夕日受け車両ピッカー黄金色の星田駅
| 固定リンク | 6
「何げな」カテゴリの記事
- 鴨高田神社の水神社、夕日に輝くカメ。(2025.01.13)
- ネギ背負って、(2024.12.28)
- タコラ 通行止(2024.12.27)
- 夕日受け車両ピッカー黄金色の星田駅(2024.12.26)
- 何げにかわいい塩ビ管と、(2024.12.21)
「写真」カテゴリの記事
- 上町Bの月景色(2025.01.14)
- 肥後橋バス停あたりで街を見上げる、午前9時29分。(2025.01.10)
- 田原市中山町大松上、午前7時38分。(2025.01.07)
- 夕日受け車両ピッカー黄金色の星田駅(2024.12.26)
- 秋の名残、ススキとセイタカアワダチソウ。(2024.12.25)
「河内」カテゴリの記事
- 津田元町二丁目49の昭和な一角(2025.01.23)
- ナミイタにブリキ看板錆びサビの若江東町六丁目3(2025.01.22)
- アレがココにある…(2025.01.16)
- 本日も奉仕品なし(2025.01.15)
- 鴨高田神社の水神社、夕日に輝くカメ。(2025.01.13)
コメント
星田は「ほった」といいました
私市は「きさべ」「きさんべ」「きしゃべ」といいました
もう地元民でもこう呼ぶ人はいないです。
「ほった」の駅は単線でした
あのころ「かたまち」ってどこにあんねやろ
と思うていました。
夕日受けた車両いいですねえ
今年もよろしくお願いします
投稿: おたま | 2025年1月 9日 (木) 18時59分
●おたまさま
星田が“ほった”…
むかし、ブログ“河内彷徨〜郷土を見にゆく〜”のナムダーさんに“徳庵”を“とっかん”と昔は言っていたと教えてもらったことを思い出しました。
同様に八尾の“八尾木”もかつては“ようぎ”と呼んだと昔父親から聞きました。
これらはまぁ近代的に発音する様になったんかなぁで済まされますけど、東大阪の“大蓮”の読みを“おばつじ”から“おおはす”にするとか、八尾の“竹淵”の読みを“たこち”から“たけふち”にってのは…かなり納得できんもんがあります。
それで、“私市”って“きさべ”等と呼ばれていたんですか。やとしたら“私部”と漢字違えど読み一緒で難儀なことやったんですね。
諸々お教え頂きましておおきにです。
本年も時折でも結構ですんでアホげと絡んだってくださいます様よろしくお願いします。
投稿: 山本龍造 | 2025年1月12日 (日) 00時05分