« 2025年2月 | トップページ

2025年3月

2025年3月16日 (日)

無町名無丁目無番地な横沼町二丁目4

 ここまで抜けるか。
Y2_4b Y2_4a  後継者現れたから言うて気ぃ抜きすぎ。まぁ色合いええから…ええよ。

(於:東大阪市)人気ブログランキング 町名看板っぽいだけかもしれんくらいに…

※関連記事:
匿町名匿番地』 2021年7月 記
町名も番地も剥奪された一角』 2020年6月 記
無町名無番地』 2019年12月 記
京のカメレオン町名看板…』 2010年11月 記

| | | コメント (0)

2025年3月15日 (土)

サラメシ終了に亡き父のこと思い出しあれこれ

 NHKのテレビ番組“サラメシ”終了したそうでもうこれかなり残念。まぁしばらくは未再生の録画があるからええんですけどさみしいなぁ。

 かなり好きな番組のひとつやったんですけど、亡き父はこの“サラメシ”が嫌いやったんですよ。
 ニュアンスとしては“嫌い”と言うより“怒り”が湧いてくる番組やったみたいです。わからんもんですなぁ。

Nophoto2_20250316215501 訊くまでもなくその番組に対しての父の感情は「なに贅沢ぬかしとんねん」なもの。食うや食わずの時代の戦中戦後が育ち盛り、世帯を持ったら今度は家、そして家族の維持にいっぱいいっぱいでお昼はご飯と漬物程度で凌いてきたとのこと。そんな時代を生きてきたひとの中にはそう言う感覚であの番組を見てたんやなぁと。“妬む”やなく腹立たしく感じていたみたいです。

 そうなんか…と思います。自分が育ててもろてた幼少期〜青年期に父親がそんな状態、思いで日々生活してたやて考えもしませんでしたしそんな雰囲気まったく醸し出してませんでしたから、うん。

 晩年になってつい爆発しそうになってたんですなぁ。そう言えば山本龍造が世帯を持つという時にも心情を吐露しはりました。その内容にも「えっ、そうやたんか…」がいっぱい詰まっていました。心の中っちゅうのは、見えんもんです親子といえど他人には。そうやっ!“男は黙ってサッポロビール”よろしく男は背中で語るもんやったんですね。やと言うのに鈍感な我はその背中から何も汲み取ることができてなかった…。

 で、サラメシ。“どんな人が何を昼に食べたか”な番組ながら、その本質は“あんな人こんな人みなコツコツ日々を歩んでます”なところにある訳でそこに発見と共感を覚えてええ番組やなぁと思ってんですが、父親にとったらそれ以前に見るに耐えん贅沢さやったんでしょうなぁ。「昼飯くらい贅沢せんとさっさと食えや」でイラっときて。気持ちはわからんこともないんですけど…いま、昭和やないからなぁ。

 世代の差(ジェネレーションギャップ)、今の親子間にはあんまり感じないですよね。親子で山下達郎やらサザンのコンサート一緒に行くとか聞きますやん。ですけど自分と親の世代は…そやなかったですよ。まぁうちの両親は演歌や浪曲こそ聴きませんでしたけどそらぁ別世界に生きてたと思います。その根底に流れる価値観も当然違います。ですけど父親(=母親もですけど)自分の価値観をいっさい強制しませんでしたわ。それ思うともうね、たまらん感謝の気持ちが湧き上がってくるってもんです。

 「お前はその辺どやねん?」と極楽から訊かれるまでもなくそのね、お子に対して価値観押し付けてる部分があるわなぁと。無関心はアカン、ですけどそっと見ているってなかなかできんことで。まぁ、人間できてへんなぁってサラメシなくなり父思い出しあれこれ思った訳です。

 人気ブログランキング 言うてもやっぱり背中から感じ取ったから外れた人生歩めなんだんやろ…。

| | | コメント (1)

2025年3月14日 (金)

