大阪市北部

2023年5月16日 (火)

茶の湯の話と、阪急電車京都線車内から十三大橋の図、午後2時50分。

 諸々の予定の絡み上、今日しかないかもってことで京都は北山へ茶の湯の企画展に。
Oskkhs これがあんた、まぁ“何げに”行ったというのが正直なところですが、その内容が…良かったわぁ楽しかったわぁで。
 近年こちらではあれこれ工夫を凝らした展示をしてはりますけど、今回のは何と申しましょうかその、茶の湯ビギナーにもちょっと習ってまっせな人にも「あぁそうなんや」とか「そこを鑑賞するんか」という鑑賞の心がけを教えてくれはるという視点が私にはとっても楽しかったのでした…って、いまだ“茶の湯ビギナー”ってなことに甘んじとったらアカンとも言えるんですけども。
 企画内容のおかげでしょうか一服よばれた薄茶の茶碗もいつもの数茶碗とは違って…そうそう、ちゃんと手に持って鑑賞すると言うリアルもここに取り込まれているわとちょっと感激。そこで呈された半生のマリモの様なお菓子“真盛豆”にこれまた大反応。これはちょっと生チョコ的奥深い味わいで…と初見の様に思うも…あっ、これで3回目。最初はりろさんに随分前に頂いたことすっかり忘れてまして…りろさんすんません。
 大満足のひとときの後は東洋亭で食事して帰りも地下鉄→阪急電車で大阪へ。
2305161450  十三駅過ぎて新淀川渡る車窓の景色がいつもながらええ感じ。鉄橋ってやっぱり独特の味わいがあるわと一枚二枚。そこに電車が来なんだこと一瞬残念に思うも、そやったからこそ純粋に鉄骨の持つ独特な味わいが解るってもんですわ。
 話戻ってこれまで何度も記してきた通り“行きがかり上”茶の湯と関わらせてもらって今に至ってますがどうであれ、この世界と縁ができたことは我がの人生にとってえも言えん潤いを与えてもろてます。人生、計画通り行かんところが面白いんでしょうなぁ…って、ま、人生設計立てずに生きてきた証とも言えますけど。

(於:北区↔︎淀川区) 会場に入りますればそこに我が先生と社中さん御一行が。これも“縁”ですわ。

| | | コメント (0)

2022年12月13日 (火)

自動車教習所のコースを貫く公道

 左も右も教習コース。
Mds  ここに教習所があるのは知るも、この様に公道で分断されているとは知りませんでした。で、この左と右の敷地は地下トンネルで繋がっていて…何かちょっと不思議な感じ。公道の下を掘ってええんかとも思いますしね。Google地図の写真で見るとこんな感じ
 これはひょっとしたらこの“公道”も教習所の敷地で、地域住民の不便解消ってことで道つくって解放してはるんかもしれませんね…って知りませんけど。
 しかしながらやっぱりここにも西成区のそこ同様のどかな空気が流れています。いいなぁ何げな昭和風情。

(於:都島区) もう縁のないところや思とったけど…ちゃうねんなぁそのうち。

| | | コメント (2)

2022年12月12日 (月)

ぷち九龍…

 仕事終えて探索しますれば駐車場の向こうに…気になる建屋。
Petit9  何げに九龍城砦っぽいなぁ…って本物知りませんねんけど。

(於:淀川区) じっくり見れば、ますます味わい深い建屋やことで。

| | | コメント (0)

2022年11月 9日 (水)

相川駅出て神崎川渡る阪急の車内から午後4時42分

 西京極あたりで仕事。帰路、急に“呑み”の誘いに時間たっぷりあるしと準急各停乗り継いで天六へ。その間徐々に日は暮れて西の空はあかね色。
2211081642  相川駅を発車、神崎川を渡るところで一枚。もう日が暮れる…はやいなぁと思うも呑みの時間に入っていく感じがたまりませんなぁ。
 と書いていますがこれ昨日の話。カメラ某所に忘れてデータなしで記事化遅れまして、はい。

(於:東淀川区) ほぼ3年ぶりに会ったら時間足らん足らん…

| | | コメント (0)

2022年10月30日 (日)

駅名標のローマ字表記一部白抜き、今里筋線。

 滅多に乗ることのない地下鉄は今里筋線。過日、井高野から乗り窓越しに駅名表示見てましたら、ローマ字表記に妙なこだわりが感じられまして4駅で撮りました。
I14 I15 I16 I17  テーマ色の柿色に黒文字、所々白抜き…これがデザインなんやろかと思ってましたけど、関目成育駅のそれをを見る限り、そやない様で。
 しかしまぁうまいこと白く抜けまんなぁ…って“Shimizu”の“h”がちょっと残念ですけども。

(於:旭区) 同線他の駅でも概ねこの現象発生中。

| | | コメント (0)

2022年10月 5日 (水)

ふれあい収集中…

Fureshushu1 Fureshushu2 クルマに乗って京都へ仕事。向かってますと前を走るは軽トラのゴミ収集車…ではない様で。
 見た目がそれそっくりやなんですけどこれ、ふれあいを収集してはる車両やそうでっせ。変わってるわぁ…なんてね。
 あんまり…いやかなりこういうの苦手なんですけど、はい。

(於:旭区) 何げにわかった気がしたけど、考えたらさっぱり解らんね。

| | | コメント (2)

2022年9月24日 (土)

昭和なプラ看板 275 ● ナショナル クレジット取扱店 / ナショナル店会の店

 赤一色のシンプルなナショナル。思い出に残る色使いの多い“ナショナル”からすると、ちょっと懐かしさに欠けますが“店会”や“クレジット”にもナショ文字が使われているところに昭和なモンを感じます。
Natiocre2 Natiocre1  “赤”のナショナルから“青”のパナソニックへ…いや色の印象もあってクールに“Panasonic”ですかね。見た印象は随分変わったなと思うも…本音はヤメときます。

(於:淀川区) マークが血まみれって感じ。

※関連記事:
昭和なプラ看板 254 ● ナショナルショップ ほか』 2022年2月 記
昭和なプラ看板 216 ● カラーテレビはナショナル』 2021年1月 記
昭和なプラ看板 201 ● ファクスはナショナル
2020年3月 記
昭和なプラ看板 153 ● 自動車機器/カーエアコンはナショナル』 2017年12月 記
“ナショナル”としか読めん。
2016年8月 記
昭和なプラ看板 111 ● ナショナルのいろいろ』 2015年7月 記
昭和なプラ看板 67 ● キュービクル式高圧受電設備はナショナル』 2015年7月 記
昭和なプラ看板 33 ● 自転車はナショナル』 2009年10月 記
昭和なプラ看板 17 ● 換気扇はナショナル』 2009年2月 記

| | | コメント (0)

2022年9月 1日 (木)

元々鉢植えにして柿みのる街路樹

Hachikaki1 Hachikaki2 Hachikaki3  はや9月。見上げると柿もたくさん実をつけてます。暑いあつい日々続くも秋の気配がそこここに…ってそれよりそもそも街路樹が柿やというのが妙な話。根本見れば、やっぱり。植木鉢を突き破って生長しています。
 ストリートビューで過去見ましたところ既に10年前からこんな感じ。12月の様子では赤い実を付けてます。元々が鉢植えとは言えきっとしっかり大地に根を下ろしてたいしたもんですわ。ま、この状態を愛でてはるであろうこのお店の方の心遣いがあっての話なんでしょうけれども。根圧が建物に影響を与えません様に…と思いましたけど、それより電線と接触してる方が気になりますか。ま、ここからは生長もほどほどの方がよさげですな。

(於:東淀川区) きっと甘柿…知りませんけど。

※勝手に街路樹関連記事:
さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。』 2022年4月 記
小径の街路樹、じつは鉢植え。』 2020年5月 記
鉢植え卒業、勝手に街路樹化してるシェフレラ。』 2019年6月 記
鉢植え卒業。地植え化したビワの木。』 2012年2月 記

発泡スチロール突き破って隙間から大地に根を下ろす木。』 2011年12月 記
違法街路樹』 2008年3月 記

| | | コメント (0)

2022年6月10日 (金)

庇付き、扉っぽいオブジェ…

 阪急神戸線は神崎川駅降りてしばらくのところが今日の仕事の現場。ここらはあんまり馴染みないなと思いつつ行きますれば…おっ、ここにも空中移動用の扉がありまっせ。
Skydoor3 Skydoor4  前回のそれより味わい深いと言うか昭和感全開。庇完備の本格派。いわゆるトマソン物件やわとその場ではただただ写真撮っただけでしたが、よく見るとこの扉、外に掛金(錠前を取り付ける金具)付いてますやん。ということは中から開け閉めできんということ。不意に開けて転落せんのやとひと安心…はよろしいか。
 外からこの扉へは行けん、中から解錠できん、元々は階段があった風情なし。これ完全なる扉っぽいオブジェってことですな。知りませんけど。

(於:淀川区) 跡形ないだけでやっぱり昔は階段あったってことなんかなぁ…わからん。

※関連記事:
空中移動用扉』 2022年5月 記

| | | コメント (0)

2022年5月30日 (月)

業界団体の会館 122 ◆ 淀川料飲会館

 ちょっと時代がかって昭和チック。
Yrk1 Yrk2  淀川料飲会館、その名の通り淀川区の料飲店の集まり“淀川料飲協同組合”の会館…ではありますが平成2年に合併の末現在、正式には大阪飲食同業組合淀川支部の事務所としての会館の様です。
 ま、見ての通り“会館”とは言うものの実際のところは雑居ビルてな感じで事務所は4階に設けられ…と記しつつ写真を改めて見ますれば4階とは屋上に建て増しした風情のところの様に思われますが定かではありません。その“4階”部分には扉もありますけどここからの出入りはキケン…は、どうでもよろしいか。
 で、ですわ。“料飲店”ってのは“飲食店”とどう違うんでしょうかね。調べるももひとつわかりませんでした。後者は素人が、前者は業界の人が使う同意語やないかとも何げに思うも…どうでしょ?

(於:淀川区) 思えば“飲食”という言葉は使ても“料飲”は…単体では使わんなぁ日頃。

| | | コメント (2)

より以前の記事一覧