西成で 植物を 採集する ということ” 2024.03.08
- 業界団体の会館 127 ◆ 住吉不動産会館 2024.02.29
- 大和橋から大和川を渡るラピートの図、午後4時8分。 2024.02.26
- 屋号にナショ文字、街の電気屋さん。 2024.02.23
- 錆びサビのサビ景 2024.02.22
- 台座つき電信柱 2024.01.29
- 室外機、有刺鉄線で守られる図。 2024.01.28
- 防火水槽 245 ■ 東住吉区公園南矢田一丁目6-10 2024.01.09
- 昭和なプラ看板 302 ● 東芝 2023.11.02
- ねこウトウトの照ヶ丘矢田四丁目。 2023.10.25
- やや堂々、孤高の老街路樹。 2023.10.21
- 初秋の町かど 2023.10.20
- 透かしブロック天然仕上げ 2023.10.19
- 錆びつつも令和に残る昭和な“ S A N Y O ” 2023.10.17
- 公園南矢田一丁目の“みのりの秋” 2023.10.16
- まち行く人々に向けられたお庭ええ感じ 2023.06.23
- 街角の自販機、完全法令遵守。 2023.06.20
- 昭和なプラ看板 291 ● 松鳩文化刺繍 2023.05.24
- 帝塚山のコンビニは、 2023.05.18
- 開けられずのシャッター 2023.04.05
- 町名看板判読困難万代棗… 2023.03.08
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。 2023.02.27
- 鷹合二丁目、午後5時24分。 2022.12.30
- 天王寺駅前交差点、午後8時52分。 2022.11.17
- ハルカス19階から南を望む、午後7時41分。 2022.11.01
- 昭和なプラ看板 267 ● 日立テレホン ボンジュ〜ル 2022.07.09
- 昭和なプラ看板 266 ● カラーフォーム 2022.06.28
- マルフク三景 2022.06.15
- たばこ屋のオブジェ、瓶入りコカコーラの販売機。 2022.06.14
- 昭和なプラ看板 263 ● サントリービール〈純生〉 販売中 2022.05.26
- 昭和なプラ看板 262 ● 灘の生一本 泉正宗 たばこ 2022.05.25
- 冬な光景 2022.05.20
- 昭和なプラ看板 261 ● カワイ音楽教室 2022.05.14
- 街路灯の支柱に看板何げに懐かし 2022.04.12
- qpdbqpdbな面格子 2022.03.08
- ブロック塀のてっぺん、威嚇のガラス片。 2022.02.18
- マジ卍 2022.01.28
- 家屋に溶け込む激シブ牛乳箱 2 2022.01.13
- 業界団体の会館 119 ◆ 東住吉区歯科医師会館 2022.01.10
- いかるが牛乳の牛乳箱 2021.12.23
- 南港、午前8時45分。 2021.12.18
- 悪ネコ 2021.12.09
- 軒下の“牡丹に唐獅子” 2021.12.02
- “根っこむき出し…”9年近く経って 2021.11.27
- ポスト錆びサビ、ナミイタ錆びサビ。 2021.06.16
- 晴れた日に、イスに座ってなに思お。 2021.05.23
- エーワンパッケージと見えるけど 2021.05.15
- 午後のねこ二匹ひなたぼっこ 2021.05.14
- 根っこのバイパス 2021.05.11
- 昭和なプラ看板 228 ● 大阪府洗染業協同組合 2021.05.07
- 庇の瓦屋根から笹が生えてる 2021.04.22
- 二棟向き合う文化住宅、光と影。 2021.04.16
- 外国語のローマ字表記 50 ◇ SEZON perm house 2021.04.11
- 公道上の祠 2021.04.10
- 防火水槽 233 ■ 阿倍野区阿倍野筋5−4−15 2021.03.28
- 路上の雑木林 2021.03.21
- 赤い花緑の葉、青い開かずの錆シャッター。 2021.03.19
- 自販機風鉄の箱、横にリボンちゃん。 2021.03.18
