« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月31日 (火)

12月の挿絵は大晦日限定

 「今月分は描きよらんな」と思ってますれば昼過ぎに…ありました。
202412  「なに描いてんのかいな」と見ますればコタツの上に天丼ふたつ…と思いましたけど、これは“天ぷらそば”でしょう。誤解されん様に“12月31”と記された日めくりまで描いてありますわ。ミカンにネコ…冬をあらわすアイコンもちゃんと取り揃えてあります。大晦日限定挿絵ね、やってくれます。
 あ、ちなみにお子はそば嫌い…ってことで「うどんでええか?」の問いにも難色を示して「鍋の〆のうどんみたいなんがええ」。で、まぁごまだれベースのかしわのせたうどんを食べてもらいました。それなりに満足してた様でなによりです。

 で、今日で令和6年も終わり。「えっ?令和ってつい最近なったとこやったんちゃうん」って感じなんですけど、どうでしょ? まぁあれですわ。コロナ禍で4年ほど動きのない日々やったのがそう思わせる要因のひとつやないかと思ったりしますが、ただただええ歳になって日々あっという間に過ぎていっただけのことなんかもしれません。

 ま、そんなはやい時の流れの中でしたけど、アホげはアホげのままの一年でした。
 それで、いつの頃からでしたか、niftyのブログ“ココログ”にも“♡”マークがついて「いいね」的に賛同してくれた人の数がカウントされる様になりましたが、その数字で見る限り、いちばん多くの“♡”ついたのが何やったか、それは

11月20日の記事“アホでよかった”。次点が11月12日の“冷蔵庫、20年稼働し続けるも壊れる。

他の記事はまぁ…雑魚状態でした。ちょっと意外な様な気がするもその結果はちょっと嬉しかったりもします。

 まぁ変わり様のないアホげ、きたる令和7年もまんま必至ですがお付き合い頂ければ幸いに存じます。365本の記事に目を通してくれはった(酔狂な?)お人も、ちょいちょい覗きに来てくれはったお方もアホげに関わってくれはりまして有り難うございました。

 人気ブログランキング 何とか抵抗してたのに晩夏、ついに新コロにやられたのが残念な一年やな。

| | | コメント (0)

2024年12月30日 (月)

昭和なプラ看板 325 ● アサヒビール 大衆食堂 とみや

 昨日の記事に続き、アサヒビール絡みでまいりましょう。
Tomiya1 Tomiya2  ちょっとこれは大衆食堂の看板であってこのシリーズの括りとはちゃうかとも思いましたけど、まわりとの調和がええ感じなので載せることにしました。
 どうやら看板残るももうやっておられない様子。思えば“大衆”ってコトバもリアリティを失ってますなぁ。そういう点においてもまさに“昭和なプラ看板”です。
 ここは環状線の高架下。構造物の耐震補強を進めている様で話し合いがついたであろうところから店舗が取り壊され補修後、駐車場に変わるところが多いみたいです。
 このあたりもいずれなくなるのでしょう。残念とは思いますけど公共交通機関が上を通っていること思えば仕方ありません。今のうちに昭和な景色を楽しんでおきましょうか。

(於:天王寺区)人気ブログランキング 地震対策進めていくとつまらん街並みになるところもあって…仕方ないねんけど。

※関連記事:
昭和なプラ看板 159 ● アサヒビール』 2018年4月 記
昭和なプラ看板 151 ● アサヒビール』 2017年11月 記
昭和なプラ看板 22 ● アサヒビール』 2009年3月 記

| | | コメント (0)

2024年12月29日 (日)

ひかるアサヒ/三ツ矢のコップに諸々

 やっぱりこれがええなぁ。
Abmc1 Abmc2  CI導入後の“Asahi”のロゴは昭和61年とまぁ40年弱という実績(?)があるというのに正直あんまり好きになれませんで。
 ま、そんなことよりこの光るアサヒ/三ツ矢コップ、同じ様に撮ったと言うのに光まわりが違いますわ。まぁ置いた位置がちょっと違うってのもありますけど光と影の位置とニュアンスが…違う。わずか12秒差やというのに。気のせいかなぁ…やっぱり気のせいやろか、どやろ。
 地球がグルグル回ってるってことな…某かつてドーナツ屋さんでいまスパイスカレー店のお店にて。

(於:奈良県上牧町)人気ブログランキング ピント位置が違うからだけの話かもな。

| | | コメント (0)

2024年12月28日 (土)

ネギ背負って、

Negi

(於:寝屋川市)人気ブログランキング 人間に見えるもカモかもよ

| | | コメント (0)

