« 琺瑯タンクの余生 73 ● 奈良県五條市滝町 | トップページ | 住吉区山之内の町かど »

2024年6月11日 (火)

毎日牛乳の牛乳箱 3

 よく知らずに歩いた五條市新町地区は国が定めた重要伝統的建造物群保存地区やそうで立派な建物いっぱいの街並み。ま、そういう風情は目に焼き付けて気になったのは、これ。
Mainyu7 Mainyu8  毎日牛乳のそれ、3回目はイランかと思いつつあまりに状態がええので載せときましょう。
 “ボン牛乳”に“フード牛乳”…前者は現“ボンミルク”で加工乳、後者は…廃盤でしょうか見つけられませんでした。フード=食べ物…そう言えば小学生時分に「牛乳はよく噛んで」みたいなこと言われましたけど、それ思うとそないにけったいな名前でもないんかもしれませんね。
 毎日牛乳の会社のことなどは、過去記事に記してますので興味ある方はそちらをご覧ください。

(於:奈良県五條市)人気ブログランキング しかしよくまぁこんな立派な建物が維持できるもんやなぁ。すごいことや。

※関連記事:
毎日牛乳の牛乳箱 2』 2024年4月 記
昭和なプラ看板 278 ● 毎日牛乳』 2022年10月 記
毎日牛乳の牛乳箱 』 2022年6月 記

※牛乳箱の関連記事:
平山牛乳の牛乳箱』 2023年8月 記
いかるが牛乳の牛乳箱』 2022年11月 記
本店 いかるが牛乳の牛乳箱』 2022年4月 記
いかるが牛乳の牛乳箱』2021年12月 記
岡崎牧場の牛乳箱』 2021年8月 記
グリコ牛乳の牛乳箱』 2021年8月 記
明治牛乳の牛乳箱』 2021年8月 記
寺西牧場の牛乳箱』 2021年4月 記
保証牛乳の牛乳箱』 2019年1月 記
川並牧場の牛乳箱』 2019年1月 記
松野牧場の牛乳箱』 2018年6月 記
中野牛乳の牛乳箱』 2018年5月 記
八幡牛乳の牛乳箱』 2018年3月 記
古澤牛乳の牛乳箱』 2017年11月 記
とよた牛乳の牛乳箱』 2017年8月 記
泉南牛乳の牛乳箱 2』 2017年5月 記
縦用の横付け、明治の牛乳箱。』 2017年5月 記
“日の丸牛乳”笠井牧場の牛乳箱』 2017年5月 記
“山は冨士 乳は三國”三國牛乳の牛乳箱。』 2017年5月 記
クロバー牛乳の牛乳箱』 2017年5月 記
綜合乳販の牛乳箱』 2017年3月 記
“内外きよめて心を一致”に“ミルクニューキン”』 2016年11月 記
家屋に溶け込む激シブ牛乳箱』 2016年6月 記
雨上がり 湿気染み込む木造家屋 ええ感じ』 2015年9月 記
牛乳箱の余生 -- 植木鉢として』 2017年5月 記
クニイチのミルクヤの牛乳箱』 2014年10月 記
泉南牛乳の牛乳箱』 2014年2月 記
片岡の牛乳箱の下に、明治のフタだけ貼ってある。』 2013年12月 記
牛乳箱、郵便受になったらゴミ箱に…』 2012年5月 記
木造家屋に牛乳箱ふたつ』 2012年3月 記
ビクターエアコンと牛乳箱、馬場牧場の。』 2011年9月 記
“市電今里終点”と記された牛乳箱。』 2011年7月 記
京阪牛乳でみな元気っ!♪』 2008年3月 記
太田牧場の“生”牛乳 ♪』 2007年9月 記

| |

« 琺瑯タンクの余生 73 ● 奈良県五條市滝町 | トップページ | 住吉区山之内の町かど »

懐かし…」カテゴリの記事

大阪、京都以外」カテゴリの記事

コメント

母方の祖父(生きてたら131歳)は商売好きで、それも水商売を好んでやりました。
せんだっきゃ(クリーニング店)風呂屋(銭湯)ちち屋(牛乳販売店)を掛け持ちでやっていました。
バタコで「毎日牛乳」を配達していました。懐かしいです
近所のライバル店である明治牛乳のワカイモンが、うちの正にその箱です。毎日牛乳の箱を取り壊しているのを目撃し(おたま小学生)祖父にチクったら
「毎日の方がこい(濃ゆい)からエエねん」と訳の分からないことを言っていましたっけ。
しょうもないコメントですみません。なつかしかったのでつい。
それと、陶器の碍子涙が出るほどなつかしかったです
泣きませんでしたが。
よく見つけられましたね。ついでにここに書いときます。

投稿: おたま | 2024年7月 3日 (水) 13時34分

●おたまさま
あっ、まだ見に来てくれてはるんですね♪有り難うございます。
で、何ですか?水商売好きの祖父…ってそういう“水商売”ですか、なるほど。
しかしまぁ何でもやったろというバイタリティを感じますね。それもきっと「濃い毎日牛乳」飲んではったから成し得たことなんやろなぁと勝手に想像して楽しませてもらいました。
余談ですが以前…大昔の記事にも書いたんですけど、うちの実家は“京阪牛乳”を取ってましたがその理由が、試飲の牛乳が“濃くて美味しかった”からと両親が言ってました。“濃い”ってのがやはりウリやったんですかね。余談ついでに給食で出されていた“中西牛乳”はホンマに薄かったので…助かりました。
碍子ネタにも反応御礼です。
今度は香蘭社のマーク入り見つけて記事にします。

時々コメント頂きおおきにです。
引き続き宜しゅうです。

投稿: 山本龍造 | 2024年7月 9日 (火) 22時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 琺瑯タンクの余生 73 ● 奈良県五條市滝町 | トップページ | 住吉区山之内の町かど »