業界団体の会館

2023年7月13日 (木)

業界団体の会館 125 ◆ 京都電気会館

 過日京都駅は八条口で一泊してその後は南に歩いた訳ですがその道すがら、こんな“業界団体の会館”に出会いました。
Kyodenkai1 Kyodenkai2  “京都電気会館”…読んで字の如く京都府の電気事業者で構成される京都府電気工事工業協同組合が本拠を構える会館…とのことですが意外にその括り緩い様で、京都府以外にも滋賀県・大阪府の電気工事業や設備関係業の事業者も構成員として所属してはる様です。
 ネットやらデジタル放送への移行で“電気工事”とひと言では片付かん多岐にわたる仕事をしてはる人たちの団体なんでしょうなぁ。我がみたいなその辺のこと疎い存在にとってはきっと頼れる組合として君臨してはることやと思います。

(於:京都市南区)人気ブログランキング あたり縁ない京都。な割に住所目にして思い出したのは西湖堂製パン。ここらにあったんかなぁ。

| | | コメント (0)

2022年11月27日 (日)

業界団体の会館 124 ◆ 大阪西トラック会館

 ここにもありました“トラック会館”。
Ontk1 Ontk2  大阪市は西区の運送会社を中心に集う組織、(一社)大阪府トラック協会西支部が6階に事務所構えるのがここ、大阪西トラック会館。“株式会社”として運営していて、他のフロアは貸事務所として使われている様です。
 しかしながら“トラック協会”って考えてみたら不思議な名称。“運送事業者協会”的意味がそこに…まぁええか。

(於:西区) まぁ“バス協会”も“タクシー協会”もあること思えばこれでええんか。

| | | コメント (0)

2022年7月26日 (火)

業界団体の会館 123 ◆ 信用組合会館

 先の川崎旅の帰りしな、名古屋駅で新幹線の窓の向こうに業界団体の会館発見。
Skk  まだ速度が出てませんでしたので何とか一枚撮れました。そこにあるのは“信用組合会館”の文字。随分前に大阪で見たそれと同じ名前です。
 調べますればここは全国信用協同組合連合会名古屋支店東海信用組合協会などが事務所を構える会館の様です。
 で、ストリートビューでここを見ますと最近手前のビルが解体されて全景が見える様になった様子。で、以前ここに何があったのかと調べますと某有名予備校のビル。それはまぁそうですかって話なんですけど、その校舎が竣工からわずか9年で解体されたそうです。ビルの寿命が10年未満…そうでっかって感じ。少子化進む昨今でも儲けてはるねんなぁと…ま、どうでもよろしいですね。

(於:愛知県名古屋市中村区) まぁ一等地やと用途に合わんかったらこんなもんか。

| | | コメント (0)

2022年5月30日 (月)

業界団体の会館 122 ◆ 淀川料飲会館

 ちょっと時代がかって昭和チック。
Yrk1 Yrk2  淀川料飲会館、その名の通り淀川区の料飲店の集まり“淀川料飲協同組合”の会館…ではありますが平成2年に合併の末現在、正式には大阪飲食同業組合淀川支部の事務所としての会館の様です。
 ま、見ての通り“会館”とは言うものの実際のところは雑居ビルてな感じで事務所は4階に設けられ…と記しつつ写真を改めて見ますれば4階とは屋上に建て増しした風情のところの様に思われますが定かではありません。その“4階”部分には扉もありますけどここからの出入りはキケン…は、どうでもよろしいか。
 で、ですわ。“料飲店”ってのは“飲食店”とどう違うんでしょうかね。調べるももひとつわかりませんでした。後者は素人が、前者は業界の人が使う同意語やないかとも何げに思うも…どうでしょ?

(於:淀川区) 思えば“飲食”という言葉は使ても“料飲”は…単体では使わんなぁ日頃。

| | | コメント (2)

2022年2月23日 (水)

業界団体の会館 121 ◆ 自動車学校会館

 こんな業界団体の会館があったとは。
Jgk1 Jgk2 過日歩いた門真あたり。運転免許試験場あたりは…変わってませんなぁ。はじめてここへ来たのが高校3年の時。授業をサボって原付免許を取りに来た時ですわ。基本マジメ人間ですけど…何でそこまでして免許欲しかったのかが今となってはわかりませんで。
 試験場のまわりは民間の駐車場がまわりにあって小さいお店というか小屋みたいなところで試験問題集売ってたり証明写真撮ってはったり…あれからもう40年以上経ちますけど、ほんまに何とも言えんほどにマンマ。確か妙な白衣を着たおっさんたちが客寄せやってはったかと思いますけど、時間が午後の遅めやったからでしょうか、見かけなんだのがちと残念でありました。
 で、この会館があったのは試験場の前。読んで字の如く自動車学校を営む法人の集まりの“大阪自動車学校協会”が事務所を構えてはる様です。そもそのそういう業界団体があったことすら知りませんでしたけど、やっぱりあるべき場所にあるんやなぁって感じです。
 ちなみに自動車の免許は近畿自動車教習所で取得しました。近隣の中でいちばん待ち日数が少なかったからそこにした記憶があります。当時はどこもすぐに受け入れてくれませんでしたなぁ。合宿免許なんかも盛んでしたし、深夜ラジオで教習所のCMも流れていました。そんな時代があったというのに近年は閉鎖が相次いでいるとか。ふと思い出したのが“松筒自動車学校”。寿司屋の板前役らしき人が発する「へい、お松筒うさん」って…覚えてはれへんですかね。全然どうでもええ記憶ですねんけど。

(於:門真市) 感じええ人もいたにはいたけどごっつエラソーな指導員もおったなぁ…なんやねん。

| | | コメント (0)

2022年2月13日 (日)

業界団体の会館 120 ◆ 兵庫県歯科医師会館

 所用で神戸方面へ。時間調整を兼ねて三木まで行って戻りしな、信号待ちで中ふと見えた業界団体の会館。
Hda1 Hda2 読んで字の如く、兵庫県下の歯科医師の集まり“兵庫県歯科医師会”が事務所を構える会館で、その中に県下36の下部組織がある様です…ってまぁそれくらいかなぁと思ってましたら、この歯科医師会には“でん太”なる11月8日生まれのキャラクターが存在し、その上「歯っぴぃでん太」なる歯みがきソングも用意。なんと振り付け動画までアップしてはる徹底ぶり。もうそれだけで充分なところ2019年には“歯っぴぃでん太ダンスコンテスト”も開催。どうやら活気に満ち溢れた歯科医師会の様です…知りませんけど。
 なお、ストリートビューで確認しましたところ、写真にある出入口は通用門で、西側に玄関がある様です。

(於:兵庫県神戸市中央区) 今日何で雨降った? それは一昨日クルマ洗ったからや。

| | | コメント (0)

2022年1月10日 (月)

業界団体の会館 119 ◆ 東住吉区歯科医師会館

 その名の通り東住吉区の歯科医師の集まり“東住吉区歯科医師会”が事務所を構える会館。数えますれば70余の歯科医院が東住吉区内にて開院されている様です。
Hssik1Hssik2 以前歯科関係者のお方に聞いた話では“歯科医院の数はコンビニより多い”とのことでしたが、まぁ確かにそこここに歯医者さんがあるなぁって感じがします。やというのに私はわざわざ地下鉄に乗って遠くの小児歯科へ行ってますけど。
 しかしながらこのコロナ禍の中歯医者さんでクラスターが発生したって話はまったく耳にしませんね。どこも細心の注意を払って検診・診療にあたってはるからなんでしょうが「歯科医には特別な免疫がすでに宿ってる」的な話をやはり関係者から耳にしたことある様なない様な。怯えて長いこと検診に行ってませんでしたが、その心配はなさそうです…知りませんけど。

(於:東住吉区) かかりつけ歯科医院はあらゆる対策が講じられてました。びっくりなほどに。

| | | コメント (0)

2021年11月17日 (水)

