摂津(大阪市外)

2025年3月 6日 (木)

如是町16-2、午後1時46分。

 今日も先日訪れた高槻市某所で仕事。はよ着いて前回に気になっていたところへ行きますれば不安定な天候も手伝ってもっとええ感じに。
2503061346  オブジェがふたつ…ってもちろん樹木に違いないんですけど。
 両端に写る4階建の団地に漂う昭和感。ここは某通信会社の社宅…と言っても数年前から閉鎖されている様子。廃墟とまではいかないひと気の無さが、このオブジェ樹に合ってるんでしょうなぁ。
 思えば“社宅”って少ななった気がします。調べますと2000年をピークに減り続けているとか。老朽化もあるかと思いますけど労使関係の変化も根底にあるんでしょう、きっと。それ思うと、ますます昭和な一角に見えてきました。

(於:高槻市)人気ブログランキング もちろん帰りは國乃長タップルームへ。念じたら願いは叶うもんやで。

| | | コメント (0)

2025年2月17日 (月)

伊丹13:39 → 青森15:26

 「マイル貯まってるで」ってことで“どこかマイル”で空旅。北へ。
2502171339  上六からバスに乗って伊丹空港へ。飛行機もカッコよろしいけど、働いてはる人もみんなカッコよろしいなぁ。給油隊の安全点検ひとつとってもキリッとしていてよろしいなぁ。
 八角弁当の小さいヤツ食べつつしばらく待って1時間半ほど空をひとっ飛び。「窓からの景色はまったく見えませんで」な状態の中、着いたところはこんな感じ。
2502171526  大阪とは全然別世界。そらぁ「悪天候の場合は伊丹まで戻ります」となりますわな。吹雪いている中でもサッと着陸、これもまたカッコよろしいことで。
2502171920  三泊四日の青森旅のはじまり。初日は青森市内の食堂の様な居酒屋の様なところへ。そこはちょっと“なんちゃって昭和”な空間。外したかなっ…まぁよろしいか、お子がそれなりに反応してましたんで。

(於:兵庫県伊丹市、青森県青森市)人気ブログランキング “八角弁当”と打つと予測ワードに“まずい”と出よる。アホか。

※関連記事:
午前10時の伊丹空港で、雑感。』 2022年3月 記
公道のMAINAMI』 2020年12月 記

| | | コメント (0)

2025年2月12日 (水)

蔵元で昼酒、摂津富田にて。

 高槻市某所で仕事。阪急の富田が最寄駅。「そやっ“富田酒”呑んで帰ろ」ってことで“國乃長”のタップルームへ。
 サクッと仕事終えたのが1時半。「こんな昼間にホンマにやってるんかいな」と思いつつ向かいますればお客さん少ないもののちゃんとやってました。
Kuninocho1 Kuninocho2  最初から決めていた“本醸造の燗酒”頼んで湯煎で温めてもろて…美味しいなぁ。熟成感軽く漂った濃醇さ、好きな味ですわ。
 ひとり楽しんでますと担当のお方が交代。「〇〇時まで時間いけますから」みたいな会話をしてはりました。きっと手の空いた社員さんがフレキシブルに店番するってスタイルなんでしょう。それがええなぁと思いまして。
 専従のお方がいるのもええんでしょうけど、客の立場からしたら「こういう人たちが醸してはるねんなぁ」っていうことに親近感を抱きますし、きっと社員さんも客がどんな感じに楽しんでるかを直に見ることができてええんちゃうかなと思ったりしました。まぁ勝手な空想ですけれど。
 訊けば「製造も事務も営業もみんな空いてるモンが店番してます」とのこと。やっぱり。
 午前10時から午後5時までっていうのもよろしいな。堂々昼酒。ついつい同社のビールも飲んで帰路につきました。ちなみにこちらは食べ物ソフトドリンク持ち込み可。後で来たお客さんはフライドチキンとかおかずたくさん肴にビールを楽しんではりました。地元に根ざした感じがいいなぁ。摂津富田の人々が羨ましい思いました。

(於:高槻市)人気ブログランキング プリント瓶の徳利、これ好きやわ。

※関連記事:
むかしもいまも富田町3。』 2012年5月 記

| | | コメント (2)

2025年1月29日 (水)

