植物

2025年3月14日 (金)

大阪城梅園、午後2時59分。

 スギ花粉飛散“極めて多い”っちゅうこともあって、月はじめ大阪天満宮で梅の花愛でましたから「もうええか」思てましたけど「行けへんの?」とお子言うもんですから皆で大阪城へ梅見に行ってきました。
 「ひと多く集まるとこ苦手やわぁ」と思うも何なんでしょう、さほどそれも気になりません。思えば毎年そんな感じかも。外国人も多く…いや半数以上かもしれんほど多くのひとがいるのに「難儀やなぁ」と思わされることがなくて。これは…春の訪れを告げる梅の花のせいなんかもしれませんでなぁ。
2503141459  カメラあっち向けてもこっち向けてもええ感じ。やっぱり毎年春になったら来なもったいないな…そう思いつつ家に戻ってパソコンで写真見たら、何なん。ピント位置のニュアンス「そこちゃうねん」な写真多数。「カメラまかせで楽ちんラクチン」…そういう根性が染みついてる事実に気づかされました。

(於:中央区)人気ブログランキング 次はサクラ。こっちはひとを暴走させる要素がある気がする。

| | | コメント (0)

2025年3月10日 (月)

完全武装の笹

 ちょいちょい見かける図ながら「またか」とはならんもんで。
Tsutsusasa1 Tsutsusasa2  大地から地表に顔を出したそこが筒の中やったら、もうてっぺんちょの青空めがけて生長し続けるしかないってことでしょうなぁ。
 ま、苦労した分、災害にも強い環境を手に入れよった訳でそれはそれでよかったんちゃいますか。人々からも愛されるでしょうしね…それはどやろ?か。

(於:奈良県奈良市)人気ブログランキング 2022年10月のストリートビューにも写ってる。ええ感じ。

※関連記事:
笹、細い塩ビパイプの中で細々と生きる。』 2023年3月 記
電柱に着生植物…否々』 2022年11月 記
ナミイタとモルタルの隙間から笹の葉が』 2022年7月 記
庇の瓦屋根から笹が生えてる』 2021年4月 記
鉄パイプの中、驚きの速さで生長の草。』 2020年6月 記
ミラーの支柱、てっぺんから笹。』 2016年8月 記

立体看板のてっぺんでツタ茂る』 2014年6月 記
塩ビの筒から笹がツンツンボサ頭。』 2012年7月 記

| | | コメント (0)

2025年3月 9日 (日)

気根かなぁ…幹から枝とも根ともつかんもんが下向きに生えてますけど。

 茶の湯のお稽古終えて探索中、こんな植物の状態を見かけました。
Edane1 Edane2  幹から出てるので枝かと思いましたけど根っこっぽいしなぁって感じ。あぁそうか、水分求めてそばを流れる川に向いて触手を伸ばしてるってことなんでしょうか。
 調べますれば“気根(呼吸根)”というものかと思います。ですけどガジュマルとかマングローブではよく見る光景ながらこんな風情の気根は見たことありませんわ。しかもこれ、よく見ると地味ながら葉っぱつけてますしね。
 結局なんでこうなってるんかもこれがどういう状態なんかもわからんままです。けどまぁ水を求めてこうなってる様に思えてなりませんわ素人としては。

(於:八尾市)人気ブログランキング 今までにも見たことある気がしてきたけど…何なんやかわからんな。

| | | コメント (0)

2025年3月 2日 (日)

植物混然一体状態、公園の片隅。

 公園の一角、植物が混然一体になってまっせ。
Kzit1 Kzit2  キリにセンダン、それからツンツン葉のはソテツでしょうか。隣からサザンカっぽい木も参戦の機会を伺っている様子。なかなか過酷な生存競争やことで。
 こういう状態ってのは勝手になるのか人為的にこんなふうに植えてるのか。公園故後者の様に思うもこんなアホなこと普通はしませんわなぁ…って思うも「ワシやったらするかな」。やっぱり性根が悪いなぁ。ちと反省。

(於:中央区)人気ブログランキング 手に負えん観葉植物を市民が勝手に植えよったんちゃうんな木も時々見るな。

※関連記事:
松塚駅前のマツ・シュロ・モチノキ、三つ巴の戦い。』 2017年4月 記

| | | コメント (0)

2025年2月28日 (金)

長堂一丁目15のワシントンヤシ

 えげつない高さに生長するってことは何度か記事化して知ってはいるも、不意に街かどで出会うと圧倒されますわ。
Chodo1a Chodo1b  電信柱よりはるかに高いってあんた、これが南国やとかリゾート地で見ると何とも思わんのですけど。
 なんぼそういう植物やと言え、このやんちょろい幹でよくまぁ保ってることで。ちょっとマヌケっぽいなぁ…ってそこがデカいながらも愛らしいところですな。

(於:東大阪市)人気ブログランキング なんか勝手に生えてきた感があるで。

※関連記事:
孤高の一本ワシントンヤシ』 2023年6月 記
浜寺諏訪森町中にそびえる柱サボテン立派すぎ』 2021年9月 記
播磨町3-6の巨大シュロ』 2020年12月 記
シュロ、長屋で育ちすぎ…』 2012年4月 記

| | | コメント (0)

2025年1月27日 (月)

ハイパー雑木林

 この景色を美しいと感じるか、否か。
Hyperzokibayashi  竹にシュロにヤツデに倒木…赤い花付けてる木もありますな。これ手入れされてない里山の状況なんかもなぁと思うも、何か知らん、ええなぁと思いまして。これを“雑木林”と称してええのかどうなんか。ハイパー雑木林…これでどやっ。昨日、高安山麓で目にした一角。

(於:八尾市)人気ブログランキング こういうところには大概粗大ゴミなんかが不法投棄されていてそれは気分悪い。

| | | コメント (0)

2025年1月26日 (日)

冬の日の南国っぽい景色

 茶の湯の稽古つけてもらって天気もええし時間もあるわで高安山麓を散歩。歳のせいでしょうか昨年のいま時分と同様な気持ちになって思い出残る道を行きますれば…変わらんなぁ、基本。我がの精神年齢も…まぁ変わらんかなぁ。
 ま、それは去年も触れたしそれでよし。やっぱり八尾、とくに山麓はほんまにええとこでっせ。
Nangokuppoi  ね、ほれ。寒々しいながらも南国っぽいこんなところもあって。これはユッカかいな。群生しているツンツン植物と落葉樹の夢の共演…何のこっちゃ。ここは初めて目にした光景。変わらんなぁなと思うもまだまだ知らん景色もあって、ちょっとええ一日でした。

(於:八尾市)人気ブログランキング 歩いて歩いて今日は小路駅まで。

| | | コメント (2)

2025年1月24日 (金)

冬の吹き溜まり

 吹き溜まって腐葉土化したところにエノコログサが生えたのか、エノコログサが生えてそこに枯れ葉が溜まったか…
Enokorokareha
 地味ながら季節を感じる路側のあり様ええ感じ。

(於:東大阪市)人気ブログランキング そもそも何で掃除されてへんのかとも思う。

※関連記事:
吹き溜まり』 2021年1月 記

| | | コメント (0)

2025年1月 6日 (月)

ソテツとツタにヤツデやサザンカなんかも加わってひとつの生命体と化す

 ちょっと渥美半島へイチゴ狩りに。道すがらこんなん発見…ってまぁアホげでは何度もネタにした植物の有り様ですけども。
2501061500  「ソテツがツタに覆われてるな」と信号待ちしながら眺めながらよく見ると、他の植物もいくつかそこにありますわ。
 とは言え判別できるのはヤツデだけ。念のためとストリートビューでチェックしますれば、そこにサザンカと思われる花が咲いています。
 勝手にこうなったのか人為的にこの様な状態にしたのか。どの木も元気そうなんで結果オーライ、ってことで。

(於:愛知県田原市)人気ブログランキング 今回イチゴ前回の渥美半島行きは8年半前のメロン狩り。どっちも生涯で一番おいしかった。

※関連記事:
ふたつでひとつ』 2024年4月 記
シュロ、ツタに完全包囲される図。』 2022年9月 記
The緑化』 2020年7月 記
街路樹のイチョウ、アイビーにとりつかれ…』 2015年7月 記
シュロ、うまいこと別の植物を纏うてる』 2012年12月 記
シュロ、ツタを着てる。』 2012年5月 記
葉っぱまみれ、毛むくじゃら。』 2010年6月 記

| | | コメント (0)

2025年1月 5日 (日)

もっこもこの生垣に…

 何ともボリューミー。何ともグラマラス。
Mokkomoko1  昨日の記事の物件のほん近く。真逆と言ってええ剪定加減にちょっと狼狽えたり…なんてね。
Mokkomoko2  何を言わんや…って、はい。いいわぁ♡。

(於:寝屋川市)人気ブログランキング 昨日のも今日のもカイヅカイブキかな。やりよんなぁ。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