2024年12月27日 (金)

タコラ 通行止

 まぁ六十路の人にしか「!」とはならんでしょう。
Takorax  “タコラ”に反応して一枚。じつにそれだけ。もちろん“クレクレタコラのことです。
 テレビの5分番組のそれを正直なところ「面白いっ!」と楽しみにしていた記憶はまったくありませんけど、オープニングの歌がずっと耳に残って、いまだに消えないわけです。たぶん同じ放送枠でその頃やっていた“カバトット”と“かいけつタマゴン”もしかり。十数秒のテーマ曲は時折頭の中に流れます。
 いま調べますればカバトットが1971年1月 - 1972年9月、かいけつタマゴンが1972年10月 - 1973年9月、クレクレタコラが1973年10月 - 1974年9月の様です。
 で、そんな“タコラ”が半世紀ほど経ったいまこんなところに記されているのが妙な感じ。六十路野郎がええ歳して書きよった? まぁ10年以上前からこの落書きは存在する様ですのでやっぱり同世代の仕業ですかね…って、五十路でも書きませんわな。

(於:奈良県奈良市)人気ブログランキング タコラ!

| | | コメント (0)

2024年12月26日 (木)

夕日受け車両ピッカー黄金色の星田駅

 昨日は片町線の星田駅から電車に乗って帰宅。夕日を受けてステンレス車両も燃える様な眩しさでカッコええなで一枚。
Hoshidaeki  何げない光景には違いないんですけど…って、日常で目にする光景撮ってナンボのアホげを思えばこれでええんちゃいますか。
 とは言えちょっとええカッコしてるかもしれませんな、これ。

(於:交野市)人気ブログランキング “写真撮る”って目的で出かけることはなくなったな。仕事は別やが。

| | | コメント (2)

2024年12月25日 (水)

秋の名残、ススキとセイタカアワダチソウ。

 交野市某所で仕事。京阪は交野市駅前で待ち合わせるもせっかくやしと片町線は河内磐船駅から歩いていくことに。初めての駅に初めての町は小旅気分にさせてくれます。歩いてますとやがて田畑や耕作放棄地エリアに。田舎風情がよろしいなぁ。
 3時前にして太陽ははやくも西に。手前にススキにセイタカアワダチソウ。ええ景色。
Seitakasusuki  今月10日に見たそことは違ってここらはまだまだススキとセイタカアワダチソウとの攻防戦は続いている様子。見たところススキの方が優勢…でしょうか。
 夕日に浮かぶシルエット…って正味のところはここまで暗かった訳ではありません。ちょっと小賢しい写真。

(於:交野市)人気ブログランキング 冬至過ぎ、ちと日が長なった…気のせいやろけど。

| | | コメント (0)

2024年12月24日 (火)

秋の名残、奈良の師走。

 昨日は新大宮あたりで仕事のあと、関西本線は郡山駅まで歩くことに。天気はええし極寒でもないし、まだまだ“冬”より“秋”な感じ。
 てなこと思いつつ歩いてますればこんな景色に出会いました。
Nagoriaki  カラスも食わんカキ…トンガリの形状から勝手にイメージしますればこれは渋柿ですかいな。ところどころ残る図に枯れたツタがこれまたええ味醸し出してますわ。
 ま、とは言え天気良すぎて風情がもひとつかとも思いますけどこれも“秋晴れ”の名残ってことで。やっぱり奈良は…柿でんな。

(於:奈良県奈良市)人気ブログランキング まぁここらやと聞こえてくるでしょ法隆寺。

| | | コメント (0)

2024年12月23日 (月)

表示板の字、カクカクで独特。

 奈良市某所で仕事の前に少し探索してますれば、長屋の端に掲げられた表示板が目に入りました。
Kakukaku  何とも個性的。とっても几帳面なお方が書かれた…いや“描かれた”んでしょうか。
 基本直線だけの構成。これは看板屋さんの仕事なのか表示義務者のお方自作のものなのか…多分後者かなぁ。
 そう言えば中高生時分、大学帳に記す名前をサシ使って書いてたこともありました。それ思い出すと何とも気恥ずかしなってきました。何となく自分の“黒”とまではいかん“灰歴史”の1ページがここにあるわぁと感じたってこと、かも。

(於:奈良市)人気ブログランキング 字の形に気を取られて、何が記されているのか全然入ってこんわ。

| | | コメント (2)

2024年12月22日 (日)