川越える新名神高速工事中の橋脚、午前7時27分。

 京都北山某所で仕事。クルマでいつものルートを行きますればいつものところで信号待ち。右の上見ますと今日も変わらずカッコええ光景。
2501290727  以前撮ったのは半年ほど前。あんまり進捗状況に変化なしって思うのは素人やからでしょう。完成しても美しい構造物になるに違いないでしょうけど、建設途上のそれは期間限定の儚さも相まってか独特の魅力を感じます。ま、まだまだ楽しめそうですけど。

(於:高槻市)人気ブログランキング 朝日を浴びたクレーンの先っちょがええ感じに光ってる。

※関連記事:
淀川越える新名神高速工事中の橋脚、午前7時5分。』 2024年8月 記

| | | コメント (0)

2024年12月12日 (木)

“沖縄のウタ拝”へ

 昨日の夜は吹田市文化会館(メイシアター)中ホールへ。
Utahai  よくわからんまま行った公演は“沖縄のウタ拝”。過日の旅の途中クルマの中のラジオで耳にしたこの公演の告知に出てきはった辺土名直子さんとCoccoさんのバカ笑い炸裂のやり取りに漂うおおらかさとその時かかった“”というかっこええ楽曲とその催しの趣旨を山の中で受信状態の悪い中聞いてて「これは何かの縁やで」と思い、行こと思った次第。ちなみに21歳以下は2,000円で鑑賞できるってことでその旨伝えますれば「行くっ」とお子。てな訳です。
 ラジオでの情報から察するに“いまの沖縄を表す総合芸術”と理解しての鑑賞。まぁやはりそういうことでしたがまぁどっちかと言うまでもなく音楽主体の催しでした。
 まぁとっかかりは何であれ、楽しい2時間やったことは事実。ですけどもちろんそこに流れるのは遠い遠い沖縄の“いま”と“今まで”。あ、ここでいう“遠い遠い”は距離のことだけではなく、関西人の自分にとっての諸々を含んでのこと。そんな認識を踏まえての2時間は、ただただ「楽しかったぁ」のひと言では片付けられん訳です。
 “青い空、青い海なリゾート”でなく“歴史に翻弄され続ける”だけでもない…そうそう、公式HPにある通り“等身大の沖縄”がそこにある、そんな公演やったかと。妙なバイアスがかかってへん様に感じましたのできっとそのフレーズ(等身大の沖縄)通りの内容やったと感じました。
 とまぁ記しつつ…うん。何と申しましょうか、琉球コトバがわからないから適当に「ええなぁ」とか「かっこええ楽曲っ」と感じてる自分がおる訳で、そんなんでええんかいなと。
 会場で頂いたパンフレットに青絵の具で描かれた絵が辺土名さんのお子さんが描かれた絵のモチーフが“オスプレイ”やと知ると…
 ただただ感じるままでええ様でそやない様で。でも結局鑑賞して「ええなぁ」がなかったらそれも意味ない…とまでは言いませんけど、ね。
 まだ自分の中で消化できてないかなぁ。よく知らないまま行ったこの“ウタ拝”。今年で9年目で一旦これで休止とか。まぁきっと何らかの形で再生しはることでしょう。そうなったら必ず行きますよ。そう思わせられるパワーが漂う、そんな催しでした。

(於:吹田市)人気ブログランキング 辺土名さんもかつて南河内の空の元で学んでいたと思うとなおのこと…

| | | コメント (0)

2024年8月 8日 (木)

淀川越える新名神高速工事中の橋脚、午前7時5分。

 京都北山某所で仕事。国道171号線で向かいますとそこにいつも気になる建設中の構造物が。今日は信号待ちでちょうどええところに停まったもんですからさっそく窓開けて一枚「ピシッ」。これはコンデジのシャッター音ね。
2408080705  これまたええところに太陽がありましたので通常以上にちょっとカッコよく写ってますな。柿色・青・緑…組まれたジャングルジムっぽい足場(?)が意外にカラフルやというのも令和を感じさせます…何となくですよ。
 淀川対岸の樟葉駅あたりにも立派な橋脚が出来上がりつつあるところをみると、これは淀川に架かる橋を造ってるんやろなぁとは思うもどういうもんなんか? 調べますればこれは新名神高速道路の一部になるのやとか。へぇ、普段から滅多に高速道路を使わんもんですから、今回調べて知ったそのルートにも「へぇー」って感じ。「わいはわいや」で生きてますと、ついつい世間とズレが生じるってことですなぁ。
 「そうか…これは高速道路で便利になるで!」とは思うも、まぁ使わへんかなぁ滅多に。片側1車線の旧道を好む身にとっては、時短はもひとつどうでのええことなもんでね。

