« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月

2024年7月31日 (水)

用水路の夕景眺めつつビオトープのこと少し。

 今日で7月も終わり。
2407311827  そう思うと6時半にして夕焼け感漂う光景にはやくも夏の終わりを感じたり…って、気温はそらもう熱暑ですけども。
 今年は見かけんなぁと思っていたカダヤシであろう小魚もアメンボもスイスイ。よく見ると綿状の藻にミナミヌマエビなんかもいっぱい身を潜めてますわ。
 こういう状態を見るとやっぱり獲ってビオトープへ入れたくなるもんでザクっと藻を獲りました。ヌマエビとカダヤシ(ともに稚魚)が中に入っている模様。
 思えばビオトープを作ったのが一年前。虫が来んかと始めたものの結局ハナアブが確認されただけ。結局自分都合で用水路の生物やら買ってきたメダカ入れたりと本来の趣旨からすっかりズレしまいましたけどこれ、見ていて飽きんもんでっせ。
 ちなみにビオトープのメダカは鳥に食べられたのか全滅。その後ご近所さんに頂いたヤツを6匹入れるも今のところ確認されるのは2匹だけ。同時期から水槽で屋内にて飼っている8匹はみな元気となると…何やってるんやろって感じ。勝手なもんです。

(於:八尾市)人気ブログランキング カダヤシ飼育すると罪に問われるのか…どないしよ入っとったら。

※この用水路に関する記事:
タイワンシジミ…かなぁ』 2022年8月 記
タウナギ』 2022年8月 記

雨上がりの朝、用水路にコサギ一羽。』 2020年7月 記
アメリカザリガニ』 2012年10月 記
ドブ川で外来種の貝発見!…ではなかった。』 2008年7月 記

※ビオトープに関する記事:
ビオトープごっこ、その後。』 2024年5月 記
ビオトープごっこ、第二章。』 2023年8月 記
ビオトープごっこ、はじめる。』 2023年7月 記

| | | コメント (0)

2024年7月30日 (火)

俊徳道駅前、向き合う国鉄と近鉄との境界杭。

 先日いつもの自転車商会さんにクルマのメンテ頼みに俊徳道駅あたりに。2日預けて取りに行く道すがら、いつも見上げてその構成美に感動するところですが今回は下を見ながら歩いてますと境界杭が向き合ってるのを発見。
Shuntokumichi1 Shuntokumichi2  ここは近畿日本鉄道(近鉄)大阪線と西日本旅客鉄道(JR)のおおさか東線が交差するところ。なるほどねー、きっちり土地の所有もふたつに分かれているんですな。
 で、ですわ。右側の杭には見慣れた近鉄のマークが記されていますが左の方には側面でわかりづらいですけど”のマークが。あぁこれね、これって国鉄のマークですよね。
 この“”マーク。私はてっきりレールの断面を意匠化したものやと思い込んでましたけど、違うんですね。日本国有鉄道の前が鉄道省、その前が“部省”で、その最初の漢字である“”を標章としたのがはじまりやとか。えぇそうやったんですね…って今も“ほんまでっかいな?”な気分ですけど。

(於:東大阪市)人気ブログランキング まぁダブルミーニングってとことなんちゃうんかなぁ。

※関連記事:
俊徳道、近鉄とJR交わるところ。』 2018年12月 記
天王寺MiOの土地って南海の…』 2007年10月 記

| | | コメント (0)

2024年7月29日 (月)

琺瑯タンクの余生 74 ● 和歌山県九度山町慈尊院156-3

 和歌山は桃山町に桃買いに。と言うても今季三度目のこの時期となればさすがにもうピークは済んでるなぁって感じ。年々旬が早なってるのを実感しますけどこれも温暖化のせいでしょうか。
 晩生の川中島白桃買って実家へ向いて紀ノ川左岸をクルマで走ってますと、ありましたっ琺瑯タンク。
Horo74  建設業者さんの資材置き場っぽいところに置いてある風情。何かに使われている様にはもひとつ見えません。ストリートビューで過去を調べますと2022年には2本あり、この写真に写っているものが横たわっています。それ以前には1本もありません。どこかの工事現場で邪魔になったものを引き上げてきて置いてあるだけなのかもしれませんが、さだかなことはわかりませんでした。
 大昔は知りませんけど九度山町には今も昔も酒蔵があった様子はありません。まぁ先に触れた様にどこかで余生を過ごしていたものと思われますのでどこの蔵で使われていたのか想像できませんでした。