今日的物流倉庫

 ここ十数年、大型の物流倉庫がドンドン建設されていて、しかもどこもフル回転って感じ。
 「今まではどういう風に回してたんやろ」と、思うほどに建ちまくってます。淀川右岸やと茨木や高槻、左岸やと枚方や交野あたりで激増中。
 どこもほぼ同じ様なつくりでトラックが上の方の階まで行けるレイアウト。改めて見上げるとなかなかカッコよろしい、で一枚。
Mbrg  何となく建屋もトラックもミニチュア風に見えます…って、それだけでっかい“装置”ってことですな。まぁこんだけネットでモノ買う時代やってこと思うとデッカイのが次々ドンドン…当たり前ですわな。

(於:交野市)人気ブログランキング 2024年問題って解決してへんはずながら世間回ってるのはどういうことなんやろ。

| | | コメント (4)

2024年12月21日 (土)

何げにかわいい塩ビ管と、

 やや古めの集合住宅に排水のためでしょうか塩ビのパイプがこの様に配管されていました。
Ll1 Ll2  かなりの小ネタやわなぁと思うも何とも言えん可愛らしさがあるなぁと思いまして。ちょっとヘビっぽいところがそう思わせるんでしょうか…ってほんまもんの“ヘビ”は可愛いとは思わんのですけど。
 タバコの吸い殻が気になるなぁと思いつつ「それを外したら純粋さが失われるわ」とそのまま2枚撮って、終わり。
Ll3 で、ですわ。「この吸い殻に付いてる口紅のビビッドさがええ味出してるで」と画像処理しつつ拡大してみますれば…えっ!何これ。
 “口紅付き吸い殻”と思っていたそれは、白い筒状のものに“ 禁 煙 ”と記してセロテープで止めたもの。全然気づかなんだわぁ。こっちこそが発見すべきネタでした。押し付けがましくなくさりげなく…センスある啓蒙活動ですなぁ。
 てな訳で“禁煙白筒”はトリミングで。画質の悪さも相まってスッキリしませんわぁ。ちゃんと探索せんかいっ、山本龍造。ほんま。

(於:堺市堺区)人気ブログランキング 効果バツグン? 吸い殻はひとつも落ちてませんでした。

| | | コメント (0)

2024年12月20日 (金)

久宝寺橋から観光船“てんま”を、午後2時25分。

 納品と一年のご挨拶を兼ねて北浜あたり某所へ。寒なったとは言えさっさと歩けばやや汗ばむ陽気の中、今日は久宝寺橋で東横堀川越え。いつも通り気になる景色を撮っておりますとそこにエンジン音。少し待ってましたら観光船がやってきました。
2412201425  回送中でしょうかどなたもお客さんいてはれへんのをええことに、かなりくつろいだ風情で乗ってはる船員さんがええ味出してまっせ。
 船先に記された“てんま”の文字。一本松汽船の“ぽんぽん船”とか。まぁこの手の船のことをポンポン船と表現するのは何か違う気もしますけど…まぁよろしいか。
 運行されている社名が“一本松”とはなかなか粋(すい)なこっちゃなと調べますれば、経営する社長の苗字やとか。いいなぁかっこええなぁ“山本”とは全然ちゃうわ…って、どうでもええことですか。けどなぁ、かなりかっこええ苗字やなぁと。

(於:中央区)人気ブログランキング 家内でインフル発生…栄養摂って絶対うつらんからなっ。

※東横堀川関連のアホげ記事はここから検索。

| | | コメント (0)

2024年12月19日 (木)

汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。

 過日、足代北二丁目あたりで新旧それぞれの市章が施された汚水枡の蓋を見かけました。
Hi Fu  ハトをモチーフとして“ひ”を図案化した方が東大阪市の市章、もうひとつの方が布施市の市章です。
 この蓋の市章からは連想しませんけど、以前見た止水栓の蓋や町名看板にあるそれは、何とも言えん“困惑した表情”(>_<)っぽく見えて、なかなか魅力的です。
 布施市の市章、何でこんなんなんかなと調べてみますれば、布施市の“”の漢字を図案化したものとか。「あーなるほどねー!」と思う様な「ほんまかいな?」な様な。
 河内市枚岡市と合併して東大阪市が発足したのが1967年ということですからこの布施市のそれも半世紀以上前からここにあるんですなぁ。頑張っておられる、うん。
 で、この蓋よく見ますれば布施市のそれはともかく、東大阪市のは妙にバランスとれてませんね。◯に囲まれた“汚”と“水”の位置が市章の真下に配されてませんわ。なんだかなぁ…と思うも、これも味のうち。ええ味出してます…ってことにしときましょか。

