« 植物混然一体状態、公園の片隅。 | トップページ | むかし大瀬町◯○○、いま小路東三丁目16-3。 »

2025年3月 3日 (月)

むかし恩智町◯丁目5**番地、いま恩智北町二丁目135。

 経年劣化も度が過ぎると味わい薄れてしまうというもの。せっかくの古い町名看板ながら、もひとつ読めません。
Onjicho1 Onjicho2  住所部分にかすかに読める“八尾市恩智”の文字。南・中・北に大字と1981年に細分化された恩智地区ですけど、以前はただ“恩智”だけであって“恩智町”と“町”なんか付いてなかった気がするんですけどね。ま、ただの記憶違いかもしれません。
 下の広告部分にいたってはまったく何が記されていたのはわからない状態に。この看板、過去に何度も撮ったことあるんですけどその頃からもうこんな状態で「もうええか」と記事化せなんだんですけど、やっぱり気になるやつです。これが取り付けられているのが高度経済成長期にたくさん建った木造モルタルの長屋の端っこ。まだまだ残るもそのうち今日的なプレハブ集合住宅に変わってしまうでしょう。それ思うとやっぱり載せとこと思った次第です。

(於:八尾市)人気ブログランキング 粉ふいたナミイタの塗装もええ感じ。

| |

« 植物混然一体状態、公園の片隅。 | トップページ | むかし大瀬町◯○○、いま小路東三丁目16-3。 »

町名看板」カテゴリの記事

河内」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
ホンマに、全然読めませんね(笑)。
いったい何年前のものなんでしょ。こういう古~い町名看板を見つけると、
「やったー!」って妙に喜んでしまいます。
普段なかなか気が付かずに見過ごしているだけで、案外、昔の名残が残ってるものなのかもしれませんね。

投稿: tatsuya-zz | 2025年3月 5日 (水) 22時28分

●tatsuya-zzさま
いやぁホンマに読めんのも困りもんです。
先日、写真を探して十年ほど昔の画像データを色々みていましたら、この手のモノを含めて“昔の名残”が近年激減してるんちゃうかという気がしました。
琺瑯看板の盗難もあるかと思いますが、やはり建屋ごとなくなっていることが多いですかね。
写真にして残すしかありませんね他人には。

コメントいつもおおきにです。

投稿: 山本龍造 | 2025年3月 7日 (金) 09時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 植物混然一体状態、公園の片隅。 | トップページ | むかし大瀬町◯○○、いま小路東三丁目16-3。 »