屋台の基地見つけるも、そこに“三吉軒”の屋号なく…
過日、東大阪は八戸ノ里あたりで仕事して帰りは歩くことに。北へ向かいつつ「そう言えばもうちょっと北の方に確か中華そばの屋台基地があるらしいなぁ」と思い出しました。どなたでしたっけ?銀ベェさんやったんでしょうかその昔、アホげ民の方より東大阪市内に屋台の基地があるとその場所をお知らせ頂いたことがあって、そのメモをたよりに行こかと思うも…「いやいや、行き当たりばったりこそアホげやし」と、ただただ彷徨ってましたら…何かそれっぽい一角がありますやん。
いやぁ不思議。ざっくりここら辺やったかもとは思うも全然どこにあるのか知らなんだというのにちゃんと出会えました。
そうか…かつて京阪は守口市駅前の屋台中華そば“三吉軒”の大将との話の中で「東大阪にも2台残っている」と聞いていましたが…うん、確かに2台ここにあります。朽ちてませんのでこれ、現役の中華そば屋台ですね。
ですが…うん。そこには提灯に“ラーメン”の表記があるだけ。あの三吉軒の赤い暖簾がありません。これは布製の暖簾が傷んでしまったと言うことなのか、それともこれも先の大将が言うてはった“親方の引退”が理由で“三吉軒”の暖簾を返さはった結果なのか…そこに現役の屋台が残っていたうれしさを感じつつ、ちょっと風情が違う現状にやや残念な気分になりました。
ストリートビューで遡りますれば2021年までは昔ながらの“三吉軒”が1台残っていたみたいです。
令和もはや6年。それ思うと“中華そば”が“ラーメン”に変わるもまだ存在するってだけで充分ですかね。今度はどこかで引いてはる図を見たいもんです。まぁ…その時間帯に東大阪にいることは絶無なんですけど。
(於:東大阪市) 一杯600円か。半世紀前は200円やったな。
※屋台中華そば関連記事:
『残るは3台…守口市駅前にて三吉軒の中華そば食す。』 2016年9月 記
『赤川鉄橋たもとの屋台基地』 2013年7月 記
『高槻市駅近くで屋台の中華そばを…『東来軒 赤川』。 』 2011年12月 記
『春が来る前に、寒空似合う夜鳴きそばの様子でも。』 2010年2月 記
『屋台の基地は文化住宅の前やった。』 2009年12月 記
『中華そば『三吉軒』の屋台見つけ、幼少期を思う。』 2009年10月 記
『屋台中華そばの『大統領』テレビに出てはった。』 2009年8月 記
『あの屋台のじいさんは徳島出身やったんか…』2008年2月 記
| 固定リンク | 4
「懐かし…」カテゴリの記事
- 懐かしのちょっとハイカラ呼鈴ボタン(2025.04.23)
- 雨でしっとり青屋根モルタル昭和長屋(2025.04.16)
- ユキヤナギと臭気筒と室外機、雨でしっとり'70年代。(2025.04.15)
- 立体看板使い回し(2025.04.01)
- 八尾牛乳の牛乳箱(2025.03.19)
「河内」カテゴリの記事
- 懐かしのちょっとハイカラ呼鈴ボタン(2025.04.23)
- 昭和なプラ看板 334 ● 昭和ストアフロント(2025.04.22)
- 法定速度上限20km/hって、(2025.04.20)
- 空と家と畑(2025.04.19)
- 雨でしっとり青屋根モルタル昭和長屋(2025.04.16)
コメント