(於:東大阪市)人気ブログランキング よく見ると布施市のそれもバランスとれてへん。受け継ぐ伝統…かいな。

※関連記事:
止水栓、布施市と東大阪市の。』 2017年3月 記
むかしもいまも足代北1。』2012年4月 記

| | | コメント (0)

2024年12月18日 (水)

大和川染工所跡、午前9時9分。

 堺区某所で仕事。いつも通り“乗って応援”と阪堺電車で堺入り。大和川停留所で降り立ちますればキレイに整地されるも荒涼な風景が広がって妙な感じ。しばし行きますれば立派な門柱の向こうは更地の一角。
2412180909  朝日を受けた門扉の影に惹かれて一枚。歴史を思わせるもそこに漂うのは、いち時代が終わったという空気感。沁みます。
 帰宅後調べますればここにあったのは大和川染工所という明治29年創業の染物工場とか。堺市のサイトにも載るほどの歴史を誇るその会社はその昔は旧日本陸軍兵の着るカーキ色の軍服を染めていたとか。“新工場が全面稼働”という記事が2002年の繊維ニュースにあるも、2022年に廃業に至ったそうです。稼働していた頃の写真を見ると…何とも残念。これが令和なんやなと、ふと思いました。

(於:堺市堺区)人気ブログランキング 大昔、父親はここらで糸巻き製造会社に勤めていた。泉州,堺は紡績で栄えたってことな。

※関連記事:
ダイセルはもう、堺にはなく…』 2008年5月 記

| | | コメント (0)

2024年12月17日 (火)

星田五丁目24、午前9時39分。

 片町線は星田駅で降りて…交野市某所で仕事。はよ着いてあたりをあちこち。今までほんまに縁のなかった片町線沿線ですからどこ行っても新鮮な感動が…って“感動”はちとウソくさいですけど。
2412170939  たとえばこんな景色でも「わっ、これぞ北河内な光景っ」とか思うんです、何となく。
 何なんでしょ。きっと我がが若かった頃見ていた景色がそのまま残ってる様に感じるんですかね。ほっとするなぁ。

(於:交野市)人気ブログランキング 仕事のあとは大日駅まで。歩いた歩いた…って暇人か。暇人や。ちょっと。

| | | コメント (0)

2024年12月16日 (月)

堺区松屋町二丁、元たばこ屋さんの一角。

 まぁ、よく見かける光景。
Larksalem  白人さんがこの町並みに溶け込んでる…いかにも日本かも。
 まぁFMラジオに流れるtraffic informationとかにしてもこんな感じか。
 ちなみにこの女性の方のはSalem/ピアニッシモのもの。調べますれば同商標で売られていたのは2004年までとか。
 もうひとつの方、かすかに読める“Speak LARK”。こちらはピアース・ブロスナンっちゅうお方の様で、どうやら1980年代のものの様です。
 まぁいずれにしても長いことこの街を見続けてはるんですよ。ご苦労さんなことです。

(於:堺市堺区)人気ブログランキング けどまぁ高倉健さんのLARKのポスター…(以下自粛)

| | | コメント (2)

2024年12月15日 (日)

難波宮、午後0時41分。

 所用で北浜あたり某所へ。バス来んかいなと停留所で待ってますれば目の前に秋景色…って冬ですけど。
2412151241  イチョウの黄葉がキレイやわと思うも妙に緑々…いやいや青々としてて妙やなぁと良く見れば、これは何ぞのツタに幹が完全に覆われているってことなんですね。
 ま、今までにもこの手のネタは記事にしましたけど、この様に一体化してしかもキレイやわと思えたのはこれがはじめてかも。ま、イチョウには迷惑極まりない話でしょうけども。

(於:中央区)人気ブログランキング “所用”は漆工芸のお話を聞きに。作風と人柄の完全一致を改めて実感したひととき…知らんけど。

※関連記事:
シュロ、ツタに完全包囲される図。』 2022年9月 記
The緑化』 2020年7月 記

街路樹のイチョウ、アイビーにとりつかれ…』 2015年7月 記
シュロ、うまいこと別の植物を纏うてる』 2012年12月 記
シュロ、ツタを着てる。』 2012年5月 記
葉っぱまみれ、毛むくじゃら。』 2010年6月 記

| | | コメント (0)

2024年12月14日 (土)

こんなところに“U字溝”

 堺市某所で仕事の昨日、公園の前を通りますれば入口の門柱(?)がこれ、ユニークと言うか何というか。
Uuuuu1 Uuuuu2 何がってほれっ、意匠の一部として使われているのがどう見ても側溝に使われる“U字溝”でっせ。
 「うまいこと既製品使て面白いことしてあるで」とは思いますけど…なんかちょっと、ね。
 ま、公共事業を安く仕上げてはるという意味では節税意識が高くてええんかもしれません。
 とまぁ、ちと後ろ向きなこと記してしまいましたが、なかなか形状としては面白いかも。コクヨの消しゴム“カドケシ”はこれをヒントに…な訳ないない、きっと。

