« 防火水槽 247 ■ 枚方市津田元町二丁目20-3 | トップページ | 昭和なプラ看板 308 ● エスエス »

2024年5月 4日 (土)

防火水槽 248 ■ 枚方市津田元町一丁目10-1

 薬局横の防火水槽を見た後、せっかくやからと向かいの春日神社へ参拝。あぁ、ここも懐かしいなぁ。いきなり余談ですけど学生時分、ここで佇んでますと近所の子ども達がわぁーっとやって来てくれて当時写真を学んでいたこともあって、そのお子達を写真に撮って、その数ヶ月後、この境内の木に引伸した写真を貼って帰ったことを思い出しました。
Suiso248a Suiso248b 話戻って。で、この境内でも防火水槽に遭遇しました。
 社務所っぽい建物の前にそれはあったのです。見ての通り青いビニールシートに覆われ、その上に空っぽのプラ植木鉢が乗せられていて…その様子大事にされている様でほったらかされている様でって感じです。
 半分だけ見える防火水槽ですがよく見るとどうやら前回の247号の同じ形状のものの様。Google Mapに記された情報によりますとこの春日神社の向かいの防火水槽247号のある岡本薬店さんがここ春日神社のお札、お守りなどの受け渡しの代行をしてはるそうです。そんな関係から想像しますと、まぁ間違いなく同じ形状の防火水槽でしょう。
 で、最後も余談で。
 前日の記事にも触れました通り、ここら辺は清酒“みや鶴”醸造元の津田酒造さんのあったところ。その酒蔵はこの春日神社の西隣にありました。四半世紀以上前、何かの記事で目にした情報では津田酒造の蔵元が大昔、土地を提供してできた神社が“春日神社”で、造り酒屋は“宮の前の酒屋”と呼ばれるうちに転じて酒名が“みや鶴”になったということでした。
 月日流れて寄進してできた神社は残り、酒蔵は蔵元の手を離れてスーパーマーケットに…なんか寂しい気がします。
Suiso248c  境内の写真を載せておきます。この向こうにあるのはスーパーの平和堂。ここにかつては津田酒造の酒蔵がありました。あたり一体が“村落”って感じでしたなぁ。もう30年ほど前の話になってしまいました。

(於:枚方市)人気ブログランキング 古い地図にはここら辺に醤油蔵もあった様子。社会はコロッと変わった。

| |

« 防火水槽 247 ■ 枚方市津田元町二丁目20-3 | トップページ | 昭和なプラ看板 308 ● エスエス »

防火水槽」カテゴリの記事

河内」カテゴリの記事

コメント

幅の長い大型な防火水槽のようですね。容量はどれくらいでしょうか。

投稿: kinsan | 2024年5月 6日 (月) 08時29分

●kinsanさま
容量…ですかぁ。これは難しいかなぁと。
120×90×60cmって感じに思います。

コメントいつもおおきに有り難うございます…というより、毎記事チェックして頂いてること、感謝致します。

投稿: 山本龍造 | 2024年5月 8日 (水) 22時01分

幅が120cmもある防火水槽は見たことがありません。貴重な防火水槽ですね。

投稿: kinsan | 2024年5月 9日 (木) 05時04分

●kinsanさま
あっ、kinsanさんがそうおっしゃるということは…きっとそないに大きない気がしてきました。
なかなか再訪できんかと思いますが、いつの日か再チェックしたいと思います。
ええ加減なこと記してすいませんでした。

投稿: 山本龍造 | 2024年5月 9日 (木) 08時00分

周りにあるものから考えて 幅100cmは超えているのではないでしょうか。それでも大型ですよ。

投稿: kinsan | 2024年5月 9日 (木) 18時39分

●kinsanさま
私の方もまわりの壁などを参考に「こんなもんやろ」と出した寸法でして。
ま、大きいヤツには違いなさそうですかね。

たびたびおおきにです。

投稿: 山本龍造 | 2024年5月10日 (金) 17時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 防火水槽 247 ■ 枚方市津田元町二丁目20-3 | トップページ | 昭和なプラ看板 308 ● エスエス »