ソース 86 ▲ 大黒 焼そばソース
レッテルの印象がもひとつ響かんなぁと思いつつ、濃厚ソース切らしてるしってことで大黒 焼そばソースを買ってみました。
大黒ソースですからきっと美味しいのは想像するも、先にも記した通りレッテルの意匠が何と申しましょうかジャンキーさが感じられないのが残念…って、そういう例えは失礼極まりないですね。
焼きそば専用を謳っているこのソースだけあってジャンルは“中濃ソース”と記してありますが、粘度はそこそこあってとんかつソースとしても使える感じ…って実際その様に食してますが何ら問題ありません。色合いもやや濃い目。そのまま食せばセロリっぽさが食欲をそそるって感じ。スパイスが効いていて甘味がさほど感じられません。
かと言って酸味強めでもなくそうですねー“辛口”ってニュアンスが合ってるのかなぁ。ちょっと違う気もします。 いつも通り焼きそばにして味わいますれば…うん、ソース単体の印象通り甘くなく酸っぱくもなく大人な味わい…でしょうかね。ビールが欲しくなる“アテ”的味わい。私は好きですね、そういう意味においても。
ただ、うちのひとは「ちょっと塩からいなぁ」。言われてみればそんな感じがせんこともない…かな。そう言われてもええよこの味辛口で。オッサッン御用達…かな。
レッテルには“大阪産(もん)名品”のマーク。詳しくはここをご覧頂くこととしましょうか。地元に愛されつつも「お土産にどうですか?」的ニュアンスを含んだ商品ってところでしょうかね。“大阪の味”とも記されていますし、どうです一本。ま、どうでもよろしいか。
名称:中濃ソース 原材料名:野菜・果実(りんご、トマト、にんじん、その他)、糖類(砂糖、果糖ぶどう糖液糖)、醸造酢(国内製造)、食塩、酒精、コーンスターチ、ポークエキス、香辛料、オイスターエキス / カラメル色素、酸味料、調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類(一部に小麦・卵・大豆・豚肉・りんごを含む)/ 製造者:株式会社 大黒屋 港工場 大阪市港区福崎3-1-61
※関連記事:
『ソース 76 ▲ 大黒 たこ焼ソース』 2022年2月 記
『ソース 20 ▲ 大黒フルーツソース』 2010年11月 記
『ソース 14 ▲ 大黒 ウスターソース』 2009年9月 記
『追跡!大黒ソース車』 2007年8月 記
| 固定リンク | 5
「ソース」カテゴリの記事
- ソース 89 ▲ 焼そばソース 大陽ソース(2025.02.13)
- ソース 88 ▲ 鎌田醤油 かつおだしの中濃ソース(2025.02.02)
- ソース 87 ▲ サンキョー ヒカリソース ブラック(2024.09.16)
- ソース 86 ▲ 大黒 焼そばソース(2024.06.09)
- ソース 85 ▲ ブルドック 中濃ソース(2024.04.16)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- 心斎橋から島之内歩いて最後に末吉橋で東横堀川渡って(2025.02.06)
- Hoopからあべのハルカス眺める、午後4時2分。(2025.02.03)
- 久宝寺橋から観光船“てんま”を、午後2時25分。(2024.12.20)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 逢坂二丁目、午後0時52分。(2024.11.07)
コメント