- 町なかで堂々の巨大植木鉢は浴槽 2021.03.08
- 防火水槽 232 ■ 住吉区住吉1−10−13 2021.03.07
- 室外機に寄り添う傘と傘の骨 2021.02.12
- 播磨町一丁目11角の庭 2021.02.08
- 昭和なプラ看板 218 ● 大阪府鮓商環衛同業組合貟 2021.02.04
- 阪南町一丁目、長屋の何げにええ一角。 2020.12.22
- 播磨町3-6の巨大シュロ 2020.12.05
- 大領3-8-25の昼下がり 2020.12.04
- 昭和なプラ看板 213 ● 清酒 白雪 2020.11.29
- バケツいっぱいクワイいっぱい、北田辺三丁目5。 2020.11.24
- 塀の角窓からニョキッと松 2020.11.12
- 寒空に錆びたナミイタ、ツタの紅葉。 2020.11.06
- かっこええ浅香一丁目8 2020.11.04
- 南住吉三丁目10の錆サビ 2020.10.30
- 我孫子四丁目1の午後3時9分。 2020.10.28
- 民家に餃子の赤ちょうちん 2020.10.21
- あべのハルカス22階より西の図、午後3時17分。 2020.09.04
- ヤヽグチ薬局 TE: . 692 : 5-::‾ 2020.08.29
- 昨日の夕景、東住吉区山坂五丁目。 2020.07.26
- 雨の中キダチチョウセンアサガオうなだれる…で、雑感。 2020.07.25
- ガードレールに牛乳箱 2020.07.22
- 窓の上に戸袋… 2020.07.20
- 令和2年の自動販売機 2020.07.13
- 町名も番地も剥奪された一角 2020.06.30
- プラ製剥がれるもそれなりに読める“大領四丁目 2” 2020.06.19
- 文化住宅に夏到来 2020.06.05
- ピンクのポスト 2020.05.28
- 昭和なプラ看板 206 ● なるほどの酒 長龍 2020.05.27
- 昭和なプラ看板 201 ● ファクスはナショナル 2020.03.31
- 哀れな日石のポリ缶に 2020.03.29
- 阿倍野区帝塚山一丁目で見た西の空、午後4時43分。 2019.10.22
- 視覚効果バツグン、その上聴覚にも… 2019.10.15
- キリンビールのラベル看板、阪南町一丁目角。 2019.10.03
- 昭和なプラ看板 186 ● 郵便貯金のリス 2019.09.17
- 戸袋の“梅に鷹” 2019.09.12
- 阿倍野交差点を少し東から、午後7時24分。 2019.08.07
- 昭和なプラ看板 180 ● タワラ印・大阪第一食糧 2019.07.03
- 昭和なプラ看板 179 ● 日立冷蔵庫/日立ビデオデッキ 2019.06.20
- 昭和なプラ看板 178 ● 城東西湖堂パン 2019.06.10
- 山之内公園にて、午前10時48分。 2019.06.09
- 大阪市のマンホール蓋三代 2019.05.26
- 昭和なプラ看板 177 ● スキー毛糸 2019.05.25
- 阪南町1、町家の一軒ビワ屋敷。 2019.05.13
- 肝心の案内図なき南恩加島1の案内板 2019.04.22
- 昭和なプラ看板 159 ● アサヒビール 2018.04.04
- 3月に春爛漫 2018.03.30
- “あいさつ筋” 2018.01.20
- 貯木場 朽ちる丸太に草生えて… 2018.01.05
- ○対□?…いやいやそやなくて。 2018.01.04
- “志ゅみ抜'き” 2018.01.02
- ニュートラムの車窓から南港の二景、14時33分。 2017.12.18
- 添え木を口撃する幹 2017.12.12
- 阪神高速と大和川、向こうにシャープ、11時39分。 2017.12.11
- でっかい雲の夕暮れ、東住吉区にて17時32分。 2017.11.04
- 秋晴れと送電線の鉄塔と。 2017.11.01
- 違う持ち味、ひとつの鉢で。 2017.10.30
- タイヤ、花壇として余生をおくる。2 2017.10.16
- 祠にアルミサッシ 2017.10.01
- 路傍の紅葉 2017.09.17