(於:和歌山県九度山町)人気ブログランキング 掠れ具合が竹やぶと調和してる。

| | | コメント (0)

2024年7月28日 (日)

寿命4日、7月の挿絵。

 7月もあと一週間もないっちゅう28日になって、カレンダー前で左手にスマホ、右手に色鉛筆持ってお子、何かやってまっせ。
202407  てなわけで久々に挿絵が描かれました。なんせ6月サボってはりましたから。
 よろしいなぁ。何とも涼しげ。まぁちょっと時期遅れな絵もありますけど今月中のことですからええとしましょう。
 ちょっとわかりにくいものの、それと判ったのはヨーヨー釣りのヨーヨー。何や飴玉っぽいのにそう見える…いつもながらちゃっちゃーと描いてるニュアンスが涼しさ繋がっているのかもしれません。
 で、何で“左手にスマホ”なのか。ま、おわかりのことかと思いますけどつまり、ネタをスマホで探して描いてる訳ですな。今まで知らなんだだけでずっとこんな調子でやっとったんでしょう。時代でんなぁ。
 四日寿命の夏風景、8月も描かはるんかねぇ。

人気ブログランキング “下手でもええやん”な心意気がええわ。

| | | コメント (0)

2024年7月27日 (土)

727のある風景

 7月27日、今年もこのネタでいっときましょか。
727c  ちゃんと確認できなくても、脳内で「727 」と理解できたんと違うでしょうか。
 写真は2年前に新幹線の窓越しに撮ったもの。そこがどこやったのかが気になりましてその前に撮っていた写真(記事『ツヤキン』)との時間差を考えGoogleの地図でそれらしき景色を探しますれば…あったあった。ここは滋賀県は米原市です。
 せっかくですからストリートビューで現地まで行ってみましょう…ってことでどんどん近づいていくと、看板の真ん前まで行くことができました。近くで見ると、デカいもんですなぁ…ってもちろんモニタで見てるだけの話ですけど。
 鉄路との距離、約500m。遠くにあるとちゃんと認識できないものの、見てもらえる時間が長いというメリットもあります。まぁそれなりに(看板界?では)知られた“727COSMETICS”でこそ成りたつ立地条件。さすが戦略的に展開してはるって感じです。
 少し西陽に照らされて味わいましてええ感じ。我が中河内の化粧品会社、地味に頑張ってはります。

(於:滋賀県米原市)人気ブログランキング 昔は近鉄沿線にもあった様に思うんやけど記憶曖昧。

※関連記事:
昭和なプラ看板 296 ● 727 セブンッーセブン化粧品』 2023年7月 記

| | | コメント (0)

2024年7月26日 (金)

路上に刻印、タイヤの凸凹。

 そらこんだけ熱暑続きやとこんなことも起こりまっせ…ってそれはこじつけですけど。
Treadpattern  よく見かけるタイヤの凸凹跡やしボツにしとこ…と思うも何かやっぱりええなぁと思いまして。
 しかしながら何でこんなことになるんでしょうかねぇ。セメントにイヌネコやら子ども靴の足跡ってのは理解できますけど、こういうヤツって施工後それなりにすぐ固まると思うんですけど。それ思うと施工業者さんがうっかり…ってことなんでしょうか。「あっ!…まぁええか」てな調子…それはないですわな、たぶん。

(於:大東市)人気ブログランキング やとしても、何でいち部分だけに転写してるんやろ。

※関連記事:
道路上の白線のVICHI(?)の刻印』 2015年2月 記

| | | コメント (0)

2024年7月25日 (木)

堂山町の更地の向こうの雑居ビル

 キタは堂山町某所で仕事。“キタ”と言うてもここらはシュッとした今日的風情はまぁ絶無。どっちかと言うと“ミナミ”っぽさを感じる(=個人の感想です)エリアやわいとサクッとあたりを歩きますれば商店街に面して更地がありました。その向こうのビルがこれまた昭和風情で何となく感じるモンがありまして正面と斜めから眺めては写真に納めました。
Sukibuilding1 Sukibuilding2  うーん、いかにも雑居ビルな風情。たぶんですけどかつてこの更地にあった焼肉屋さんから発せられた煙が炭化して染み付いているんでしょうなぁ。
 それよりやはり気になるのはビルの下部がコンクリブロック30段積み上げられた状態やということですわなぁ。これでええんでしょうけど…ほんまにええんかいなぁ。素人の戯言…読み流しといてくださいな。