業界団体の会館 118 ◆ 水道会館

 全国組織の本部やとは思えませんがシンプルに堂々“水道会館”。
Ysk1 Ysk2  ブリキ看板に“八尾水道工事業協同組合”とあるところを見ると、八尾市内の水道業者の集まりが事務所を構える会館ということでしょうが“八尾市ーー”とせんところがええなと思います。
 どうやら全国あちこちに単に“水道会館”を名乗る会館があって、“水道会館”というのが東京にあるみたいですが、上部団体にあたるのか否かもひとつわかりませんでした。他に日本水道協会の“日本水道会館”という組織もあるみたいですが、どうやらこちらは、水道事業者の集まりの様です。

(於:八尾市) 昔は長いこと使ってへん蛇口ひねると錆色の水が出たなぁ。

| | | コメント (0)

2021年9月23日 (木)

業界団体の会館 117 ◆ 堺浴場会館

 過日の仕事の現場は阪堺電車は寺地町電停すぐ近く。終えてしばらく歩くと道の向こうに渋い色合いのタイル建屋。
Syk1 Syk2 シャッターの格納庫に記される“堺浴場会館”の文字。サッシのガラスに光るは“堺浴場組合”。読んでの通りここは堺市内のお風呂屋さんの組合が事務所を構える会館で、正式には“大阪府公衆浴場業生活衛生同業組合・堺支部”の事務所です。
 大阪府公衆浴場組合のサイトによれば現在、堺市内には16の風呂屋さんが営業されているとか。それなりに残っている様に見える数字ですが堺市の広さを思うとかなり減ってしまったかと思います。どこも次々なくなるこの現状を憂えるくせに我が行ってないこの事実。コロナ禍のせいにしてはいかんのですけども。

(於:堺市堺区) 堺の風呂屋と言えば海水の湊潮湯…って行ったことありませんけど。

| | | コメント (6)

2021年6月23日 (水)

業界団体の会館 116 ◆ 関西板硝子会館

 ここが業界団体の会館やとは思いもしてませんでした…などと言うほどこの前を何度も通っていたわけでもないんですが。
Kigk2 Kigk1  心斎橋から東に歩いて堺筋を渡ると島之内。街の雰囲気がコロッと変わって…まぁ近年は「ここ何処?」な空気(=個人の印象です)が支配的ですけど所々に昔な風情も残っていまして、中にいかにも昭和な雰囲気を醸し出す一角が存在しています。普通の一軒家なんやろなぁ程度に認識していたんですけど、コンクリブロックに組み込まれた銘板を見て…「へぇ」。意外とそれは“業界団体の会館”でした。
 “関西板硝子会館”…「そうか、板ガラスの業界のなぁ…」と思いつつ、何げに引っかかるわと過去記事を見ますれば、11年前に“板硝子会館”というのを取り上げています。しかもここと同じ“島之内一丁目”にあると言う…何がどう違うんやかって感じ。
 そういえば玄関門越しに中を覗きますればネコが数匹昼寝してましたので、ここはもう過去の会館であって板硝子会館”に移転したってことなんかもしれません。
 そう思おうとするもやっぱり釈然とせんなぁともうちょっと調べますと今回の会館は“関西板硝子商業組合”が事務所を構え、前回のは“大阪府板硝子商工業協同組合”の会館…関西と大阪府、その違いもありますけど、“卸売”とそやない“小売”そして“工事事業者”の違いがあるんかもしれません。ま、要するに素人目には判らんもののよく似た名前の別法人の会館の様です。
 板ガラスと言えば幼少期にやたらやんちゃしては割ってしもて大怒られしたもんですけど近年はどうなんでしょうかね。お子様がおとなしいなったということもあるやもしれませんけど、やっぱりアルミサッシの普及で割れん様になったってことでしょうなぁ。ガラスの強度もさることながら、ガタがないと割れんもんですね。それ思うと町のガラス屋さんも儲からんことでしょう…って、ここは“卸売”の組合ってことであんまり関係ないんでしょうけれども。

(於:中央区) てなわけで現役の“会館”の様で。ほな昼寝ネコは…なんやったんやろ?

※関連記事:
業界団体の会館 25 ◆ 板硝子会館』 2010年5月 記

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