- 妙に清々しい住之江下水処理場は北面の一角 2017.09.14
- めがね橋からの眺め二景、午前11時30分。 2017.09.13
- 午後6時38分のラブリーモール。 2017.09.03
- 天王寺駅ホーム屋根、コケで緑化してあるも… 2017.03.23
- 有料道路、先は砂利道。 2017.03.10
- 中開の“開”は、 2017.02.17
- 阪堺の天王寺駅前駅旧電停、姿消す。 2017.01.18
- 12月23日19時前、阿倍野区長池の薄暮。 2016.12.23
- 塀の向こうに“きのこの山”、路上にーX◇●。 2016.11.14
- 植物の、ケムシ。 2016.11.13
- “内外きよめて心を一致”に“ミルクニューキン” 2016.11.12
- ねじれ桜2 2016.11.09
- ウバメガシに花が咲く…? 2016.11.08
- 磯野カツオまみれ、その意味は。 2016.11.07
- 藪の中のネコついてくる雨の中 2016.09.29
- 昭和なプラ看板 127 ● ダイヤモンド毛糸 2016.06.22
- 業界団体の会館 86 ◆ 大阪府自動車整備会館 2016.06.08
- 南港の、ネコ一家。 2016.06.05
- 南港の 森 2016.05.30
- 阿倍野は高さ100mから北を望む 2016.05.04
- “本当にすいませんでした”…って 2016.04.16
- アーケードなくなり、アサヒの看板すっかり色あせて… 2016.04.14
- “予定”にしては立派な看板。 2016.03.14
- めがね橋からの眺め四景 2016.02.16
- 大正の、アフリカン。 2016.02.04
- 足場組む鳶の人々遠目から 2016.01.30
- 10月5日午後6時過ぎの阿倍野 2015.10.05
- 住之江公園駅のエスカレータは東京スタイルなんや。 2015.09.08
- 牛乳箱の余生 -- 植木鉢として 2015.09.03
- 植木鉢コケかけるも倒れずに踏ん張る木。 2015.08.21
- アベノで雑感 2015.08.16
- 南田辺まつりで河内音頭踊って雑感。 2015.08.09
- 瓜破の細道 2015.06.09
- 外国語のローマ字表記 27 ◇ PANSHON CLEAR 2015.03.23
- 側溝のフタ、顔の連続。 2015.01.26
- カイヅカイブキ、超丸刈り。 2015.01.04
- 90度曲がる坪庭の名木 2014.12.28
- 植え込み勝手に 01 ◎ 東住吉区東田辺3-26−37 2014.12.23
- 奇妙な坪庭 2014.12.22
- 童謡“サッちゃん”の生まれた幼稚園 2014.11.18
- どことなく前時代感漂う街の一角 2014.11.13
- 看板の存在もまたグレーゾーンな金融の広告入りベンチ 2014.11.11
- アオサギ、散歩中。 2014.10.29
- 四天王寺東大門前バス停、雨の夕暮れ。 2014.09.06
- 阿倍野橋地下道に、アベノ橋地下センター… 2014.08.30
- パナカラー坊や“元気くん” ふたり 2014.08.07
- 水道のパイプラインに綱がずっと巻かれてる。 2014.08.01
- 高圧線の鉄塔囲う柵に、牛がいる。 2014.07.22
- 業界団体の会館 69 ◆ 組合会館 2014.06.05
- 昭和なプラ看板 91 ● いかるが牛乳 2014.05.21
- 防火水槽 137 ■ 大正区三軒家西2-6-1 2014.05.17
- 津守下水処理場 第1ポンプ室 2014.05.13
- 鉢植えからにしては巨大過ぎの街路樹化したガジュマル 2014.04.03
- “やぶるな!”と記したガムテープ片いっぱいを押しピンで止めてある塀 2014.03.22
- 長原川辺の茅葺き屋根の家 2014.03.21
- 防火水槽 133 ■ 住之江区浜口東2-3-12 2014.03.18
- 祝・あべのハルカス開業 2014.03.07
- 防火水槽 132 ■ 住之江区御崎6-13-16 2014.03.04
- 中加賀屋の元・風呂屋さん裏手の何げない光景ええ感じ 2014.03.03
- 冬の日のあべの。 2014.02.28
- 白いのにピンク電話…知らなんだ。 2014.02.21
- ブロック塀壊すシュロ 2014.02.18
- 大阪で、3年ぶりの雪景色。 2014.02.14
- 阪堺電車もついにPiTaPa対応や…春から 2014.02.13
- 日本城タクシーのゼブラバスが、より昔風になってる。 2014.02.09
- 限りなく黒に近い茶色で塗りつぶされたヤマザキパンのプラ看板。 2013.12.21
- 集合住宅にルンルン… 2013.11.15
- “梁”残る空き地。 2 2013.11.07
- タワシ咥えとる。 2013.11.06
- 木の幹に、コブがあるけど。 2013.09.28
- “夏”な一角。 2013.09.13
- 大阪市内の田圃にも実りの秋が。で… 2013.09.09
- ホウキ立てと化した木。 2013.08.06
- カメがセミを食う…四天王寺さんの丸池にて 2013.07.28
- “れ”ヤメて“って”にしてあるわ。 2013.07.15
- 近鉄南大阪線を走るオレンジ色の憎いヤツ。 2013.07.05
- 外国語のローマ字表記 19 ◇ PALESU TSUJI 2013.07.04
- コンクリブロックの舗装、デジタルっぽい様なアナログっぽい様な。 2013.07.03
- 電柱引っ張るワイヤのカバー、只今九代目。 2013.06.12
- 懐かしの大阪市バス風ゼブラバスは何や? 2013.06.10
- 幹腐って伐られても生き抜く。 2013.06.09
- 手洗橋の欄干は御手洗状態。 2013.05.21
- 自動車など、廃棄者処理法で処罰されます。 2013.05.08
- むかし桑津町4、いま桑津3。 2013.05.07
- 東住吉区山坂で老犬と。 2013.05.05
- アスファルト舗装、いち部分だけ化粧舗装。 2013.05.04
- 2/3侵蝕済、今夏完全制覇なるか。 2013.05.01
- うんこションベンサせナイヂ 2013.04.30
- 剥げサビのほねつぎ看板の矢印通りに行くと、そこにちゃんと。 2013.04.24
- 防火水槽 112 ■ 阿倍野区天王寺町南3−7-32 2013.04.23
- 鉄板切り文字“駐車断り” 2013.04.18
- 文化住宅の片隅の観葉植物、まるでエア プランツや。 2013.04.16
- “警察へ届け済”…何を? 2013.04.14
- 妙なところでサボテン増殖気色悪。 2013.04.11
- 外国語のローマ字表記 17 ◇ SiSuKO 2013.04.10
- 札幌で“献血ちゃん”、東住吉で“チッチ”…ん? 2013.04.09
- 坪庭付文化住宅 2013.03.31
- 外国語のローマ字表記 16 ◇ HAIMU NAKAI 2013.03.20
- ずっと思っていること…2年前までとその後と。 2013.03.11
- 純粋植木鉢いっぱいの塀。 2013.03.02
- T字路角の区画線、面取りと直角と。 2013.02.17
- 昔ながらな店構え。 2013.02.15
- 町の医院、緑に囲まれてます。 2013.02.12
- 防火水槽 105 ■ 阿倍野区昭和町4-2-29 2013.01.22
- 消火器の箱と町名看板、ええ色に劣化してる。 2013.01.18
- 何がノンノン 2013.01.12
- 防火水槽 104 ■ 東住吉区北田辺4-10-13 2013.01.11
- 電柱を囲むブリキの立体看板は、 2013.01.10
- 根っこむき出し…元鉢植えであろう街路樹。 2013.01.07
- 公道上にそびえる神社の立体看板は合法なんでしょうなぁ… 2013.01.03
- 錆浮くパラボラアンテナに思う。 2012.12.30
- モルタル修復部分、ネコ人間っぽく見える…かも。 2012.12.29
- わいわいロード、わいわい… 2012.12.27
- “阿倍野区浴場所在地”の記された地図看板に思う。 2012.12.24
- 防火水槽 103 ■ 阿倍野区阪南町2-26-16 2012.12.23
- 阿倍野区阪南町から見えるあべのハルカス、2012年、冬。 2012.12.22
- 道路標識突き抜ける歩道上のテント庇って、 2012.12.21
- シュロ、うまいこと別の植物を纏うてる。 2012.12.15
- 防火水槽 102 ■ 住吉区清水丘1-34-15 2012.12.12
- むかし阪南町中3-6、いま阪南町3-7。 2012.12.01
- 道端の勝手木を坪庭に。 2012.11.30
- 防火水槽 101 ■ 住吉区長峡町3 住吉公園駅 2012.11.29
- 関電の値上げで怒り買ったか電気メーターがめり込んでる。 2012.11.28
- サビ浮くナミイタに 色褪せ気味のブリキ看板 玉姫殿 2012.11.22
- 路端のコンクリの隙間から生えてきた植物が見事に窓を飾ってる。 2012.11.21
- 満る喜でミルキー? ちゃうわ。 2012.11.19
- 『電柱、近々、移動します』。 2012.11.18
- 何とも寒々しい緑化やことで… 2012.11.15
- 昭和なプラ看板 67 ● キュービクル式高圧受電設備はナショナル 2012.11.13
- 電柱にコビリ付く金融業の貼り紙ブラッキー 2012.11.12
- RCOTの“新タイヤ形状理論”の形状って、これか? 2012.11.10
- 発泡スチロール突き破って街路樹化したビワの木。 2012.11.09
- 街角のドラム缶、コンクリ入り。 2012.11.08
- レアなパン箱70個以上、駒川商店街の片隅に。 2012.11.05
- ネコの喧嘩、四天王寺さんにて。 2012.11.04
- スズキフロンテ、チラッと。 2012.11.03
- むかし北畠東2、いま北畠1。 2012.11.01
- あぶない感のある植物。 2012.10.28
- 超軟弱地盤らしい…ここ。 2012.10.26
- 地下鉄ホームの片隅で80年の百葉箱。 2012.10.25
- 彼岸花、赤も白も同じ茎から咲いてる。 2012.10.02
- “夜はひや○て…”はぁ? 2012.09.18
- 薬房のだるまさん 2012.09.16
- まわり更地の一軒家、二景。 2012.09.10
- “動物用の救急車”って?ん? 否々。 2012.09.09
- ついに開く時が窓に来た。 2012.08.11
- あぁこんな感じやったなそう言えば。 2012.08.06
- 防火水槽 95 ■ 東住吉区山坂1-18-30 2012.08.05
- むかし昭和町中5、いま昭和町5。 2012.08.02
- 防火水槽 94 ■ 阿倍野区桃ヶ池町2-8-20 2012.07.21
- 阿倍野区婦人団体の啓蒙活動、その内容。 2012.07.20
- むかし田辺西之町2、いま北田辺5。 2012.07.18
- “日章ノート”の看板見つけ、探すと家から日章ノートが。 2012.07.12
- 防火水槽 93 ■ 東住吉区北田辺6-1-9 2012.07.11
- 業界団体の会館 48 ◆ 大阪府薬種商会館 2012.06.25
- 文化住宅かアパートの裏面…青空残る夏至+1日の夕景。 2012.06.23
- 昭和なプラ看板 63 ● マミーショップ 2012.06.21
- 防火水槽 91 ■ 西成区旭2-1-4 2012.06.17
- 黄昏の、ナショナル坊や。 2012.05.19
- 桜の木、真横に伸びてる。 2012.05.18
- 防火水槽 88 ■ 西成区千本北1-5-19 2012.05.16
- 公園のディズニーキャラ、消されてた… 2012.05.09
- 防火水槽 87 ■ 西成区玉出西2-5 2012.05.06
- コンクリ地面に手形が四つ。 2012.05.05
- 「玄関の向こうはジャングル」な家。 2012.04.28
- 矢印どおり奥に行くと、そこにちゃんと質屋さん。 2012.04.27
- 防火水槽 86 ■ 住之江区粉浜西2-1-18 2012.04.26
- 更地になびくノボリに思う… 2012.04.21
- 桑津の『天王寺八番街』 2012.04.19
- シュロ、長屋で育ちすぎ… 2012.04.17
- 防火水槽 85 ■ 住吉区東粉浜3-26-11 2012.04.16
- 防火水槽 84 ■ 住之江区住之江2-1-20 2012.04.06
- 防火水槽 83 ■ 住之江区粉浜1-27-1 2012.03.27
- “ただの砂利道”が舗装されていた… 2012.03.24
- 業界団体の会館 47 ◆ 東住吉区医師会館 2012.03.22
- 外国語のローマ字表記 10 ◇ DAUN TAUN 2012.03.20
- 居酒屋の、のみや。 2012.03.19
- 防火水槽 82 ■ 住之江区粉浜1-12-2 2012.03.17
- 原則通りか?きっちり舗道と路側溝。 2012.03.14
- 家の壁から樹木がニョキッと。 2012.03.12
- 昭和なプラ看板 57 ● ペプシコーラ 2012.03.10
- 電信柱きわきわ家屋の泥棒対策バラ線グルグル 2012.03.06
- 霧けぶる薄暮に光る通天閣、LEDの。 2012.03.04
- 文化住宅も半世紀経って… 2012.03.03
- 住之江区安立4の観葉植物 2012.03.01
- “法定馬主禁止3巾”…ん? 2012.02.26
- 住吉区に残る田んぼ見ながら… 2012.02.24
- “でこちゃん”に“おでこ” 2012.02.23
- 「日掛 月掛 定期がズグ現金に」 帝国預託 2012.02.21
- 面マンション風、けどアパート風。パンション。 2012.02.20
- 白地に黒、直球『事業資金』。 2012.02.19
- 鉢植え卒業。地植え化したビワの木。 2012.02.17
- 昭和なプラ看板 56 ● 米 大阪第一食糧 2012.02.16
- 戸袋4つにトンガリ意匠4つのモルタル家屋。 2012.02.14
- 上にドラゴン、下にユッカでええ感じ。高野線脇、木造家屋。 2012.02.13
- プリンスマンション・ロイヤルマンション 2012.02.12
- 地道の端のタイルの流し。 2012.02.10
- むかし浜口中3、いま浜口東3。 2012.02.09
- 酒処『おっちゃん』…。負け 2012.02.04
- JR長居駅にあった駅名表示板の余生。 2012.02.01
- マンションに犬矢来。 2012.01.29
- むかしもいまも播磨町2。 2012.01.24
- またもガジュマルか?根がえらいことになってる。 2012.01.19
- 何を商うヤマト自然。 2012.01.18
- この転落防止柵、どぉ? 2012.01.14
- 久々に“パンション”見っけ。 2012.01.12
- 防火水槽 75 ■ 東住吉区東田辺3-17-14 2012.01.06
- 枯れてもて 幹だけ残る 網の上 2011.12.21
- 無用面格子。無用窓も無用庇も無用門も。 2011.11.11
- 防火水槽 69、70 ■ 西成区旭1-4-19 2011.11.07
- 葉っぱ達のためのお宿? 2011.10.31
- TABOCCOって何や? 2011.10.23
- クリーニング屋さんの自転車。 2011.10.20
- 今日的素材も経年変化でええ感じ。 2011.10.09
- かっぱが誘惑してくる… 2011.09.21
- 防火水槽 63 ■ 天王寺区東高津町4-8 2011.09.15
- 終バスは“赤”やないと…LED表示の終バスの味気ないこと。 2011.08.30
- 業界団体の会館 42 ◆ 袋物会館 2011.08.19
- 退屈しのぎかアピールか。 2011.08.14
- 防火水槽 57 ■ 東住吉区鷹合1-19-13 2011.07.08
- “市電今里終点”と記された牛乳箱。 2011.07.05
- むかし田辺西之町7・田辺本町7、いま南田辺3。 2011.07.01
- コカコーラの水冷式クーラー。 2011.06.29
- 防火水槽 56 ■ 東住吉区鷹合1-1 2011.06.27
- 駐車場への誘導人 2011.06.18
- グンゼ◎ 小町エプロン・メリヤス肌着 2011.06.16
- 昭和なプラ看板 47 ● サントリービール 2011.06.08
- 業界団体の会館 40 ◆ 東住吉浴場会館 2011.06.02
- 南田辺2の“忍者ネコ” 2011.05.18
- むかし田辺西之町7、いま南田辺2。 2011.05.17
- 桃ヶ池の夕景、19時04分。 2011.05.15
- 防火水槽 51 ■ 東住吉区南田辺2 2011.05.04
- むかし山坂町5、いま山坂5。 2011.04.27
- 『コールコーヒ』、何十年ぶりかなぁ。 2011.04.02
- サトちゃん兄妹、セレッソ色に染まる。 2011.03.30
- “梁”残る空地。 2011.03.29
- 面格子にあらず。でも面格子風。 2011.03.20
- 旧家の注意書きは上品 2011.03.06
- 茶会準備、阪堺電車で堺へ。 2011.01.22
- 喫茶店、今でも“正月料金”て、ありますん? 2011.01.03
- 防火水槽 45 ■ 東住吉区針中野1-4-19 2010.12.29
- 巨大樹木かモリゾーか? …否々。 2010.12.17
- ただの砂利道が懐かしい… 2010.12.11
- 防火水槽 43 ■ 東住吉区西今川4-34-5 2010.12.02
- むかし舎利寺町2、いま舎利寺1。 2010.11.24
- 文化住宅と物干し台とドブ川。 2010.11.23
- でっかいマンホール、関電の。 2010.11.18
- 暑さで文字もひからびて 2010.09.21
- こういうディズニーキャラの使われ方、あり? 2010.08.21
- キリンと近大の産学協同自販機 2010.07.27
- 防火水槽 38 ■ 西成区玉出東2−1−9 2010.06.30
- 天王寺区松ヶ鼻町の純粋階段 2010.06.28
- 堺から阿倍野まで、チン電いろいろ。 2010.05.06
- 何をあきなう?このお店。 2010.05.05
- “相生阪”の『阪』は“坂”。 2010.05.04
- 昔ガラス片、今セコムのシール。 2010.05.03
- 三軒長屋の真ん中にも“鬼瓦”がある。 2010.05.01
- 阪堺電軌のチン電に乗って応援しょ。 2010.03.02
- Y字路の様な十字路 2010.01.18
- むかし田辺東之町4、いま田辺6。 2009.11.30
- 防火水槽 15 ■ 東住吉区針中野3-6-23 2009.11.19
- 業界団体の会館 20 ◆ 鏡会館 2009.11.11
- 防火水槽 14 ■ 東住吉区北田辺4-14-9 2009.11.08
- 防火水槽 13 ■ 東住吉区北田辺3−4−16 2009.11.01
- 純粋に通天閣だけを見上げる 2009.10.14
- “○科”の○はなんやろか? 2009.09.13
- “あびこ筋”の筋は-Suji-か-Suzi-か? 2009.09.07
- 吉野山へは? アベノやわぁ。 2009.09.04
- 業界団体の会館 18 ◆ 大阪珈琲会館 2009.09.02
- 高級住宅地の反対運動は、 2009.08.26
- 5524で「ココニシィ」。と、気がつけばアクセス50,000回。 2009.08.25
- アベノやわぁ。 2009.08.22
- 業界団体の会館 17 ◆ 南煙会館 2009.08.21
- 樹木に呑み込まれた記念碑 2009.07.02
- 防火水槽 4 ■ 天王寺区夕陽丘町 - 愛染さん 2009.06.25
- ネコもくつろぐ春の日ざし、アベノにも。 2009.03.12
- 阿倍野 あべの アベノが… 2009.03.02
- ソース 8 ▲ ヒシ梅ソース ウスター 2009.03.01
- 二次元の家…隣家の壁にくっきり転写 2008.09.25
- 昭和なプラ看板 5 ● しらゆき 2008.05.03
- 阿倍野はどないなってしまうんやろ… 2008.03.10
- 焼肉○ちゃん@鶴見橋商店街へっ! 2007.10.30
- 天王寺MiOの土地って南海の… 2007.10.10
最近のコメント