(於:北区)人気ブログランキング 阪急東通商店街は東端にあった正宗屋が懐かしいわ。

※関連記事:
コンクリブロック30段以上の壁に囲まれた壺空地。』 2016年10月 記
昭和ビルなくなり両隣の壁面あらわに。』 2015年4月 記

| | | コメント (2)

2024年7月24日 (水)

盛夏の交野市中楠の里町

 午前中大東市某所、お昼どきに四條畷市某所で仕事。今まで何故かほぼ縁のなかった片町線沿線の案件が続いて嬉しいなぁと「駅まで送りましょう」の善意を断り酷暑の中、四條畷駅に向かって歩いてますと…「あぁいかにも夏」な光景がそこに。
2407241259  家もクルマもツル植物に覆われ…あぁ見るからに暑そうな図。これは“葛”でしょうかね。きっと葛ですよ。
 根湯も餅も“葛”やねんからそこここで迷惑なほど生えてるのも有効活用できんのんかいな…と思たりしますけど、そんな簡単な話でもない様で。ちょっと面白い記事を見つけましたので下にリンクを貼っておきます。ちなみにクズの由来は奈良は吉野の葛粉の産地であった“国栖”という地名からきているとのこと。知らなんだわぁ…って、ほとんど何も知らんのですけど。

(於:大東市)人気ブログランキング “クズ”に成り下がって…気の毒な話。

※現代葛事情を詳しく記してはる記事:
グリーンモンスター「クズ」に立ち向かうには?』日経クロステック2018年9月の記事

| | | コメント (0)

2024年7月23日 (火)

谷町六丁目駅構内に草宿る

 まぁありそうな光景ながら近年目にしてなかったかも。
 谷町線は谷町六丁目駅1番出入口につながる通路の側溝に草が生えています。
Tani6sou タネが風か靴底にひっついてやってきたんでしょう。人工光だけを頼りに生長している都会派野郎…やりまんなぁ。
 改めて考えればこういうところに生えているのはコケとかシダとかしか見たことないかも。
 ま、かつて曽根崎警察近くの地下でタニシを見かけたこと思うと、生物の生命力はすごいです。ちぃとは見習わんとなぁ…って、我ががいかに温室育ちかと思い知らされたり。もちろんいろいろありますねんやけどね。

(於:中央区)人気ブログランキング やんちょろい草やというのがたまらんええねん。

※関連記事:
地下鉄駅構内の“滝”、そして思い出した“タニシ” のこと。』 2013年10月 記

| | | コメント (0)

2024年7月22日 (月)

ハルカス19階から食べ飲み放題しつつ夕景眺め雑感、午後7時14分。

 それなにり割安かもってことでハルカス19階で食べ放題飲み放題。思いのほか空いてたなぁ…って平日やからかなぁ。
 これから人口減に拍車がかかること思うと…なんぼビール飲んでも朗らかな気分にならんもんで。
 飲み放題に清酒がないというこの現実。九州フェアやからって和酒は焼酎だけ用意しといたらええやろって感覚が…さみしいなぁ。
2407221914  まぁ…高層階から眺める景色もまたアテやと思うとこれでええんやけど。あんまり発展的な気分にならんまま食事終えました。

(於:阿倍野区)人気ブログランキング あれこれ思うも純粋にキレイな夕焼けやなぁと。

| | | コメント (0)

2024年7月21日 (日)

燈籠に“献燈”と記して貼ってある

 先に訪れた交野市は私部の旧村に、鄙びた風情の住吉神社の御旅所がありました。ここでは灯籠に“献燈”と記しておくだけで奉納されたことになる様です。
Kento1 Kento2  まぁ…夜に見たわけではないのですけども。出力文字にラミネート加工…ある意味今日でもちゃんと奉納の気持ちが表れているとも言えます。時間が経つと、違和感ありそうでそうとも思えん様になってきました。