大阪城梅園、午後2時59分。

 スギ花粉飛散“極めて多い”っちゅうこともあって、月はじめ大阪天満宮で梅の花愛でましたから「もうええか」思てましたけど「行けへんの?」とお子言うもんですから皆で大阪城へ梅見に行ってきました。
 「ひと多く集まるとこ苦手やわぁ」と思うも何なんでしょう、さほどそれも気になりません。思えば毎年そんな感じかも。外国人も多く…いや半数以上かもしれんほど多くのひとがいるのに「難儀やなぁ」と思わされることがなくて。これは…春の訪れを告げる梅の花のせいなんかもしれませんでなぁ。
2503141459  カメラあっち向けてもこっち向けてもええ感じ。やっぱり毎年春になったら来なもったいないな…そう思いつつ家に戻ってパソコンで写真見たら、何なん。ピント位置のニュアンス「そこちゃうねん」な写真多数。「カメラまかせで楽ちんラクチン」…そういう根性が染みついてる事実に気づかされました。

(於:中央区)人気ブログランキング 次はサクラ。こっちはひとを暴走させる要素がある気がする。

| | | コメント (0)

2025年3月13日 (木)

“ええ感じの店舗、昔ながらで。”と、かつて記事にした一角にふたたび。

 時間ありあまるも「花粉まみれになるのイヤ」と事務所にこもってましたらその非生産的な時間経過に「もうアカン」な気分いっぱいになって夕刻散歩に。歩き出すとそれなりに気分晴れるもんです。
 せっせせっせと歩くうちに鶴橋駅近くに。「そう言えばここらに昔風情なお店があったんちゃうか?」と思いますればすぐそこに…あったあったありましたで。
Sumiya5 Sumiya6  前も反応してるわなと感じつつ2枚撮って…帰って調べると、ありますな。2011年の夏に記事化。15年前でも充分昔ながら感いっぱいやったところが令和にして健在ってなんと嬉しいことでしょう。
 当時の写真と見比べてその変わらないありさまにキュンとしつつ…あっ、公衆電話が撤去されていますわ。そうか、何となく今回「 古梅園の看板は前回撮ってへんのちゃうか?」と思てたんですけど、それは電話設備が邪魔で真正面から撮れなんだってことなんですね。
 当時の記事には“この公衆電話からかけると時間旅行ができそうな…”てなこと記しています。「あぁうまいこと書いてるなぁ…」と思う様な「クサイこと言ってからに」と思う様な。ま、いずれにしても15年の歳月をあれこれ思いました、わ。

(於:天王寺区)人気ブログランキング 近くの豆腐工場が静まりかえってた。驚きより「やっぱり」な気分やった。

※関連記事:
ええ感じの店舗、昔ながらで。』 2011年8月 記

| | | コメント (0)

2025年3月12日 (水)

防火水槽 250 ■ 東成区小路東二丁目17-30

 現状何とも気の毒に思いますけど、モノ自体は立派ですよね。
Suiso250a Suiso250b  令和7年になってしばらくの頃、この防火水槽に出会いました。見ての通りエアコンの室外機の台としての余生の過ごし方にあれこれ思う上に、何となく水槽部分がゴミ置き場状態な風情に不憫さを覚えますわ。
 胴体には“水用火防”と記されていたであろうゴシック体の文字の残骸。一体形成ではなく後付けやったというのがよくわかります。
 剥げかかった胴体下部のコンクリの下地に見える網目のサビ…そうやったんかって感じ。防火水槽が鉄筋というか何というか、金属で駆体を強固なものにしてあるとはこれを見るまで全く知りませんでした。
 ま、その割に水を溜めたらどっかから漏れ出そうな風合い。それ思うと室外機の台座という余生に甘んじつつ現役ってだけで充分ですかね。どんな状況であれずっと残って欲しいヤツです。

(於:東成区) コンクリに覆われていたせいで“供出”させられんで済んだんかもな。

※関連記事:
防火水槽 234 ■ 守口市馬場町3−4−17』 2021年7月 記
防火水槽 6 ■ 京都市中京区西ノ京池ノ内町』 2009年7月 記

| | | コメント (0)

