路上に刻印、タイヤの凸凹。
そらこんだけ熱暑続きやとこんなことも起こりまっせ…ってそれはこじつけですけど。
よく見かけるタイヤの凸凹跡やしボツにしとこ…と思うも何かやっぱりええなぁと思いまして。
しかしながら何でこんなことになるんでしょうかねぇ。セメントにイヌネコやら子ども靴の足跡ってのは理解できますけど、こういうヤツって施工後それなりにすぐ固まると思うんですけど。それ思うと施工業者さんがうっかり…ってことなんでしょうか。「あっ!…まぁええか」てな調子…それはないですわな、たぶん。
(於:大東市) やとしても、何でいち部分だけに転写してるんやろ。
※関連記事:
『道路上の白線のVICHI(?)の刻印』 2015年2月 記
| 固定リンク | 5
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「河内」カテゴリの記事
- もっこもこの生垣に…(2025.01.05)
- 角刈り・丸刈り(2025.01.04)
- ネギ背負って、(2024.12.28)
- 夕日受け車両ピッカー黄金色の星田駅(2024.12.26)
- 秋の名残、ススキとセイタカアワダチソウ。(2024.12.25)
コメント