(於:交野市)人気ブログランキング ほんま手書きの貼り紙って見かけん様になったもんや。

| | | コメント (0)

2024年7月20日 (土)

カイヅカイブキの生垣、第二章。

 観光名所の匂いヒバの木近くには、こんな生垣がありました。
Ikegaki  これもまた独特の剪定。ひょっとしたらここもあの匂いヒバ同様、交野造園考案の造形なんでしょうかね。
 生垣と言えばカイヅカイブキがまぁ定番ですけど、こういうスタイルは…「ひょっとして」と思いストリートビューで昔の状態を見ますれば、「やっぱり」。2010年時点ではモコモコに茂っています。
 茂り過ぎたら植え替えんとアカンもんやと思ってましたけど、こういうやり方もあるんですね。木と木の間の低いところにはうまいことイヌマキでカバーしてあります。
 しかしながらやっぱりカイヅカイブキ。剪定次第でどないでもなるんやなぁと改めて思いました。

(於:交野市)人気ブログランキング 歳とったらショートヘアにせんと収まらんのと一緒かもな。

※アホげ内のカイヅカイブキ関連記事はここから検索。

| | | コメント (0)

2024年7月19日 (金)

交野市の 匂いヒバの木 観光名所

 交野市某所で仕事。京阪は枚方市駅から交野線に乗り換えて目指すは交野市駅。人生二度目にして20年ぶりくらいに乗るこの支線、走り出しますればキンキンと金属音を立ててゆっくりと急カーブを行きます。車窓からの眺めも相まっていかにも非日常って感じ。機関車トーマスをあしらった車両でなおのことそう感じたもののすいません、トーマスってバタ臭くて苦手なんでその話は割愛させて頂きます。
 交野市駅で下車、改札を出ますと…市名を名乗る駅の割に地味な街並みに小旅気分を覚えます。とは言えそれなりに今日的な区画の街。もひとつ興味湧かんなぁとか思いつつ細い道を上って行きますれば、その先はいかにも旧村な佇まいの集落。そうそう、これこそ北河内の風情やわと探索してますと、先の方にキノコっぽい木が一本。
Nioihiba1 Nioihiba2  おかっぱ頭っぽいとも丸坊主とも言えますか。かなりのドヤ剪定。いったいいつ頃からこんな感じなんやろとストリートビューで見ますと9年前もこの感じです。
 で、ですわ。面白いなぁと思ったのがこの木、Googleマップ上で“匂いヒバの木”という観光名所となっていること。そこにあるローカルガイドさんの説明によるとこの木の前にあるお方の木で剪定は地元の交野造園さんの考案した剪定やそうです。
 こういう超ローカルなもんまで網羅するシステムが構築されている…そらぁGoogle一強になるわなぁと思ったのでした。

(於:交野市)人気ブログランキング 夜はコロナ禍でできなんだ某お方の送別会って4年も経つと…

※関連記事:
夏景』 2023年8月 記

| | | コメント (0)

2024年7月18日 (木)

樟葉駅3•4番乗り場、午前10時15分。

 昨日の仕事、今朝納品。てなわけで朝イチ上京区某所へ。そしてとんぼ返り。午前中にして酷暑。さすが京都…ってまぁ全国的なことですかね。
 出町柳駅まで30分ほど歩いて御手洗で顔洗ってから京阪特急に。涼しいなぁなんと快適なことで。
2407181015  京阪は座席もええし景色もええわではや樟葉。窓越しに見える光景がなんかええタイミング。朝と昼、人と人、はざまのひととき。

(於:枚方市)人気ブログランキング 中書島のちょっと上りに撮りたい景色あるもいつもヘマして撮れん…

| | | コメント (2)

2024年7月17日 (水)

自転車4台後ろ姿の図

 京都は上京区某所で仕事。祇園祭の関係で渋滞があるかもしれんと遠回りしての道すがら、信号待ち時にふと見た景色に感じるもんがあって一枚。
4bikes  4台の自転車が後ろ姿やというところが妙に響きますわこころに。どぉってことない光景ながら何か惹かれる情景。

(於:京都府向日市)人気ブログランキング 暗いところにアタマ突っ込んでる姿にあれこれ思うんかもな。

| | | コメント (0)

2024年7月16日 (火)

細工谷1交差点、午後7時38分。

 所用のあとクルマ移動で信号待ち。暮れる空にそびえる建物に惹かれてカメラ出して数枚。そのうち「街ゆく人なりクルマあってナンボや…」で、これ。
2407161938  この時間帯にここらを通ればいつもなにがしか感じるモンがあって…そう言えばこれで3回目か。ま、風情も違いますから良しとしてくださいな。
 まだ日が長いとも言えますけど、はやくも「日が短なったなぁ」というのが実感。もうちょっとで日没も7時より前になるしね。夏はこれからながらも秋をふと感じる…何やさみしなります。もちろん熱暑の日々はカナンですけども。

(於:天王寺区)人気ブログランキング ここを西へまっすぐ行ける様になってもう5年も経つんか…はやっ。

※関連記事:
いつぞやの夕景、堂ケ芝から細工谷あたり午後5時17分。』 2022年12月 記
細工谷での夕景眺め時節柄のこともやもやと…午後4時14分。』 2020年12月 記

| | | コメント (0)

2024年7月15日 (月)

ニンジン、途中だけ“ふたご”。

 ニンジンを尖った先っちょから使って切っていくと、途中からこんな状態。
Ninjin2 Ninjin1  木の切り株がこんな風になってるのは見るも、ニンジンでは初めて目にしました。
 ネットに上がってる変なニンジン画像では、尖った先の部分(下の方)がふたつに分裂しているタイプとか、葉の部分が分かれているのはたくさん載っていましたけど、この様に先っちょはひとつで胴体真ん中あたりがふたつで葉の部分がまたひとつというのはちょっと見つけられませんでした。
 何でこんな状態に育ったのかかなり不思議に思いますけど、どうでしょ。ちなみにこのニンジンは八尾の農協直売所で買ったもんです。

 人気ブログランキング これも連理木みたいなもんか。

※関連記事:
切り株に、年輪ふたつ。』 2012年9月 記
木の幹、分岐の後に一本化してる。』 2011年9月 記

| | | コメント (0)

2024年7月14日 (日)

松屋町住吉3−8、令和6年7月の図。

 まわり更地になって六ヶ月、状況変わらず。
2407142007  ビニールシートに覆われたままの半年。夜になると見え方も妙にドラマチック。何となく船とか機関車っぽいカッコ良さを感じるんですけど、どうでしょ。

(於:中央区)人気ブログランキング 呑気に光る味覚糖のUHA坊や

※関連記事:
松屋町住吉3−8、令和6年1月の図。』 2024年1月 記

| | | コメント (3)

2024年7月13日 (土)

錆びサビにチリチリ

 “賃貸マン”の横に目をやれば…ここも経年劣化でええ味わい。
21a 21b  カッティングシートのチリチリがええのは当然のこと、“空”のベースの青とサビの茶色の取り合わせがよろしいな…って、サビ看板とチリチリとは別の会社ですやん。ま、ええんかな。

(於:兵庫県尼崎市)人気ブログランキング 一ヶ所で二度おいしい…一回で済ましいな。

| | | コメント (0)

2024年7月12日 (金)

賃貸マン

 賃貸マン。
Chintaiman  もちろんその後には“ション”が付きます。
 どことなくオバQのあのバタくさいキャラのヤツに似てるんかも…と思い調べてみましたら、そうでもないですわ、どころか全然ちゃいます。ひとの記憶ってのはそんなもんですなぁと記そと思いましたけどちゃうちゃう。我がと一緒にしてはいけません。
 それよりそのバタくさオバケ、名を“ドロンパ”というのは知らなんだかも。「あぁそんな名やったかも」ってほんまにそう思ってんやか。半世紀以上前の記憶やからねぇ。

(於:兵庫県尼崎市)人気ブログランキング マンガもアニメもほぼ縁ないもんで。

| | | コメント (0)

2024年7月11日 (木)

ENEOS上六SS、午後9時14分。

 小学生時分からの連れから呑みに誘われ上六へ。上町筋を歩く帰路、店じまいしたてのガソリンスタンドの灯りに惹かれて一枚。
2407112114  何となく営業時の余韻が残っている感じが沁みますわ。調べますればこのGSは“上六SS”。ですけどここは本町丁目ですから“上四”ですけどね。まぁそれだけ“上六”がメジャーやった名残なんでしょうなぁ。きょうびの人はみんな上六のことを“上本町”と言いますからね。
 で、どんな呑みやったか? 仕事の愚痴聞かされまくりになるに違いないわと全然気乗りしませんでしたので開口一番「ネガティブな話はヤメてや」とカマしておきましたらええ時間の流れに。おまけに御手洗行ってる間に支払いすまして「今日はええよ」って…あぁ愚痴聞いてやればよかったかなぁ。還暦過ぎて勤め上げた会社に思うことありまくりでそれを喋りたかったに違いないんやもんなぁ。
 なかなか優しくなれませんわ。ま、ずっとなれませんよ。うん。

(於:中央区→天王寺区)人気ブログランキング そやっ、ここはかつてMobilやった。ESSOもShellもなくなったなぁ。

| | | コメント (2)

2024年7月10日 (水)

大和郡山と言えば金魚ですけど…で、雑感。

 コンクリでできた枠。大和郡山の町中で時々見かける光景。
Yamatokoriyama  先日も九条駅あたりで見かけました。建物の基礎にも見えんこともないですけど違うでしょう。よく見ると枠にひとつづつ水道の蛇口が取り付けられていますのでこれ、場所柄を考えるとかつて金魚を養殖していたところでしょうかね。ストリートビューで見た限りでは10年以上前からこの状態の様なのでここが金魚養殖池やったとは断定できません。
 大和郡山で金魚、ちょっと気になり調べますれば金魚の需要(?)は1993年のピークに比べ2020年時点で1/3に、生産者も最盛期に比べ1/5の減少となったとか。そこからコロナ禍の月日を思うとそらもう大変な状況かと思います。
 で、ですわ。もうちょっと調べてましたらYouTubeによる投稿が元で世間に知られた話として養殖業者が市中の用水路へ売りもんにならん金魚を大量に逃がしている…いや投棄していることが社会問題になっているとか。その記事が2020年ですから知らなんだのは自分だけでしょうかね。
 生態系のことを考えると確かに問題。ですけどきっと昔から業界では当たり前の様にやってたことがネット時代に露呈しただけの様にも思いますけど、どうでしょ。ま、いろんな側面であれこれ思うのでありました。

(於:奈良県大和郡山市)人気ブログランキング 金魚すくいよりスーパーボールすくいの方が圧力団体に怒られんで済みそうや。

| | | コメント (0)

2024年7月 9日 (火)

不憫ながらも燻銀的、半身の止水栓筐。

 昨日は大和郡山市某所で仕事。最寄駅は近鉄の九条駅。奈良にも“九条駅”があるんやなと思いつつ下車していつもの通り(?)下向いて歩いてますれば、ちょっと立ち止まってしまうもんがそこに。
Fubin  かつてここに止水栓があったんでしょう。不要となって埋め込まれた状態のは時折見かけますが、半身だけ残されているというのは…何とも不憫な感じ。
 とは言えそれなりに存在感もありますしちょっとかっこええのがニクイところ。無用物ながら見れば見るほどよろしいなぁ。舗装業者、ええ仕事しはりましたな。

(於:奈良県大和郡山市)人気ブログランキング その後は京都の“九条駅”経由で上京区某所に納品。それだけ。

| | | コメント (0)

2024年7月 8日 (月)

ソテツに着生するシダ

 民家に立派なツンツン植物。これは…ソテツでしょうかね。
Sotetsushida1 Sotetsushida2  ストリートビューで見ますとここのお宅、近年建て替えなさった様ですがこの巨木だけは伐られずそのまま。こちらの、そしてこの町のランドマークみたいなもんでしょうか。
 あまりの立派さに立ち止まって見上げますと、青々とシダが着生してますわ。思えば葉の形状が似てますので親和性もよろしいかと。上手に剪定してはるからええ感じなんかもしれません。ほんと、大事になさってるんでしょう。
 かつて記事にしてる気もするなぁ思うも…ちと6,000以上の記事の中から見つける気力もなく。ま、2回目やなぁ思ったらまぁ流してくださいな。

(於:住吉区)人気ブログランキング ええ関係に見えるけど…難儀な存在やなぁと思とるかもな。

※関連記事:
ソテツにも桐、宿ってまっせ。』 2017年7月 記

| | | コメント (2)

2024年7月 7日 (日)

錆びサビでフレッシュな

 7月にして7日、そやっセブンアップで行こっ。
7up3 7up4 かつてはパンやジュースを売っていたお菓子屋さんやったんでしょうか、廃屋っぽい建物にそれはありました。
 セブンアップ…ずっとその名になじみああるも、もひとつ親近感もなく…って感じ。どっちかと言えば三ツ矢サイダーとかキリンレモンと違ってちょっとハイカラな飲みモンって位置付けやった気がします。マークやビンから感じる雰囲気が何とも’50年代アメリカンっぽかったからそう感じていたのかなぁ。ま、正味のところはコカ・コーラみたいに確固たる販売網がなかったからちと特別感が漂ってただけかもしれません。
 しかしながらこの看板、何ともザラザラ。マッチ擦ったら火つくんやないかってくらいにサビまくってます。まぁ琺瑯製ではここまで錆びんのやないかと思いますけど、ブリキ製的安モン感もないのが不思議なところ。その劣化具合は“味わい”を通り越してますわ。
 調べますれば一般売りの缶製品は2021年1月で終了しているとのこと。それ思えばこの看板はこれでええんですな。“フレッシュなのみごこち”を検索してみますと、ほぼ劣化していないこれと同じ看板を取り上げた記事がありました。錆びサビでええねんと思てましたけど…そやないですわ。

(於:寝屋川市)人気ブログランキング 当時は“三扇サイダー”贔屓やった。今もまぁ…

※関連記事:
甘党 タイコ焼で7upにCoca-Cola。』 2016年12月 記
セブンアップの看板、元食料品店に残る。』 2010年9月 記

| | | コメント (0)

2024年7月 6日 (土)

片町線の京橋駅ホームから環状線を見上げる図

 大阪で“京橋駅”と言ったら環状線と…長堀鶴見緑地線の駅であってなぜか(個人的に)縁がないのが片町線。過日、京橋駅から片町線に乗ることがありましたけど…いやぁなんか独特。と言うかどこかむかし風情ですなぁ。そんなこと思いながら見上げて一枚。
Kyobashi  何とも“国鉄”な感じ。いいなぁ味わいありますなぁ。
 思えば京橋駅界隈自体が何とも言えん昭和風情やこと思えばまぁこんな景色もまた“らしい”のかもしれません。そんなこと思いつつ電車に乗れば…そうそう、都心にして地上を行く(高架化されてない)んですよね。令和にして…これもまた良し。ま、沿線の人たちには難儀なことでしょうけれどもね。
 “片町駅”なくともやっぱりそこは“片町線”。“学研都市線”…何でっか?それ。

(於:都島区)人気ブログランキング ここの地名は“片町”、“京橋”っちゅう橋は片町駅跡よりもっと西…変な感じ。

※関連記事:
京橋駅近くの踏切に思う。』 2013年12月 記

| | | コメント (0)

2024年7月 5日 (金)

昭和なプラ看板 313 ● ポポン-S

 かつては賑わっていたであろう商店がいくつかある細い坂道にそれはありました。
Popon_s1 Popon_s2  隣接する建屋や電気メーターのせいで斜めから撮ることしかできずに残念ではありますが、あまり見かけないプラ看板によくぞ出会えたもんです。
 見ての通りベースとなっているのが錠剤をイメージする凸凹で、その上にアクリル板でしょうか文字入りのものが三枚取り付けられています。そこに記されているのは“ポポン-S”。以前…かなり前に取り上げた同じ薬のプラ看板の表記には“-(ハイフン)”がありませんでした。とは言え何の違いもない一緒の薬を指すと思われます。
 ポポンSのことはその時ざっくりと記しましたのでそちらをお読み頂くとして、いま調べますれば“ポポン”を名乗る目薬ポポンピュメリ目薬R)やら整腸薬ポポンVL整腸薬)なんかもあるとのこと。まぁ目薬にビタミン入っていてポポンを名乗るのは理解できても整腸薬にポポンって何なんって思いますねぇ。ま、日清食品のカップヌードルごはん、同様にカップヌードル ぶっこみ飯がオッケーならそれもありですか。話外れたついでに何でもかんでも新商品名に“チャルメラ”と付けるのも「ちゃうやろ」と思いまんな。ほなこの辺で。

(於:奈良県五條市)人気ブログランキング ヤリスとかカローラとか…クルマでもいっしょちゃう?。

※関連記事:
昭和なプラ看板 35 ● ポポンS』 2009年11月 記

| | | コメント (0)

2024年7月 4日 (木)

街路樹のサクラ、ユッカに乗っ取られる図。

 街路樹の割に妙にワイルド。
 見ての通りふたつの木が覇権争いしてる感じ。下の方では肉厚の葉の観葉植物も参戦してますわ。
Jack1 Jack2  「これ絶対おかしいで」と根元みますれば、やっぱり。サクラの木が金属製の“添え木”に守られるもその横に置かれたプラ製の植木鉢で育つユッカに攻め寄られて劣勢状態に陥ってますわ。
 いつもの通りストリートビューで過去を見ますと2009年の時点でもう既にそこにはユッカが置かれているもまぁ「置いてあんな」程度。それが2018年頃に勢力逆転。2018年と言えばえげつない強風の台風平成30年台風第21号)があった年ですから、その時にサクラの上部が折れてしまったのをきっかけにユッカの天下になったんかもしれませんなぁ。
 気の毒なサクラですけど再度覇権を取り戻すことができるかなぁ。観葉植物を持て余した誰かがここに“捨てた”末にこうなったんでしょう、きっと。飼えなくなったペットをそこら辺に放つのと同じこと。「あきませんで」って、まぁそうする気持ちはわかりますけど。

(於:堺市西区)人気ブログランキング ま、これも良しか。

| | | コメント (0)

2024年7月 3日 (水)

ランドマークはショーケース

 なかなかなランドマーク…かも。
Showcace  見せてナンボのガラス張り、うん。

(於:兵庫県尼崎市)人気ブログランキング 温室効果もバツグンやろなぁ。

| | | コメント (0)

2024年7月 2日 (火)

看板なき駅の広告枠

 ただの枠ですなぁ。
000  いったいいつからこの状態なんやろと思いますればもう10年はこの感じ(ストリートビュー調べ)。
 そらまぁ電車待ちの間はスマホに目が行くこと思えば誰がホームの看板を見るかいな、ですわな。
 ここは阪堺電車の石津駅。他でも鉄路の高架化でこの手の看板もあまり見かけなくなりました。たとえあったとしてもまぁここと一緒で枠だけの多いこと。車窓の向こうにかつて見えた琺瑯看板のある光景同様それなりに小旅楽しむアイテムのひとつやったんですけどね。まぁ…仕方ないかなぁ令和の時代には。

(於:堺市西区)人気ブログランキング 看板入っていてもきょうびはペンキ仕上げは期待できんけどな。

| | | コメント (2)

2024年7月 1日 (月)

味わいの浜寺昭和町三丁

 よく見るアルミの町名看板、な割にえらい味わい増してまっせ。
Hs3a Hs3b  まわりの環境もこれまたええ感じ。これはこれはと一枚撮ってよく見ますれば、下部に広告入りですやん。
 “貯金は堺市農協”…うんうん。これかつても記した気がしますけど小学生時分、担任の先生が児童からお金集めを代行してみんなの口座に貯金するってのがありましたね…って八尾市だけかもしれませんけど。いま思えば「そんなんええの?」です。さすがにその頃でも問題になったんでしょう、高学年になった頃から農協の職員さんが月一回校庭で集めるスタイルになりましたけど…それでも問題ありでんなぁきょうびの感覚では。
 ってかなりこの町名看板から話題はずれてしまいましたすんません。このよく見かけるタイプのいかにも行政が作った風情の町名看板に広告が入ってるってやはり珍しいのとちゃいますかね。ちょっと違いますけど歩道橋やら公共施設の命名権、ネーミングライツに通じるもんを感じますわ。いつ頃作られたモンかもひとつ解りませんけど、ある意味先を行ってるなぁとも思います。

(於:堺市西区)人気ブログランキング 堺の町名以下に“目”がない理由がわかる様でもひとつわからん。

※関連記事:
取石一丁目3、かっこええ町名看板。』 2024年1月 記

| | | コメント (0)

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »