大阪市中部

2023年9月17日 (日)

清水谷町二丁目、午後5時58分。

 お子はアルバイト、うちのひとは旧交をあたために旧友のライブに。夕刻、久々にひとりやんと外出。
2309171758  行こか行こまいかと思ていた今日的な立ち呑み屋はんの前を通るも早くも外でたむろしてはるなぁ…ってことで散歩してましたらちょうど夕暮れ時に。せっかく西の空焼けてるって言うのに何なんこのネットは…って一瞬思うもいやいや、このネット越しの夕焼け空ってのもなかなかオツなもんですやん。ま、とは言えこの破れた箇所を繕うてあるからこそええニュアンスが感じられるってわけですけどね。
 帰りしな「今日は…手酌で瓶ビールもええなぁ」と酒屋の自販機にあるサッポロの赤星の誘惑に引っ張られるも、めんどくさいわとそのまま帰宅。ドライソーセージやら玉子焼きやらキャベツの千切りやら6Pやらを肴に缶ビール。自分しか食べへんとなると…こんなもんですな。

(於:天王寺区)人気ブログランキング 何や秋を思わせる夕景が多てすんません。

| | | コメント (0)

2023年8月22日 (火)

地蔵盆の設営準備で、雑感。

 明日明後日と地蔵盆。今日は夕方より諸々の設え。
Nophoto  数年前より仮設テントの設営は業者さんにお願いすることになってまぁ楽になったなぁと思ってましたけど、意外と提灯吊ったりその電球つけたりお供えの棚組み立てたりと忙しいモンです。汗々になりながら「テント業者任せやのに何でこんなやることいっぱいあんねやろ?」と思いますれば…そやっ、町会有志の集まりが激減してるからですやん。
 合計基本3名。地蔵さんまわりの飾り付けしてくれはるひとが2名。六十路にしていちばんの若手が山本龍造…えぇ。2時間強で何とか終えましたけど…時間の問題やなくてこれ、大丈夫なん?って感じがします。
 時折そやない年もありましたけど、基本ずっと自分がいちばん若手のまま20年弱過ぎた訳です。これからどうなっていくのやろかとかなり心配な気分に。皆さん感心ないんやとそのうち無くなってもええんかもしれんとも思いますけど…何や寂しい気もします。
 ま、平日の午後5時からではいわゆるご隠居さんしか参加できん訳ですからこのご時世、参加しとてもできんわなぁとも思います。けどなぁ…
 明日の午後何時か忘れましたけど、お子さんたちにお菓子が配られますよ。きっと近隣どこの地蔵さんもそんな感じかと。そういう年齢のお子さんいてはる親御さん、教えてあげてくださいね、あちこちハシゴしたらええよ…って。

(於:某所)人気ブログランキング 当初は義務感で参加してたけど…ええもんやなぁとしみじみ。

※関連記事:
昨日と今日は『地蔵盆』』 2010年8月 記

| | | コメント (0)

2023年8月 7日 (月)

上本町六丁目、午後6時56分。

 超久々のビアガーデン。そこは何とも言えん昭和感がただよい「ええやん」。やっぱり上六やわぁ。ビールもろてソーセージに唐揚げと定番アテとってきて席に戻りますれば…雨降ってきましたやん。
 2時間半コースで雨やし帰ろは…ないわなと傘さしもって茶友某とサシ飲み。それでもテーブルは当然ながらアテも水分過多。酸性雨の隠し味が沁みまんなぁ…って、そんなん思いませんって。
2308071856  ま、そうこうしてるうちに降ったり止んだりでまぁ何とかなりましたけど、この空模様見て「ビアガーデン行こか」て…アホですな。ま、おかげで全然暑くない時を過ごせましたけどね。

(於:天王寺区)人気ブログランキング 雨降りと同時にテント内の常設机に椅子持ち込んで飲み始めたオッサン3人許せんわと店に文句言うて…許したれよ、わし。

| | | コメント (0)

2023年7月31日 (月)

昔から地味ながらそこにあって当たり前の建屋が…

 今日は何となく夏がひと休み…って充分に暑かったものの空模様が何とも夏っぽくない一日でした。所用終えて夕刻イヤホンでラジオ聴きつつ歩いて帰宅。道すがら目に入るは数日前に始まった町に溶け込んでいた建屋の解体現場。手前のモルタル無くなって、見えるはブリキ屋根の木造建屋。
Swmt  ここはずっとこのままなんやろと思い込んでいましたけれど…そやないんですなぁ。思えばお稲荷さんと共に町ごとなくなったこともあったわけですからね。いろは湯さんの廃業同様、いつまでもそのままではないんですね。何や寂しいなぁ…と思うも数ヶ月もすればすっかり「ここ何やっtかいな?」となるんでしょう。それも寂しい話しながら、それでええねんやとも思いますわ。うん、それでええんですよね、それで。

(於:中央区)人気ブログランキング やっぱり日暮れが早よなった。さみしい。

| | | コメント (0)

2023年7月29日 (土)

ガラスの向こう、覗き込む子ネコ。

 茶の間でくつろぐ土曜の昼下がり、ガラスの向こうにちらちら動く物影ひとつ。
Koneko2 Koneko1  まぁ何と可愛いことで。時折こっちを気にして覗き込むも…模様の入ったガラス越しではもひとつ判らんことでしょうなぁ。サッシ開けたいところながら最近悩まされているノミが入り込むこと思うとそうもできません。
 ま、ちょっとモザイクかかった子ネコもええ感じやないかとカメラ構えてガラス叩いて…こっち向いたわと一枚。背後からお子もスマホで一枚。おぉどっちもええ感じ。とは言え血管浮き出た我がの手の甲を客観視することに。
 ちなみに今日は子ネコでしたがイタチの子どももやってきます。これもまたかわいい…んですけど先に触れたノミの発生と糞害を思うとちと複雑な気分ですわなぁ。ま、それでもかわいいなぁという気分の方が上回ってますけど。

(於:某所)人気ブログランキング 野良猫ならではの可愛らしさ♡。

| | | コメント (0)

2023年7月11日 (火)

生國魂祭の宵宮、枕太鼓おねり。

 生國魂神社の氏子ながら長いことお参りに行ってへんなぁと思ってましたらお子「お祭り行きたい」と。暑いし難儀やなぁと思いつつも行きますればたまたまながら特等席みたいな場所から見せてもらうことができまして…へぇ、知らなんだわぁこんなんやったんや、と。
 訳あって途中から見ることに。いきなり目に入ってきたのは枕太鼓が境内あっち行ってはひっくり返り、こっち行っては横倒しになって…何とも圧巻。何ともお祭りらしく非日常的。まわりにライトアップ担当要員も配置されているところが何とも大阪的…かも。縦になっても横になっても太鼓叩く続けてしんどいことやろなぁと思うもさすがは若い衆、楽しそうですわ。たくさん撮らせてもらいましたけど、太鼓のにいちゃんがとってもいきいきとしてる写真をここに載せときましょう。
2307112022  コロナ禍で中止や縮小の年を経て今年は例年通りの開催。この祭の勢いで難儀なウイルス撲滅されることでしょう…ってもう境内にはウイルスおらんかった様で、マスク着用率は3%くらいでした。
 さ、明日は神輿の巡行。うちの家の前にも来てくれることでしょう。ですが明日は外仕事。それまでに帰って来れること願って。

(於:中央区)人気ブログランキング しかしながらまわりで祭に参加してはるひとはひとりしか知らんなぁ…

※関連記事:
上町台地に、夏が来た。』 2013年7月 記
生国魂神社の夏まつり 太鼓、神輿の巡行。』 2011年7月 記

| | | コメント (0)

2023年7月 7日 (金)

7月7日、七夕。

 6月終わりはや7月になったでとカレンダーめくりも…挿絵がないやんと密かに嘆いておりますと知らん間に描いてありますわ。
202307  淡い色合いで毎度おなじみささっとタッチで…おっ、これは七夕の絵。何とか間に合ったってところですな。
 ドヤっ感のなさに毎月癒されますけど今月のはまさにその雰囲気がより出てますかね。コビトっぽい“おりひめひこぼし”のいつもながら感に…あっ、着物の襟の向きが姫、逆とちゃいますか。まぁ、細かいことはよろしいか。毎度毎度時候の絵をちゃちゃっと描いて…と思てましたけど、ん?この絵参考にしてるかも?なんてね。AIより工夫がありそうですし、これでオッケーOK。で、“2023”の上に描かれた植物は…何でしょ? 色的にはアガパンサスですけど…わからん(追記:翌日茶の湯の稽古行きますとこの絵っぽい草花が床にあり、それは“唐糸草”とのことでしたのでそれのつもりやと思われます)。
 陽が暮れてちとふさいでいたお子「気分変えたいねん」と。令和OSAKA天の川伝説行きたいと言い出しましたので、まぁ行ってみることに。地下鉄で天満橋まで行って地上に上がれば…えぇ、何なんこの人混み。わっちゃーえらいとに来てしもたもんです。
2307072026  確か10年ほど前に2回ほど見に来ましたけど全然こないに混んでませんでしたで。おまけに有料観覧エリアまであって…もうかなんわと思うも天満橋の上からスキマ見つけてチャチャっと撮って退散。帰りしな「そや、何ぞお祈りせなあかんかったやん」。うちは誰ひとりとして祈らずでした。そやっ、実力で生きていったらよろしいとお子のますますの成長を願わずにおれませんでした、わ。

(於:中央区⇔北区)人気ブログランキング 短冊の下に机でビール飲んでるおっさんがいまんな。

※関連記事:
笹薮に短冊、次いで大川でいのり星…今年の七夕。』 2012年7月 記
平成OSAKA天の川伝説2010』 2010年7月 記

| | | コメント (2)

2023年7月 6日 (木)

東横堀川は九之助橋から北を眺める、午後6時20分。

 夕刻、散髪にアメ村行ってお店出たらまだ明るくて当たり前ながらちょっと意外に思いつつ賑わいの戻った界隈を背に東へ…帰ろ。
2307061820  九之助橋で東横堀川を渡りますれば阪神高速の高架下に重機を積んだ台船が繋ぎ止められてます。何の工事でしょ。河川の工事というより阪神高速の補強工事に使う諸々を積んであるのやないでしょうか。ま、その辺のことあんまり気にせずカッコええわと撮った次第。毎度のことながら東横堀川ってちょっと妙に引き込まれる要素が漂ってますわ。

(於:中央区)人気ブログランキング またも“之助橋”やと勘違いしてたわさっきまで。

| | | コメント (0)

2023年7月 3日 (月)

うめきたの仮歩道に白で記された菱形

 歩道に白い菱形。「もうじき横断歩道おまっせ」の印が歩道にあるってちょっと妙かも…とか何とか。
Hishigata  ここはうめきた2期地区周辺。工事の過程で電柱が仮歩道のど真ん中…ってことでまぁこの様な安全対策施してあるという図。別段どぉってことない様に思うも…いや何げにええわ。

(於:北区)人気ブログランキング これで効果あるんか?…と思うも案外目を引くもんです。

| | | コメント (0)

2023年7月 2日 (日)

東横堀川を跨ぐいぶし銀の水道管、の裏。

 先月あった催し“東横堀川 IN G 2023 春”では本町橋の下に入ることができました。橋の真裏も気になるものの、横を渡る水道管の真裏も気になって気になってまして真下に立って見上げますれば…これまた上から見る以上にカッコよろしいで。
Suidokans  街中にして臨海コンビナートの一部のみたいに見えまっせ…ってそれは盛りすぎスンマセン。
 ま、先日の記事やないですけど純粋にこんな造形美が幼少の頃からずっと好きで。ま、それだけのことです。

(於:中央区)人気ブログランキング 左のそれは水道管に間違いないか思うも右のは何の管かいね。

※関連記事:
本町橋の裏を見上げて、雑感。』 2023年6月 記
東横堀川を跨ぐいぶし銀の水道管』 2023年5月 記

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