« 市岡三丁目4、午後3時11分。 | トップページ | 昭和なプラ看板 322 ● スポーツニッポン »

2024年11月14日 (木)

会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…

 大東市某所で仕事。近くの駅どれも徒歩30分弱ってことで地下鉄は門真南駅から歩くことに。
 あんまりネタには出会えそうにないなぁなエリアを歩きますれば足元にこんなヤツを発見。
Expo70a Expo70b  「あっ、万博のマークや」と盛り上がりました。もちろんここで言う“万博”は“EXPO’70”のことです。けど…ちょっとちゃうかもな、と。
 帰宅後EXPO’70のそれと見比べますと…違うかなぁ。ほんまモンを簡略化したらこうなるとも言えますけど…どうなんでしょ。
 そもそもここは門真市で、これが吹田市にあったとなるとまぁ間違いなくEXPOのそれですけどね。
 けどまぁ何でこんなとことにさくらの意匠を施してあるのでしょうかね。いやぁ、やっぱり府下どころか全国で盛り上がっていた万博やったこと思うとこれ、簡略化されたEXPO'70のシンボルマークやないかと思わいでもないんですけど、どうでしょ?

(於:門真市)人気ブログランキング せんきゅーひゃくななじゅーねんの、

※関連記事:
吹田は片山町あたりを歩き見て思たこと。』 2013年10月 記

| |

« 市岡三丁目4、午後3時11分。 | トップページ | 昭和なプラ看板 322 ● スポーツニッポン »

路上観察」カテゴリの記事

河内」カテゴリの記事

大阪ネタ」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
記事を見て、むかし子供の頃によく食べた桜の形をした天ぷらを思い出しました。
ピンク色でちょっと厚みがあって、中にウズラの卵が入ったやつなんですが、美味しかったなあ。。
ご存じないですかね。(;^_^
時々買っていたお店が入っていた市場はとっくの昔になくなってしまい、
「てんぷら屋」さん自体あまり見かけなくまりました。

どうでもいいことで、えらいすみません。(笑)
それにしてもこの意匠、いったい何なんでしょうね。

投稿: tatsuya-zz | 2024年11月16日 (土) 17時55分

万博マーク型プラスチック製手回しコマで子供のころよく遊びました(^^)
記憶をたどると万博マークと桜のちがいは花びら部分に入る切れ目の形ではないかと思うのですがどうでしょうか?
花びらは鋭角、万博は丸い・・・おっとお写真のは万博マークに見えてまいりました!
蕎麦ぼうろにも見えて食べたくなってきました

投稿: ナナシー | 2024年11月17日 (日) 15時13分

●tatsuya-zzさま
ご存じあるもないも今も時々ですが食してますよー
子どもの頃のお弁当によく入れてもらっていた記憶があります。
確かにあの練り天の意匠にそっくりですね。
飲食はまだしも、個人店はほんま減りました。さみしいことです。

●ナナシーさま
なるほどー、確かに切れ目が特徴的ですね。あのマークの完成度思えばこの蓋のそれは…かなり全然ですね。
それより、確かに蕎麦ボーロですよこれ確かに。かわみち屋の蕎麦ぼうろ…ついでに泉屋のクッキーも思い出しました。

お二人ともコメントおおきにです。
レスが激遅になりましたことお詫びいたします。

投稿: 山本龍造 | 2024年11月22日 (金) 10時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 市岡三丁目4、午後3時11分。 | トップページ | 昭和なプラ看板 322 ● スポーツニッポン »