橋杭岩を遠目から眺める、午前9時30分。
旅先の宿の窓のカーテン開けますれば眩しいマブシイ晴れっはれ。
海の上に連なる岩は何や?…ってこれ、橋杭岩なんや。遠目に見るとこんな感じやったんやなぁ…で一枚。
(於:和歌山県串本町) さすが本州にして珊瑚礁あるだけのことある海の色やこと。
※関連記事:
『本州最南端から望む太平洋、午前7時33分。』2024年8月 記
| 固定リンク | 5
「写真」カテゴリの記事
- 上町Bの月景色(2025.01.14)
- 肥後橋バス停あたりで街を見上げる、午前9時29分。(2025.01.10)
- 田原市中山町大松上、午前7時38分。(2025.01.07)
- 夕日受け車両ピッカー黄金色の星田駅(2024.12.26)
- 秋の名残、ススキとセイタカアワダチソウ。(2024.12.25)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 琺瑯タンクの余生 78 ● 愛知県田原市赤羽根町大石畑(2025.01.08)
- 田原市中山町大松上、午前7時38分。(2025.01.07)
- ソテツとツタにヤツデやサザンカなんかも加わってひとつの生命体と化す(2025.01.06)
- ひかるアサヒ/三ツ矢のコップに諸々(2024.12.29)
コメント
橋杭岩の眺めも良いですが、雲がまた面白いですね
アークテリクスのかっこいいロゴマークを連想しました
投稿: ナナシー | 2024年11月21日 (木) 22時35分
●ナナシーさま
アークテリクス…何のこっちゃと調べて、うん納得。
よくまぁこの雲の形であのマークを思い出しはりますわ。素晴らしい。
雲の形は人それぞれ見え方が違うんでしょうね。面白いことです。
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2024年11月22日 (金) 10時36分