2025年3月11日 (火)

3月11日に

 能登の大地震があった思たら大船渡で山火事。何と気の毒なと思ってましたら吉野は川上村でも山火事。ま、共に鎮圧となったそうですけども。
2403271543  もう14年も経つのか。14年…変わったもんは変わった。変わらんもんは、変わらん。何に対してそう思うか…は、うん。スカッとせん気持ちはより深化したかもしれません。

(於:宮城県気仙沼市-2024年・春人気ブログランキング 合掌。

| | | コメント (0)

2025年3月10日 (月)

完全武装の笹

 ちょいちょい見かける図ながら「またか」とはならんもんで。
Tsutsusasa1 Tsutsusasa2  大地から地表に顔を出したそこが筒の中やったら、もうてっぺんちょの青空めがけて生長し続けるしかないってことでしょうなぁ。
 ま、苦労した分、災害にも強い環境を手に入れよった訳でそれはそれでよかったんちゃいますか。人々からも愛されるでしょうしね…それはどやろ?か。

(於:奈良県奈良市)人気ブログランキング 2022年10月のストリートビューにも写ってる。ええ感じ。

※関連記事:
笹、細い塩ビパイプの中で細々と生きる。』 2023年3月 記
電柱に着生植物…否々』 2022年11月 記
ナミイタとモルタルの隙間から笹の葉が』 2022年7月 記
庇の瓦屋根から笹が生えてる』 2021年4月 記
鉄パイプの中、驚きの速さで生長の草。』 2020年6月 記
ミラーの支柱、てっぺんから笹。』 2016年8月 記

立体看板のてっぺんでツタ茂る』 2014年6月 記
塩ビの筒から笹がツンツンボサ頭。』 2012年7月 記

| | | コメント (0)

2025年3月 9日 (日)

気根かなぁ…幹から枝とも根ともつかんもんが下向きに生えてますけど。

 茶の湯のお稽古終えて探索中、こんな植物の状態を見かけました。
Edane1 Edane2  幹から出てるので枝かと思いましたけど根っこっぽいしなぁって感じ。あぁそうか、水分求めてそばを流れる川に向いて触手を伸ばしてるってことなんでしょうか。
 調べますれば“気根(呼吸根)”というものかと思います。ですけどガジュマルとかマングローブではよく見る光景ながらこんな風情の気根は見たことありませんわ。しかもこれ、よく見ると地味ながら葉っぱつけてますしね。
 結局なんでこうなってるんかもこれがどういう状態なんかもわからんままです。けどまぁ水を求めてこうなってる様に思えてなりませんわ素人としては。

(於:八尾市)人気ブログランキング 今までにも見たことある気がしてきたけど…何なんやかわからんな。

| | | コメント (0)

2025年3月 8日 (土)

昭和なプラ看板 330 ● 住友カード VISA

 三井住友の銀行が合併したのが平成13年ということ思うとこれ、確実に“昭和”のヤツと言い切れません。
Visa1 Visa2  ですけど何とも昭和なニュアンスが漂ってる気がします。クレジットカードのことをじつはもひとつ理解してませんのですけど、VISAと言えば住友と解釈している状態は、どうやら昭和な感覚みたいで、昭和58年に住友による商標使用権がなくなりVJAへ継承されたとのことですから、やはりこの看板は昭和モンで間違いないでしょう。
 ちなみに現在では三井住友のMASTERJCBもあるんですね。何げに使ってますけどやっぱりもひとつ解ってないことが、判りました。

(於:東成区)人気ブログランキング なんぼキャッシュレス化が進んでも、正味のところは現金派や。

| | | コメント (0)

2025年3月 7日 (金)

ずり落ちの室外機

 松原市某所で仕事。今日の現場は2回目で、前回同様妙に盛り上がって、うん、やめられまへんわ…は、どうでもよろしいな。
Zuriochi1 Zuriochi2  仕事道具の片付けを近くの公園で済ませて歩き出しましたら、ちょっと危なっぽい光景がありまっせ。
 ま、見ての通り。そないに古ない室外機やこと思うとちょっとええ加減な仕事されはったんでしょうなぁ。もちろん予算との兼ね合いを思うと業者さんも「えいっ!これでええわぃ」やったんかもしれませんけど。
 同時に配管もビロ〜ンとなってしもてその情けなさがまたよろしいな。転落してへんのでちゃんと稼働してるんでしょう…とは言え完全底抜けも時間の問題。日々恐怖と向き合う中で業務遂行…そのうち命落としまっせ。

(於:松原市)人気ブログランキング 左の道連れに…

| | | コメント (2)

2025年3月 6日 (木)

如是町16-2、午後1時46分。

 今日も先日訪れた高槻市某所で仕事。はよ着いて前回に気になっていたところへ行きますれば不安定な天候も手伝ってもっとええ感じに。
2503061346  オブジェがふたつ…ってもちろん樹木に違いないんですけど。
 両端に写る4階建の団地に漂う昭和感。ここは某通信会社の社宅…と言っても数年前から閉鎖されている様子。廃墟とまではいかないひと気の無さが、このオブジェ樹に合ってるんでしょうなぁ。
 思えば“社宅”って少ななった気がします。調べますと2000年をピークに減り続けているとか。老朽化もあるかと思いますけど労使関係の変化も根底にあるんでしょう、きっと。それ思うと、ますます昭和な一角に見えてきました。

(於:高槻市)人気ブログランキング もちろん帰りは國乃長タップルームへ。念じたら願いは叶うもんやで。

| | | コメント (0)

2025年3月 5日 (水)

むかし布施市横沼二丁目11、いま東大阪市横沼町二丁目7-10。

 過日いつもの自転車商会さんへクルマの点検してもらいに行ったときにこんな町名看板を見つけました。
Yokonuma2a Yokonuma2b  もうほぼ目にしない“布施市”の字に歴史を感じます。昔は“町”と付かず“横沼”やったんですね。大阪市内などは“梅田町→梅田”の様に“町”を取ったところが多いこと思うとちょっと不思議な気がします。
 経年劣化で掠れるもそれなりに字が読めます。住所の左には“進んで納税のびゆく布施市”と啓蒙のことば。右側には“八尾局區内”とあります。そうか…昔は布施市も八尾郵便局管内やったとはって感じ。知りませんでしたわ。
 と、思いましたが…ですわ。啓蒙のことばのさらに左側にもうっすら残る文言を発見。そこにあるのは“みんなの八尾市たこ(以下判読不明)”。そういうことかと上部を再度見ると“布施市”の後ろにうっすら“八尾市”と読める文字がありますわ。
 つまり元々は八尾市用のそれを布施市のに作り変えた町名看板ってことですね。物を大事にする時代の産物…ええ味滲み出てます。
 割と目立つところにありながら、今まで全然この存在に気づきませんでした。昔の状態ならもう少し字が読めるかもとストリートビューでチェックしますと…この看板の表面にブリキのそれが貼ってありますわ。そらぁ気づかんはず。その町名看板が剥がれて今この状態ってことですね。
 新しいのが上から覆っていたおかげで経年劣化も少なくて済んだのかもしれません。それ思うとこれから劣化が進み判読できん状態になってしまうのでしょうか。これで良かったと思うも…何とも複雑な気持ちです。

(於:東大阪市)人気ブログランキング 下の広告部分に見える魚の絵っぽいのは…残念ながら接着剤の跡。

| | | コメント (0)

2025年3月 4日 (火)

むかし大瀬町◯○○、いま小路東三丁目16-3。

 今日もまた昨日に続き経年劣化進み過ぎ案件。
Osecho3 Osecho4  大阪市内でもまだまだところどころ旧村な風情残るエリアがありますが、生野区のええ味わい残る一角にこんな町名看板がありました。
 まぁ見ての通りすっかり木造家屋に溶け込んで、みおくつしの市章と“生野區”くらいしか判読できません。じっくり見てもさっぱり解りません。
 ここは現地名から調べるのがええんやないかと“小路東”から調べていくと、ほんの少しだけ判明。どうやら“大瀬町”からはじめっている様です。その後もどうやら漢字が続いているみたいですがさっぱり解りません。ここが読めれば色々なことを知ることとなるのに、残念ですわ。
 下にある広告部分もさっぱり読めません。それでも一文字浮かび上がっているのが“”。これも今までのそれ同様、質屋の広告があったに違いないでしょう。
 で、皆さんも気になるであろう横に並ぶ数字とNHKと記された銘板ですが、これももひとつ何のそれかはわからんまま。数字こそ違えどかつて記事化した同じ生野区で見かけたそれと一緒です。「受信契約してまっせ」と意味するモノなのでしょうかね。ちなみにこの銘板もいつも参考にさせてもらっている兵庫県在住の主婦安部さんのサイト『お散歩 Photo Album』の“NHK”というページに載っていました。やっぱり只者の主婦さんではありませんね。素晴らしいです。

(於:生野区)人気ブログランキング ほぼカメレオン状態ですから剥がせませんでもう。

※関連記事:
023-14 N H K』 2021年3月 記
むかし大瀬町1、いま小路東1-8。』 2013年2月 記

| | | コメント (1)

2025年3月 3日 (月)

むかし恩智町◯丁目5**番地、いま恩智北町二丁目135。

 経年劣化も度が過ぎると味わい薄れてしまうというもの。せっかくの古い町名看板ながら、もひとつ読めません。
Onjicho1 Onjicho2  住所部分にかすかに読める“八尾市恩智”の文字。南・中・北に大字と1981年に細分化された恩智地区ですけど、以前はただ“恩智”だけであって“恩智町”と“町”なんか付いてなかった気がするんですけどね。ま、ただの記憶違いかもしれません。
 下の広告部分にいたってはまったく何が記されていたのはわからない状態に。この看板、過去に何度も撮ったことあるんですけどその頃からもうこんな状態で「もうええか」と記事化せなんだんですけど、やっぱり気になるやつです。これが取り付けられているのが高度経済成長期にたくさん建った木造モルタルの長屋の端っこ。まだまだ残るもそのうち今日的なプレハブ集合住宅に変わってしまうでしょう。それ思うとやっぱり載せとこと思った次第です。

(於:八尾市)人気ブログランキング 粉ふいたナミイタの塗装もええ感じ。

| | | コメント (2)

2025年3月 2日 (日)

植物混然一体状態、公園の片隅。

 公園の一角、植物が混然一体になってまっせ。
Kzit1 Kzit2  キリにセンダン、それからツンツン葉のはソテツでしょうか。隣からサザンカっぽい木も参戦の機会を伺っている様子。なかなか過酷な生存競争やことで。
 こういう状態ってのは勝手になるのか人為的にこんなふうに植えてるのか。公園故後者の様に思うもこんなアホなこと普通はしませんわなぁ…って思うも「ワシやったらするかな」。やっぱり性根が悪いなぁ。ちと反省。

(於:中央区)人気ブログランキング 手に負えん観葉植物を市民が勝手に植えよったんちゃうんな木も時々見るな。

※関連記事:
松塚駅前のマツ・シュロ・モチノキ、三つ巴の戦い。』 2017年4月 記

| | | コメント (0)

2025年3月 1日 (土)

大阪天満宮・祖霊社、午前8時8分。

 寒いなぁ思うもちゃんと春に近づいてまっせ。
2503010808  毎年恒例の仕事で南森町駅界隈へ。ちらほら見かける袴姿の学生さん…まだ冬やと思っていたのにもう卒業の時期か。今日から3月ですからそらそうですわな。
 待ち合わせまでにまだ時間あるしと天満宮へ行きますと赤いの白いのええ感じに梅が咲いてます。そうか…例年仕事の現場近くにこんな美しい春景色があったとはもったいないことをしていたもんです。桜もええんですけどやっぱり、梅。よろしいなぁ。

(於:北区)人気ブログランキング 梅はつぼみもええねんなぁ。

| | | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