(於:高槻市)人気ブログランキング 帰路は物集女〜西国街道で。行きしなはまぁそれなりに幹線道路も使うわな。

| | | コメント (0)

2024年7月13日 (土)

錆びサビにチリチリ

 “賃貸マン”の横に目をやれば…ここも経年劣化でええ味わい。
21a 21b  カッティングシートのチリチリがええのは当然のこと、“空”のベースの青とサビの茶色の取り合わせがよろしいな…って、サビ看板とチリチリとは別の会社ですやん。ま、ええんかな。

(於:兵庫県尼崎市)人気ブログランキング 一ヶ所で二度おいしい…一回で済ましいな。

| | | コメント (0)

2024年7月12日 (金)

賃貸マン

 賃貸マン。
Chintaiman  もちろんその後には“ション”が付きます。
 どことなくオバQのあのバタくさいキャラのヤツに似てるんかも…と思い調べてみましたら、そうでもないですわ、どころか全然ちゃいます。ひとの記憶ってのはそんなもんですなぁと記そと思いましたけどちゃうちゃう。我がと一緒にしてはいけません。
 それよりそのバタくさオバケ、名を“ドロンパ”というのは知らなんだかも。「あぁそんな名やったかも」ってほんまにそう思ってんやか。半世紀以上前の記憶やからねぇ。

(於:兵庫県尼崎市)人気ブログランキング マンガもアニメもほぼ縁ないもんで。

| | | コメント (0)

2024年6月26日 (水)

制水弁と仕切弁のフタ、尼崎市の。

 昨日の尼崎、下向いて歩いてましたらえらい味わいある止水栓のフタっぽいのを発見。ほんの近くに普通のも。並べて見るまでもなく、古い方の圧勝。
Amasui1 Amasui2  右から読むスタイルってだけでも充分にその年月を感じさせます。そこにあるのは右読みで“尼崎市水道制水弁”、新しい方には“尼崎市水道仕切弁”…昔と今では言い方が変わっただけなのか別モンなんかはちょっと調べましたけどもひとつどっちとも言い切れませんで素人ですから。
 ま、そこはどうでもええんです。古い方のが気持ちが入ってるというか何というか「読めればええねん」てな感じではなくてこういうもんにも意匠を施そうとする感覚がたまらんええなぁと思いますわ。発注者がそう指示していたというよりも、鋳型つくる職人さんが一生懸命遊んだ(?)というかそこに自分の仕事を残そとしたそんな心意気が感じられるんですなぁ…って、勝手な妄想ですけども。
 今までに何度も記しましたけど、銀行のロゴなんかに見られる様に時代が求めてるもんはどんどん簡素なもんになってるんでしょうけれども。それ思うとこんなん愛でてるのはただの懐古趣味ってことですわな。すんません。

(於:兵庫県尼崎市)人気ブログランキング まぁ固いモンではあるけど、長持ちするもんでんな。

※関連記事:
止水栓のフタに見る寝屋川市の市章いろいろ』 2021年10月 記
南海ホークスのNHマーク似の寝屋川市の市章』 2020年9月 記
大阪市“消火栓”鉄蓋コレクション』 2011年9月 記
ほか

| | | コメント (0)

2024年6月25日 (火)

てるてる坊主24体の図にあれこれ

 尼崎市某所で仕事。待ち合わせの園田駅でしばし探索。梅雨ですなぁ、雨がぱらぱら降ったり止んだり。傘ささんでもええかな小降りのなか街を行きますればてるてる坊主いっぱい吊ってある図に遭遇。
Teru24a  親分のてるてる坊主に子分のそれ、数えますれば全部で24…って数え方はちゃいますか、24ですかね。
Teru24b  見ての通りここは建築現場。納期のこと思うとてるてる坊主のチカラを借りたいってところでしょうか。と、思いましたけど、ひょっとしたらもっと現実的な問題なんかもしれませんな。
 建築の現場で働く人々はいろいろな雇用スタイルの人がいるのでしょうけど、日当制で働いてはる人は雨の日はどうなるやろと考えるとやや複雑な気分にもなります。
 現場は雨であろうとなかろうと仕事はありそうですけどね。ま、単純に「雨降らんといて」ってだけですかね。だんだん深読みすることではない気がしてきました。そらぁ雨の中で仕事するのはイヤですわな、たいがいの場合は。

(於:兵庫県尼崎市)人気ブログランキング ここ、保育園の建て替え中みたい。で、てるてる坊主…何となく納得。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