(於:堺市堺区)人気ブログランキング ここ戎公園と記してザビエル公園と読むんかなぁ…

| | | コメント (0)

2024年12月13日 (金)

昭和なプラ看板 324 ● カネボウ薬品

 店じまいした風情の建物にプラ看板ひとつ。
Kaneboyakuhin1 Kaneboyakuhin2  “カネボウ薬品”…懐かしい様なそうでもない様な。鐘淵紡績時代に多角化の一環として1960年山城製薬、1971年に中滝製薬の経営権を譲り受け1974年カネボウ薬品となるも、2006年カネボウが破綻。その後クラシエ薬品となるも今は同根他社と合同しクラシエに。そのクラシエはいま、ホーユーの完全子会社になっているみたいです。
 で、ここからは昔のことを。40年以上前の話ですけど大川やったか淀川水系のどっかの川に謎めいた船が横付けされていて、その船には何本も“カネボウの漢方八味地黄丸”と記されたノボリが掲げられてました。怪しいなぁと思いつつ近づいて見ますと木の看板に“カネボウ研究所”の文字。「ウソやろっ」って思うもそれ以上探索を続ける勇気もなくモヤモヤした気分のままその場を後にしましたけど…そのモヤモヤはいまも引きずったままです。
 宮本輝氏の小説『泥の河』が映画化されたのがその頃。あの白黒映像とその怪しいカネボウ研究所の船が記憶の中で渾然一体となって…うん、きっとまだ船で生活してる人が街中にもいたんやろと思います。あのカネボウを語る舟もきっとただの水上生活者の家やったんちゃうかなぁと思うものの、いまだわからんままです。

(於:平野区)人気ブログランキング そう言えば30年ほど前には大正区あたりで生活してはる風情の船を見たことがあるわ。

| | | コメント (0)

2024年12月12日 (木)

“沖縄のウタ拝”へ

 昨日の夜は吹田市文化会館(メイシアター)中ホールへ。
Utahai  よくわからんまま行った公演は“沖縄のウタ拝”。過日の旅の途中クルマの中のラジオで耳にしたこの公演の告知に出てきはった辺土名直子さんとCoccoさんのバカ笑い炸裂のやり取りに漂うおおらかさとその時かかった“”というかっこええ楽曲とその催しの趣旨を山の中で受信状態の悪い中聞いてて「これは何かの縁やで」と思い、行こと思った次第。ちなみに21歳以下は2,000円で鑑賞できるってことでその旨伝えますれば「行くっ」とお子。てな訳です。
 ラジオでの情報から察するに“いまの沖縄を表す総合芸術”と理解しての鑑賞。まぁやはりそういうことでしたがまぁどっちかと言うまでもなく音楽主体の催しでした。
 まぁとっかかりは何であれ、楽しい2時間やったことは事実。ですけどもちろんそこに流れるのは遠い遠い沖縄の“いま”と“今まで”。あ、ここでいう“遠い遠い”は距離のことだけではなく、関西人の自分にとっての諸々を含んでのこと。そんな認識を踏まえての2時間は、ただただ「楽しかったぁ」のひと言では片付けられん訳です。
 “青い空、青い海なリゾート”でなく“歴史に翻弄され続ける”だけでもない…そうそう、公式HPにある通り“等身大の沖縄”がそこにある、そんな公演やったかと。妙なバイアスがかかってへん様に感じましたのできっとそのフレーズ(等身大の沖縄)通りの内容やったと感じました。
 とまぁ記しつつ…うん。何と申しましょうか、琉球コトバがわからないから適当に「ええなぁ」とか「かっこええ楽曲っ」と感じてる自分がおる訳で、そんなんでええんかいなと。
 会場で頂いたパンフレットに青絵の具で描かれた絵が辺土名さんのお子さんが描かれた絵のモチーフが“オスプレイ”やと知ると…
 ただただ感じるままでええ様でそやない様で。でも結局鑑賞して「ええなぁ」がなかったらそれも意味ない…とまでは言いませんけど、ね。
 まだ自分の中で消化できてないかなぁ。よく知らないまま行ったこの“ウタ拝”。今年で9年目で一旦これで休止とか。まぁきっと何らかの形で再生しはることでしょう。そうなったら必ず行きますよ。そう思わせられるパワーが漂う、そんな催しでした。

(於:吹田市)人気ブログランキング 辺土名さんもかつて南河内の空の元で学んでいたと思うとなおのこと…

| | | コメント (0)

2024年12月11日 (水)

ドーナツ屋さんやったところでスパイスカレーを

 “ちとドーナツ休みます”と8月以降「どないしはったかいな」と思っていました奈良は上牧町のあのお店、知らん間にひっそりスパイスカレーで再生?してはりました。
 あまりに“ひっそりと”やったもんで「行ったらメイワクなんちゃうんかいな…」と思うも誘惑には負けられずにうちのひとにお子と三人でお昼前に行ってみました。
 あれっ…場所も建物も一緒ながら屋号が変わってるなぁ思うも、その名付けセンスには全くの違和感なし。別人が手掛けてはるって訳ではないなと扉開ければ、香り変われど安堵する空気感はまぁ、まんま。ちょっと静かになったなぁとは思いましたがそれは、おひとり体制に変わったからですな。
 提供してはるのは2種のスパイスカレー。チキンカレーが定番の様でしたが、何となく胃がしんどいのでほうれんそうのカレー(鱈入り)を選んで…あぁ美味しいなぁ。
Kijitora1 Kijitora2  グルメブログやないんで「美味しい」だけで充分でしょう。何というかその“自分好みの味”なんです。香り良くそれなりに辛いものの尖りすぎず程よく塩味が効いていて、何より“甘味”が少なめ。時々口にする“辛いのに甘い”ってのが苦手で…って、よその話はよろしか。
 ご飯はインディカ種の“ジャスミン米”。まわりには自家栽培の野菜など載っていて、味変(?)要員としてスダチまで。美味しいのは当然のことながら、隅々まで創意工夫がなされていて、やっぱり期待どおりの旨々カレーでした。
 ドーナツ大人気で疲れて休んで今度はスパイスカレー…秀でた人っちゅうのは、何を手掛けても極めはるもんですなぁ。あ、そうそう、ドーナツ同様ごっつ上質で美味ながら、そこにはまったく“ドヤっ”はありませんでした、当たり前ですけど。
 何度か記してますけど涼しい顔してなかなかできんことを形にして…カッコええなぁとまた改めて思いました。素晴らしいっ。

(於:奈良県上牧町)人気ブログランキング 「わしは何をやってるんや?」って、それがわしなだけなんやなぁ。どっちも自然体なんやろけど。

※ドーナツ屋さんの関連記事:
8月最初の営業日はドーナツ最後の営業日』 2024年8月 記
梅雨入りにドーナツ食べてリフレッシュ』 2024年6月 記
いつものドーナツ屋さんで、雑感。』 2023年10月 記
葡萄の青い実眺めつつドーナツ食べて雑感』 2023年6月 記
葡萄の葉に秋を見た』 2022年11月 記
榎の新緑とタンポポの綿毛とドーナツと』 2019年4月 記
榎のシルエットに送電線の鉄塔の図、上牧町でドーナツ食べながら。』2019年3月 記
エノコログサ西日で光る』 2018年10月 記
榎の枯枝の風情、麒麟か龍か。』 2018年10月 記
上牧町でケーキにドーナツ 2』 2018年9月 記
上牧町でケーキにドーナツ』 2018年5月 記

| | | コメント (0)

2024年12月10日 (火)

長尾荒阪二丁目、午後3時43分。

 枚方市某所が仕事の現場。そこはどこの駅からも遠いところ。まぁ仕事でもない限り来ぇへんなぁと考えるとなおのこと楽しいなってくるってもんです。
 仕事終えて片町線は長尾駅まで向かいます。工場地帯に新興住宅地、植物生い茂る荒地に田畑に旧村…なかなかバラエティに富んだ30分の道のり。とは言えネタの収穫は少なかったかな。
2412101543  これが今日いちばんのええ景色。ススキと紅葉…秋な冬景色。
 こう見るとセイタカアワダチソウの時代が去ってススキの時代がふたたび戻ってきたってことなんかなぁと思ったり。イシガメにメダカも大逆襲…とはいかんのですかいな。

(於:枚方市)人気ブログランキング 秋と冬の境目は、春と夏のそれよりわからんわ。

| | | コメント (0)

2024年12月 9日 (月)

環状線鶴橋駅ホーム下の一角ええ感じ 2

 滅多に歩かん場所ながら、その度に感じるもんがあります。
2411061426  ついつい立ち止まり2枚3枚。調整しますとなおよろし。
 一年前の記事の写真同様こっちから見ても独特の風情がありますわ。
 てなこと思いつつ前回の記事にある“関連記事”をクリックしますれば…そうでした。こっち側から撮ったのは二回目やったんでした。その写真、2008年か…随分写真のテイストが違うもんです。わがの感覚が変わったというのもありますけど、デジタル技術の進化の表れでしょう。ほぼ思い通り。有り難いことです。

(於:天王寺区)人気ブログランキング LUUPいっぱい。「似合わんなぁ」思うもバッチリ合ってる気がする。

※関連記事:
環状線は鶴橋駅内まわりホーム下、午後4時13分。』 2008年6月 記
環状線鶴橋駅ホーム下の一角ええ感じ』 2008年6月 記

| | | コメント (0)

2024年12月 8日 (日)

むかし風情な一角の夕暮れ時

 閉じたシャッターにある“サンヨー薔薇チェーン”の文字に惹かれて立ち止まるも、その一角が何とも場末な地方の街角風情やなぁで、一枚。
Sbc  ちょっとした小旅気分とタイムスリップ感…ここは何処ってそこは八尾。まぁこの一角は幼少の頃からむかし風情でした。
 しかしながら子どもが経験のない風景やモノに懐かしい気分にさせられるって何なんでしょう。不思議な様なそらそうやろな様な。

(於:八尾市)人気ブログランキング 減ったな…というか激減、八尾中心部の昔ながらな街並み。

| | | コメント (0)

2024年12月 7日 (土)

琺瑯タンクの余生 77 ● 奈良県御所市楢原

 米不足は解消したかに見えるも、中河内の農協直売所はさっさと地元産がなくなり富山産に切り替わるも「お米ありません」の告知が貼り出される有様。仕方ないわで昔、それなりに買いに行っていた御所市の農協直売所まで買いに行って帰路、見かけた琺瑯タンクがこれ。
Horo77  畑地の様な草むらの様なところに開放型のがひとつ佇んでいるそこは九品寺の手前。錆びた風情がのどかな景観に溶け込んでいます。
 どういう用途に使われているのかはもひとつわかりませんでしたが、まぁ水なり液肥なり農業用としての余生を過ごしていたんでしょう。
 どこから来たのかももちろん判らず。まぁほん近くにむかし“千代”、いま“篠峰”や“櫛羅”で知られる千代酒造の酒蔵がありますのでそこで使われていたのかもしれません。
 で、そうそうお米の話。地元産ヒノヒカリが10kgで6,700円…いやぁ上がってますなぁ。最近ほぼどこ行ってもすっかり“高値安定”状態ですけど、ここもそうでしたか。まぁ今までが安すぎたのかもしれません。あと300円足したら“吐田米”というブランド米が買えるということでせっかくやからとこれを購入。さすがに美味しい…気がするな。

(於:奈良県御所市)人気ブログランキング 去年も中河内産のお米すぐに消えたけど…国の減反政策の失敗が背景にあるんちゃうんかいな。

| | | コメント (0)

2024年12月 5日 (木)

Google至上主義か…で、雑感。

 京都市は北の方へ茶の湯の展覧会へ行って帰路、生協の配達までに家に戻っとかんと具合悪いでってことでそれなりに考えて「このルートで帰ろっ」と長岡京やら高槻経由の淀川右岸ルートでクルマを走らすも夕刻の渋滞に巻き込まれて、ちょっと間に合わんなぁって事態に。
 摂津市から大阪市に入って旭区を走行中「この道、信号の連絡悪いなぁ」とうちのひと。「そうか」とだけ答えるも…ちとええ気せんわぁと思ってますればスマホ片手に「谷町筋通った方が2分早く着くらしいで」と。誰が言ってるって…Googleマップがですわ。

 カチンときましたね。わしなりに考えたルートが「間違ごうてる」て言いたいんか…ってね。
 これ、今日に限った話ではないです。純正カーナビが示すルートに対しても「Googleやとこう行け言うてる」とかもうめんどくさいわぁ。

2412051536 カーナビv.sスマホのGoogleマップなら機器というかコンピュータ同士の比較ですからそこまで腹立たんのですけど、自分が「これで行こっ!」って決めたコースがまるでアカンかったかの様にGoogle至上主義でモノ言われると…ムカツキまっせ。たとえなんぼGoogleの答えの方が正しいても、です。

 まぁね、生協さん来はる時間に間に合うか否かという信頼関係にヒビが入るかどうかがそこに絡んでくる場合はGoogle至上主義で正解なんやろうなぁというのは解ってるんです。けども、ですわ。

 その辺が割り切れません。そこにスマホというかGoogleのビッグデータを持ち込まれるともう、クルマが単なる移動手段になってしもて“ドライブ”という楽しさが削がれていくんですよ。気分的に。
 
 てなこと思うも「可能な限り約束した時間に間に合う努力をしてる」うちのひとの行いはなんの間違いもない訳で…そこが余計にやり切れん怒りになるんですなぁ。
 
 便利になってそえれはそれでよろしい。とってもよろしい。けど、生理的な部分でそれを素直に受け入れられん自分がおる訳です。Googleにもうちのひとにも、そして我にもムカっとする…難儀なことでっせ、技術の進歩を受け入れるってことは。ま、皆さんはもっと上手にそれらとお付き合いしてはることやとは思いますけどね。

(於:京都府長岡京市)人気ブログランキング 食べログなりGoogleの評価が高い店行ってみて美味くてもつまらんやん(個人の感覚です)。

| | | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

立入禁止の木

 虫に対する注意書きかいな。
Tachiirikinshi1 Tachiirikinshi2  どないやって入れっっちゅうねん…って「入ったらアカン」やから、そんな方法教えてくれる訳ないわな。とか何とか。

(於:中央区)人気ブログランキング 懲りずに葉っぱ出してからに。時々応援せんと。

※関連記事:
危険木』 2022年4月 記
家庭の日はきけん』 2017年5月 記

| | | コメント (0)

2024年12月 3日 (火)

ソテツ、刈り上げ。

 実際には二次元とまでいきませんけども、や。
Sotetsu  まぁ見ての通り。限られた空間の中でひと様に迷惑をかけん様にとなると、刈り上げしかないんでしょう。
 もちろんソテツの意思でこうなってる訳やないんですけど、何となくソテツはソテツなりに“覚悟”をもってこの状態を受け入れてる様に見えますで…って、勝手な思い込みです。

(於:堺市堺区)人気ブログランキング こんな“蛾”いそうや…大きさはちゃいますけど。

※関連記事:
ガラスに挟まれ二次元化する草』 2018年4月 記
二次元化した観音竹』 2013年3月 記

| | | コメント (0)

2024年12月 2日 (月)

防火水槽 248 ■ 住吉区清水丘三丁目14(大和川検車区)

 過日仕事の帰り阪堺電車は我孫子道電停に隣接する車庫の横を歩いてましたら構内に防火水槽があるのを発見。
Suiso248  ここを電車で通過する度に目に入っていたはずなんですけど、全然気づいていませんでした。チン電に目をやっているとまぁそんなもんでしょう。
 昔から置かれている風情ながら、ひょっとしたらかつて住吉公園駅にあった防火水槽が、2016年1月の同駅の廃止に伴ってここに移されたものでは? と思いましたが、見比べますとどうやら別モンの様です。
 大きな車庫にこんな防火水槽がひとつとは…まぁ効果は期待できませんわなぁ。いずれにしても本気でここに置いてあるというより何かの事情でここに運ばれ第二の人生を歩んでるんでしょう。しかしながらなんとも妙に馴染んでます。

(於:住吉区)人気ブログランキング 住吉公園駅のそれ、中の金魚は鶴見区の中学校へ移ったと聞くけど防火水槽はどこへ行ったんやろ。

※関連記事:
防火水槽 101 ■ 住吉区長峡町3 住吉公園駅』 2012年11月 記

| | | コメント (2)

2024年12月 1日 (日)

昭和なプラ看板 323 ● ゾートスサロン SHISEIDO

 昭和モンではないかな。
Zotos1 Zotos2  ゾートスサロン。確か資生堂のプロ用製品を扱ってる美容院のことやったんちゃうかなと思うももひとつ確証ないしと調べますれば…へぇ、2017年でZotos事業をヘンケルに譲渡して撤退してはるとのこと。で、そもそもはアメリカのパーマ剤の会社Zotosを1988年に買収して資生堂に取り込んだものとのことでした。知らなんだなぁ…って、まぁ野郎が知る由もないかなと思ったりもしますけど。
 この看板ではほぼ掠れて読めなくなってますが下部には“SHISEIDO”の文字が書かれている様です。それで、以前“昭和なプラ看板 253 ● SHISEIDO”の記事で取り上げた看板ですが、すっかり色褪せてよくわかりませんでしたがこれもゾートスサロンのものやと今回わかりましたのでここに報告しておきます。

(於:住之江区)人気ブログランキング TSUBAKIとかUnoとかも売ってしもて…大丈夫なんかいな。

※関連記事:
昭和なプラ看板 253 ● SHISEIDO』 2022年2月 記

| | | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »