« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月

2024年4月30日 (火)

薄暮の五條市須恵一丁目、二景。

 タケノコ掘りの行きと帰りに五條に泊まってしばし探索。商店街に面した旅館で泊まった初日。コインランドリー目指して歩きますれば日も暮れてきて町の風情も相まって…よろしいなぁ。で、一枚。
Sue1a もちろんセンターがメインな訳ではありません。純粋に夕暮れ時にこっち向かはる視線がちょっと妙というかちょっとソワっとするというか…まぁそれだけのことでございます。
Sue1b  引いてこの一角を見ますと、後ろには石垣の上に蔦家がありました。こっちも…ソワっとしまんなぁ。
 翌朝もあたりを探索しましたが…そそるもんそこここにありました。ま、ぼちぼちときどき出していきます。

(於:奈良県五條市)人気ブログランキング “駅前旅館”って風情の宿にはカメいっぱい…駅前ちゃいましたけど。

| | | コメント (0)

2024年4月29日 (月)

五新線の遺構

 今日は奈良は下市町某所へ数年前まで恒例やったタケノコ掘りと竹薮の伐採のお手伝いに。歳のせいか妙に疲れて(うそ)五條で一泊することに。天然温泉に併設された宿泊施設の5階の部屋に入って窓から景色を眺めますと、あっ、下に見えるは五新線の名残やないですか。
5new  今までクルマの窓越しに五新線の名残は何度か目にしたことはありましたけど、こないに立派な“遺産”を目にしたのは初めてのこと。この様に見ると、本気で五條ー新宮間を鉄道で結ぶつもりやったんやなぁという事実が伝わってきます。
 wikiによると1982年に凍結し1987年、五新鉄道計画の廃止が決定されたとのこと。遙か昔のことの様に思うかもしれませんけどほんの40年ほど前ですよ’80年代って。この歳になるともう「つい最近まで着工を目指してたんやなぁ」って感じです。
 しかし何でございます。来年の万博よろしく公共事業ってヤツは一度決めたら結果的にどうなりそうでもやり遂げはりますけど、よくまぁ五新線はかなり出来上がっていたのに計画自体の廃止へと舵を切ることができたもんやと感心します。英断ですなぁ…と思いつつ計画設計に、工事に従事した人々の気持ちを思うと、何とも複雑な気分にもなります。でもまぁ…これでよかったんでしょうね。

(於:奈良県五條市)人気ブログランキング 湿度ある夕暮れに妙に溶け込む…も、存在感ありあり。

| | | コメント (0)

2024年4月28日 (日)

藤小屋

 藤がナミイタのトタン屋根に守られている…ちょっと不思議な光景。
Fujikoya  小屋が藤に侵蝕されてこうなった様に思うも、その割に屋根が低すぎる様な気もして。
 ま、いずれにしても植物の生命力は侮れませんで。

(於:奈良県五條市)人気ブログランキング 明日は下市町でタケノコ掘り。今日は五條で一泊。

| | | コメント (0)

2024年4月27日 (土)

“月佳冠”に“日桂冠”

 今日はアホげ民にして茶の湯の先生のお方と伏見は御香宮神社で行われた献茶祭に行ってきました。
 何で行くことになったか。それは“点心席では伏見の銘酒が振る舞われる”と聞いていたから。「そらぁ行くしかないでしょ」と楽しみにしてましたら…あれっ、そんなんありませんわ。席にあるのは茶碗と急須だけ。大いにコケましたけど、自分が習っている流派とは違う茶道で頂く薄茶3席は、とっても心地よかったのでお茶会としては大変満足でした。
Gekkakan Nikkeikan 腹はいっぱいも“肝臓が空いてます”。ってことで伏見夢百衆へきき酒。その後はリニューアルオープンの大倉記念館へ。やっぱり月桂冠は別格やわぁと感心しつつ展示された昔の酒瓶にちょっと違和感を感じて近寄りますれば…あれっ“桂冠”ですやん。
 「これはパチモンか…」と思うもそれらしき説明文もなく「偽物対策としてこんな名も商標登録してたってことか?」と、まぁ勝手に解釈しつつ先へ進みました。
 とは言えやっぱり釈然とせんなぁと思い、最後に同館の職員さんに訊いてみましたところ「あれはね、偽モンなんです。その隣には“月冠”というのもあったんですけど、気付かれました?」えっ、そんなんもあったんか。
 帰宅後写真をチェックしてみますと…ちとブレつつも写ってますわ“月冠”も。
 よくもまぁこんなみえみえの偽モンが流通していたもんですわ…ってこれ、どこか憎めん愛嬌がありますわ。騙された方も「あっ、やられたぁ」と苦笑してる図が頭に浮かびます。
 以下、かつてもどっかで記したかもしれませんけど、戦時中の物資不足の時「ソースが手に入ったっ!」と大喜びで一家揃ってイカリソースを味わったところ変な味で、レッテルよく見たらイカリマークの肩の部分が左右ともに下向きやったという話をかつて父親から聞いたことがあります。でもまぁ…物資がない時代やったら笑って終わりって気分にはなりませんかね。
 しかしまぁこんなパチモンまでシラッと展示してはる…やっぱり月桂冠は別格やわぁと改めて思ったのでした。

(於:京都市伏見区)人気ブログランキング 最後は鳥せいで呑みつつ喋りっぱなし。前回といっしょ。

※関連記事:
富久娘?、いやいや“富久始”』 2013年12月 記

| | | コメント (0)

2024年4月26日 (金)

とびだしちゅういの啓蒙看板、本家かまどやの広告入り。

 彦根市某所で仕事。東海道本線は南彦根駅で降りしばし探索すれど…もひとつ興味の湧かんエリアなこと。東海道線ながらきっとそないに歴史のない駅なんやって感じ。何もないなぁ…と思いつつ見かけたネタは、これ。
Hkkmdy1 Hkkmdy2 まぁどぉってことないっちゅやどぉってことないです。けどそれなりに味ありますよ。
 最初に目についたのは下の広告部。“本家かまどや”ってそないに古い屋号のほかほか弁当屋さんという認識がありませんでしたけど、こうやって見ると、ほか弁誕生から半世紀弱のれきしがあるんやなぁって感じ。で、この店舗は現存するのかどうなんかと調べてみましたが、全くヒットしませんでした。
 で、上部の啓蒙看板ですが、よく見ると結構ぶっ飛んでまっせ。牧歌的ニュアンスを犬に託しつつも本音はパンキッシュな感じ。この看板って多分’80年代のモンやと思いますけど…そんな時代でしたっけ。まぁ…’70年代はこんな感じやったとは思いますけど。
 ほか弁…まぁすっかり市民権を得てますけど10年以上口にしてません。我がの生活スタイルに合わん様になっただけの話かな。勿論学生時分には260円のお店探して“のり弁当”のお世話になったんですけども。
 それから先に触れた“南彦根駅”はやっぱり歴史なく1981年の開業とのこと。と言っても40年以上前にはあったと考えると…

(於:滋賀県彦根市)人気ブログランキング 駅あたりで遅々昼食+飲酒試みるもよう見つけんで遠くのラーメン店で瓶ビール4本…ふたりで。

| | | コメント (0)

2024年4月25日 (木)

現役の、パピプペンギンズ。

 住吉区某所で仕事。時間あるわと地下鉄は長居駅から現場へ向かってますと、懐かしいもんがピッカピカ。
Papipupenguins1 Papipupenguins2 ペンギンがビールで乾杯。えぇっ、令和も6年の2024年ですけど…ちょっとびっくり。
 サントリーでペンギンと言えばめっちゃバブルの頃ですやん。調べますればこのキャラはパピプペンギンズ言うて1980年代に活躍したそうです。そこから40年…ずっと現役かぁ。ご苦労さんです。
 な割に何かそないに古くさいと思わんなぁともいっぺん調べますれば、昨年より昭和ブームに乗ってか様々な形でリバイバルしてるんですね。と言うことはこの酒屋さんの看板も…?否々。正真正銘昭和の元祖もんです。
 で、こんだけサントリーを売り出してはるのに自販機のラインナップよく見れば、“金麦”こそあるもサントリーのビールは一本も入ってませんわ。「えぇ?」と思う様で「そやろなぁ」とも思いますけど、どうでしょ。

(於:住吉区)人気ブログランキング 大昔はサントリービールやったなぁ…未成年の頃ね。

| | | コメント (0)

2024年4月24日 (水)

屋台の基地見つけるも、そこに“三吉軒”の屋号なく…

 過日、東大阪は八戸ノ里あたりで仕事して帰りは歩くことに。北へ向かいつつ「そう言えばもうちょっと北の方に確か中華そばの屋台基地があるらしいなぁ」と思い出しました。どなたでしたっけ?銀ベェさんやったんでしょうかその昔、アホげ民の方より東大阪市内に屋台の基地があるとその場所をお知らせ頂いたことがあって、そのメモをたよりに行こかと思うも…「いやいや、行き当たりばったりこそアホげやし」と、ただただ彷徨ってましたら…何かそれっぽい一角がありますやん。
Motosankichi1 Motosankichi2  いやぁ不思議。ざっくりここら辺やったかもとは思うも全然どこにあるのか知らなんだというのにちゃんと出会えました。
 そうか…かつて京阪は守口市駅前の屋台中華そば“三吉軒”の大将との話の中で「東大阪にも2台残っている」と聞いていましたが…うん、確かに2台ここにあります。朽ちてませんのでこれ、現役の中華そば屋台ですね。
 ですが…うん。そこには提灯に“ラーメン”の表記があるだけ。あの三吉軒の赤い暖簾がありません。これは布製の暖簾が傷んでしまったと言うことなのか、それともこれも先の大将が言うてはった“親方の引退”が理由で“三吉軒”の暖簾を返さはった結果なのか…そこに現役の屋台が残っていたうれしさを感じつつ、ちょっと風情が違う現状にやや残念な気分になりました。
 ストリートビューで遡りますれば2021年までは昔ながらの“三吉軒”が1台残っていたみたいです。
 令和もはや6年。それ思うと“中華そば”が“ラーメン”に変わるもまだ存在するってだけで充分ですかね。今度はどこかで引いてはる図を見たいもんです。まぁ…その時間帯に東大阪にいることは絶無なんですけど。

(於:東大阪市) 一杯600円か。半世紀前は200円やったな。

※屋台中華そば関連記事:
残るは3台…守口市駅前にて三吉軒の中華そば食す。』 2016年9月 記
赤川鉄橋たもとの屋台基地』 2013年7月 記
高槻市駅近くで屋台の中華そばを…『東来軒 赤川』。 』 2011年12月 記
春が来る前に、寒空似合う夜鳴きそばの様子でも。』 2010年2月 記
屋台の基地は文化住宅の前やった。』 2009年12月 記
中華そば『三吉軒』の屋台見つけ、幼少期を思う。』 2009年10月 記
屋台中華そばの『大統領』テレビに出てはった。』 2009年8月 記
あの屋台のじいさんは徳島出身やったんか…』2008年2月 記

| | | コメント (0)

2024年4月23日 (火)

一ヶ月の“四人家族”は急に終わりまして

 昨日まで一ヶ月ほど、新しいおちびさん迎えて四人で生活をしていました。
 おちびさんはお嬢ちゃん。可愛いかわいい4歳児はよくしゃべり誰にでも愛想良くニコニコ。で、かしこくて。大人の顔色を窺っていたのかなぁ、誰に対しても均一に懐くというところにしんどさを感じると大粒の涙貯めて…色々あるんやろなぁ。
 今月いっぱいは楽しく賑やかなはずが、家族ひとりが流行病をもらったのが先週末。週明けて突如の別れとなりました。
Oko5  しんみりすることもなく手を振って去っていきましたけど…ずっと“旅”してる様な感覚なんかもなぁ。あっ、ちなみに東北旅も一緒でしたが“旅行”という概念がもひとつ理解できなかったみたいです。そらぁ…そうなんかもしれません。
 性根ががかわいいは勿論のこと、見た目がこれ、カネオくんみたいなほっぺでぷくぷく。それを言うと「カネオくんより(ほっぺた)たこ焼きって言われたい」…ま、そういう風にちゃんと会話ができるとこが楽しいおちびさんでした。
 来月から新しい日々のスタートか。元気で楽しくやってほしいもんです。また会えるかなぁ…

 人気ブログランキング 永遠の別れやろな。

※関連記事:
保育園児のぼくちゃん仲間入りの一週間を過ごして』 2024年1月 記
師走の初日に』 2023年12月 記
お盆休み中はおちびちゃん加えて四人家族』 2023年8月 記

| | | コメント (0)

2024年4月22日 (月)

耕作放棄地の春

 “春”と言っても何とも寒々しい光景。何げにかっこええなぁと一枚。
Kosakuhokichi  耕作放棄地と決めつけてますけどホントのところは知りません。仕事の現場へ向かう途中に見た景色。

(於:奈良県大和郡山市)人気ブログランキング コロナ禍やや明けて最近また遠くの仕事現場も復活。うれしい。

| | | コメント (0)

2024年4月21日 (日)

生垣からはみ出るツバキ

 カイヅカイブキの生垣、遠目に見ると何かいち部分質感が違いまっせ。よく見ると…あ、そういうことか。
Hamidetsubaki1 Hamidetsubaki2  庭のツバキが横にも生長して生垣から飛び出ている図なんですね。
 しかしまぁうまいことまぁるく飛び出してることで。カイヅカイブキのよく譲ったもんですなぁ…ってうまいこと剪定してはるおかげでしょう。
 ストリートビューで昔を見てみますと2009年の時点でほんの少しこっちへ顔を出してます。15年かかってここまでええ形に仕上げはったんですなぁ。ちょっと和ませてもらいました。

(於:東大阪市)人気ブログランキング サザンカの可能性もありますけど…春に咲いてるからツバキかなぁと。

| | | コメント (0)

2024年4月20日 (土)

イチョウの垂乳根

 過日の東京行き。お子が「スワローズのグッズ買いたい」と言うもんですから神宮球場あたりにも行きました。道すがら立派なイチョウ並木見てましたら…枝が乳状に垂れ下がってますわ。
Tarachine1 Tarachine2  以前にもイチョウでこの様な状態になったものを見かけ記事にしたことがありますが、それに比べたらもう横綱級。ますます「何でこんなんになるん」って感じ。
 調べますればイチョウの木ではそれなりによく起こる現象とかで乳イチョウとか垂乳根イチョウと呼ばれているとか。その形状により「母乳がよく出ます様に」と信仰の対象になっている木も多いとか。
 で、「何でこうなるのか?」についてはいまだよくわからない様です。詳しくは日本植物生理学会さんの記事“銀杏の枝からぶら下がってくるもの”をお読みください。

(於:東京都新宿区)人気ブログランキング ガジュマルよろしく根っこになって支えよとしてるんちゃうんかな。

※関連記事:
木の幹から枝が垂れ落ちてる…』 2013年10月 記

| | | コメント (0)

2024年4月19日 (金)

我孫子道と神の木あたり、阪堺電車の車窓から。

 昨日の仕事、もちろん帰りも阪堺電車で。
2404181713  妙国寺前電停から乗っていちばん後ろの席へ。ついつい前の景色を見よと先頭の方へ座りますけど、去っていく景色を眺めるのもええもんやったんやなぁと何枚か写真を撮りました。何とも言えん情緒がありますなぁ。
2404181719  もう昭和ひと桁生まれの車両は滅多に走ってないどころか、同世代の車両もあんまり見かけなんだ様に思います…ってどうやら気のせいみたいですけど。幼少期には新型車両やったヤツが昔っぽく映る…歳とったもんですわ。

(於:住吉区)人気ブログランキング 堺トラムはバリアフリーながら座席がなぁ…

| | | コメント (0)

2024年4月18日 (木)

内川放水路と大阪臨海線、午後3時25分。

2404181353a 2404181353b 堺区某所で仕事。乗って応援と阪堺電車乗って妙国寺前で降り現地入り。西に向かって歩いて現場に着くも…もひとつ発見もないなぁと海近くの川辺に腰掛けて、前に広がる風景眺めつつちょっと休憩。
 いかにも臨海工業地帯な景色ながら、波打つ水面は案外きれいなもんですわ。見上げますと黄砂混じりのどんより空。案外これもええ味わいをあたり一体に与えているもんです。もちろんカナン現象ではあるんですけど。
 幼い頃、公害絡みのニュース映像を見てカッコええと感じた記憶がちょっと蘇ったひとときでした。

(於:堺市堺区)人気ブログランキング 光化学スモッグ”…最近耳にせんな。

| | | コメント (0)

2024年4月17日 (水)

毎日牛乳の牛乳箱 2

 花に囲まれるエアコン室外機を愛でて近寄りますればその上の方に牛乳箱ひとつ。
Mainyu5 Mainyu6  そないに珍しい牛乳箱ではないかと思いますがこのシチュエーション、そしてモノの質感がええなと思いまして。
 毎日牛乳のことは以前にも記していますので興味ある方はそちらにも目を通してください。ま、毎日牛乳と言えばドリプシで、当時はヤクルトっぽいもんやったかと思いますが、今ではヨーグルトにもその名は使われているみたいです。

(於:堺市堺区)人気ブログランキング  横フタに毎日のんで毎日健康”…牛乳苦手やねんなぁ。

※関連記事:
昭和なプラ看板 278 ● 毎日牛乳』 2022年10月 記
毎日牛乳の牛乳箱 』 2022年6月 記

※牛乳箱の関連記事:
平山牛乳の牛乳箱』 2023年8月 記
いかるが牛乳の牛乳箱』 2022年11月 記
本店 いかるが牛乳の牛乳箱』 2022年4月 記
いかるが牛乳の牛乳箱』2021年12月 記
岡崎牧場の牛乳箱』 2021年8月 記
グリコ牛乳の牛乳箱』 2021年8月 記
明治牛乳の牛乳箱』 2021年8月 記
寺西牧場の牛乳箱』 2021年4月 記
保証牛乳の牛乳箱』 2019年1月 記
川並牧場の牛乳箱』 2019年1月 記
松野牧場の牛乳箱』 2018年6月 記
中野牛乳の牛乳箱』 2018年5月 記
八幡牛乳の牛乳箱』 2018年3月 記
古澤牛乳の牛乳箱』 2017年11月 記
とよた牛乳の牛乳箱』 2017年8月 記
泉南牛乳の牛乳箱 2』 2017年5月 記
縦用の横付け、明治の牛乳箱。』 2017年5月 記
“日の丸牛乳”笠井牧場の牛乳箱』 2017年5月 記
“山は冨士 乳は三國”三國牛乳の牛乳箱。』 2017年5月 記
クロバー牛乳の牛乳箱』 2017年5月 記
綜合乳販の牛乳箱』 2017年3月 記
“内外きよめて心を一致”に“ミルクニューキン”』 2016年11月 記
家屋に溶け込む激シブ牛乳箱』 2016年6月 記
雨上がり 湿気染み込む木造家屋 ええ感じ』 2015年9月 記
牛乳箱の余生 -- 植木鉢として』 2017年5月 記
クニイチのミルクヤの牛乳箱』 2014年10月 記
泉南牛乳の牛乳箱』 2014年2月 記
片岡の牛乳箱の下に、明治のフタだけ貼ってある。』 2013年12月 記
牛乳箱、郵便受になったらゴミ箱に…』 2012年5月 記
木造家屋に牛乳箱ふたつ』 2012年3月 記
ビクターエアコンと牛乳箱、馬場牧場の。』 2011年9月 記
“市電今里終点”と記された牛乳箱。』 2011年7月 記
京阪牛乳でみな元気っ!♪』 2008年3月 記
太田牧場の“生”牛乳 ♪』 2007年9月 記

| | | コメント (0)

2024年4月16日 (火)

ソース 85 ▲ ブルドック 中濃ソース

 「中濃ソースっていらんのちゃう」とついつい思ってしまいます、関西人ですから。
Bdcn1 Bdcn2  これも前回のウスター同様「安かったから」とうちのひとが買ってきたソースです。聞くところによると関東では“中濃が主役”とか。“ブルドックの中濃”とくればもうこれ、関東圏の嗜好を代表するソースと言えるでしょう。「どれどれっ…」なんてライバル視するほどではないかと思いつつ、向こうの好みはどんなもんやろとか思いつつ、今回も焼きそばにして食してみました。
 パッケージから受ける印象は前回のウスター同様、もひとつ本物感、高級感に欠ける気がします。で、ソース。見た目は明るい赤茶色で思っていた以上に粘度があります。味は酸味が強くてシャープな感じ。品のいい野菜果実の甘味に旨味…当たり前ながらジャンク感はまったくありません。香辛料のピリが後から効いてくるのも奥ゆかしいですなぁ。
Bdcn3  で、焼きそばにして味わってみますと…うん、おいしい。きれいな色に仕上がって見た目にも美味しいなぁ。ですが、です。その「どの様に美味しいのか」がもひとつわからないんですよ。バランスのとれた素晴らしいソースですから「これっ」といった主張なりもひとつな部分がないからそう感じるんでしょう。ひとつだけ思ったのは調理で加熱しても酸味が飛ばないという点でしょうか。それはある意味個性かもしれません。
 酵母エキスは使うもタンパク加水分解物もアミノ酸も使っていないところも大手の見識でしょう。高品質なものを廉価で提供…中小ソース会社の生きる道は超高級か昭和ジャンキーか…てなことふと思いました。

名称:中濃ソース 原材料名:野菜・果実(トマト(スペイン又はポルトガル又はその他)、プルーン、りんご、レモン、にんじん、たまねぎ)、醸造酢、糖類(ぶどう糖果糖液糖、砂糖)食塩、澱粉、酵母エキス(大豆を含む)、 香辛料 製造者:ブルドックソース株式会社 東京都中央区日本橋兜町11-5 製造所:群馬県館林市大新田町61−5

人気ブログランキング ソースも嗜好品やからねぇ。

| | | コメント (0)

2024年4月15日 (月)

昭和なプラ看板 307 ● Campus KOKUYO

 “昭和”かどうか…微妙なところではありますが。
Campus1 Campus2  “コクヨ製品”と記されたプラ看板はよく見かけますがノートのブランド“Campus”を大きくアピールしているのは初めて見ました。この看板に記されているロゴは昭和58年(1983年)からのものです。
 キャンパスノート、調べてみますと昭和50年(1975年)発売とのこと。糸綴じ主流の大学帳が主流の中“無線綴じ”で勝負をかけた様です。そう言えばその頃極東ノートは“ステッチレス”、アピカ日章)は“ネオ・ハイスターチ”の名でノリ綴じのを出してはりましたけど、綴じ部分がすぐにバラバラになって使い勝手が非常によろしくなかった記憶があります。
 その後はその品質の良さが認められたかキャンパスノートの圧勝って感じです。ま、自身は昔ながらな大学帳が好きですから使ったことがないんですけどね。

(於:大東市)人気ブログランキング ここ四条畷駅前にして大東市やとは知らなんだ。

| | | コメント (0)

2024年4月14日 (日)

大阪ガスの室外機や

 意外と見かけるもんです、縦横両使いのサンヨーのエアコン室外機。
Ogaircon1 Ogaircon2 Ogaircon3  何度かネタにしたからもうええかと思いつつ写真撮ろと見上げますれば…あれっ“健康ロータリー”と普通記されてる部分に違うマークが記してありまっせ。
 そこにあるのは“大阪ガス”のOGマーク。ガス会社がエアコンも手掛けてたとは。
 調べてみますればガスエアコンなる電気を必要とせんエアコンがあるそうです。
 とは言えこれは多分ですけど普通の電気式のエアコンの室外機で三洋電機からの調達品しょう。ちなみにうちにある洗面台と便座に大阪ガスのマークが入っています(前居住者によるリフォームの結果)
 てなわけでこれ、きっと三洋電機製の“健康ロータリー”と一緒のヤツでしょう。ま、いずれにしてもレアもんやないかと。

(於:堺市西区)人気ブログランキング 昔の室外機の方がコンパクトな気がする。フロン使用禁止と関係あるんかな。
※関連記事:
縦型室外機の横置き? 否々それもありの様で。』 2023年2月 記

縦型室外機、ふたたび。』 2022年10月 記
珍品?縦型室外機』 2019年3月 記

| | | コメント (0)

2024年4月13日 (土)

八尾市教興寺、午前11時53分。

 茶の湯の稽古終え、自転車でしばし寄り道。電動アシストやと、上り坂も苦にならんもんです。
 とは言えホンマはやっぱり歩いて探索の方が性に合うわぁと実感しつつ田畑の向こうに見える赤い屋根青い屋根の建物に昭和を感じ一枚。
Kyokoji  田畑の端のこの手の木造モルタル長屋や文化住宅、幼少期にはほんとそこここにあってピカッと光るその釉薬塗った瓦にハイカラさを感じたもんです(半分ウソ)。
 そんなここらでは一世を風靡したこれらの建物も気がつけばレオパレス的集合住宅に建て替わって…一抹の寂しさを覚えるものの50年経ったらそんなもんやろとも思ったり。50年と言うたら半世紀ですわ。そら「そろそろ万博やんな」って…それは別次元の話思いまっけど。

(於:八尾市)人気ブログランキング ま、おきばりやす。

| | | コメント (0)

2024年4月12日 (金)

漢字+数字と思われるも読めん意匠

 奈良市某所で仕事。関西線は郡山駅から1時間ほど歩いて歩いて汗ばんで畦道行きますれば…ん?
Mojippoi  田んぼの向こうに謎のメッセージ。漢字と数字と思われるもさっぱり判読できませんで。ま、ただの意匠と解釈しときますか。

(於:奈良県大和郡山市)人気ブログランキング 読めたらネタにもなりません。

| | | コメント (0)

2024年4月11日 (木)

ゴミ箱と室外機森の中…ちと大袈裟

 近鉄は八戸ノ里駅あたりで仕事、の前に軽く探索しますれば何とも和む図がそこに。
Morinonaka  よろしいなぁ。ゴミ箱と室外機が同列ってのもね。
 植物の手入れせなんだらこうなった…否々ですわな。景観に配慮してそれらが目立たん様にとこうしてはるんでしょう。センスあるなぁ。

(於:東大阪市)人気ブログランキング 室外機の管もええアクセントになってるな。

| | | コメント (0)

2024年4月10日 (水)

カイヅカイブキで▲▲▲▲▲▲

 ちと遠くに見えるお宅の庭木が何げに剪定が個性的。
6sankaku  これもカイヅカイブキかな。庭師のセンスか家主さんの好みか…地味ながらちょっとほっこり。

(於:八尾市)人気ブログランキング こんな形の駄菓子あったなぁと調べますれば…これやっ!。

※カイヅカイブキのネタはココをクリックで検索を。

| | | コメント (0)

2024年4月 9日 (火)

貸洗濯機( 太陽 )貸乾燥機

 地味にええ感じ。
Coinlaundry  喫茶店を思わせる瓦屋根との取り合わせも味わいのひとつですかな。
 しかしながら、漢字表記に懐かしさを覚えるとは…ちょっと寂しい現実がありますわ。

(於:八尾市)人気ブログランキング 屋号も直球で良いなぁ。

| | | コメント (0)

2024年4月 8日 (月)

もはやタイヤではない

 南海高野線は浅香山〜堺東間の踏切のそばに、黄色い輪っかのオブジェあり。
Taiyanohi1 Taiyanohi2  何ぞの注意喚起目的でここにあるんでしょうけど、なかなかのテイスト。まぁタイヤの再利用なんでしょうけど長年にわたってペンキ塗ってるうちに別モンの質感に。コテコテ通り越してネトネトなんかホクホクなんか。ええ味わいやこと。4月8日はタイヤの日、とか。

(於:堺市堺区)人気ブログランキング 背景のタンポポっぽい花がライバル視しとるなきっと。

| | | コメント (0)

2024年4月 7日 (日)

町名看板に味わい添える…

 よくあるシールタイプの貼り紙の転写ですけど、これはいただけませんなぁ。
Nishizawa1 Nishizawa2  町名看板の上に貼るとは…この会社の印象未来永劫ダダ下がりでんな。
 とは言えどことなく郷愁誘う劣化具合…でもないですか。何となく恩智の里に溶け込んでんなぁと。

(於:八尾市)人気ブログランキング この先に美味しいお味噌のマルゲン醤油醸造元がある。

※関連記事:
カウンター嬢募集 日給7,000以上』 2023年5月 記
文字だけ転写、カッコええ電柱。』 2017年5月 記
電柱にコビリ付く金融業の貼り紙ブラッキー』 2012年11月 記
貼り紙、電柱に転写してる。』  2011年4月 記

貼り紙、珍劣化中。』  2011年2月 記

| | | コメント (0)

2024年4月 6日 (土)

玉串川沿いの春景色

 茶の湯の稽古終えて農協の直売所でお米買い…話それますけど今期はえらい早々に中河内産が売り切れたってことで富山産コシヒカリになって高なった割に味が…すんません、愚痴ってます。地産地消思て農協でお米買うたら富山米…商社かいな。
2404061228  3kgのお米持ちつつ玉串川沿いを歩きますれば木々も(たぶん)人々の気分も春満開。サクラの名所で撮るのもおもろないなぁと思うもカエデの新緑も空の青さもええ感じやわと一枚。ま、綺麗やわな。それだけ。

(於:八尾市)人気ブログランキング 玉串川沿いの木々がサクラだけになること大反対…半世紀前に植樹したくせに。

※関連記事:
梅の枝ぶり桜花と青空、玉串川ベリの昼下がり。』 2023年4月 記

| | | コメント (0)

2024年4月 5日 (金)

北の丸公園4北の丸公園5北の丸公園6

 さかなのさけへ5年ぶりに行った次の日は東京国立近代美術館へ。地下鉄は竹橋駅で降りて向かいますれば、町名看板が3つ並列。
Kitanomaru456a Kitanomaru456b  同じのが3枚の様でちょっと下部が違いますやん。
 同じ土地にして番地が違うってどういうことなんか。さっぱりわかりません。ま、妙やからええとしましょうか。
 余談ながら美術館で行われていた企画展は“中平卓馬 火―氾濫”。写真家のその名は知るも氏のこと全然知りませんでしたので大いに勉強になりました。“時代”って何なんでしょうかね。
 もっと余談ですけどせっかくやからと千鳥ヶ淵で花見もしてきました。
Chidorigafuchi 平日にしてもうずっと人ひとヒト。ま、東京の都心部どこ行ってもそんな状況でしたから当たり前なんでしょうけど桜花を愛でる気分にはなりませんでしたなぁ。とは言え写真で見ると…ええ景色やんと自画自賛。その後神田でお酒と蕎麦甘味を楽しみ…よろしいなぁ。個人的にはこの神田界隈有楽町のガード下はニュアンス違えどどっちもたまらん心地よさ。この感じ、大阪にはないですなぁ。誰か誘致してくれへんかなぁ…って、いやいや、東京にあってナンボなんでしょうね。

(於:東京都千代田区)人気ブログランキング あっ、前日は神宮球場にも行きましたでお子の希望でスワローズのグッズ買いに…

| | | コメント (0)

2024年4月 4日 (木)

新天地の“さかなのさけ”へ

 船場から六本木へ、その後2年の休業を経て今春、新天地、台東区でさかなのさけさんが営業をはじめはりました。
Sakananosake1 Sakananosake2  極限までの薄味(=個人の感想です)にして美味しいてお酒が進む…船場時代からの良さはそのままやですわぁ。
 もちろん店主おふたりとその人柄と味わいに惹かれて集うお客さんから醸し出されるゆったりした中にも凛とした空気感が…いいなぁ。
 カウンター越しに見える水屋箪笥。これも3回目の出番。時折通っていた'90年代のあの時分にふとタイムスリップ。いま2024年。その長い歳月…場所は変われどあの頃がここにある事実に何とも言えん複雑な気分になって…沁みます。
 ちなみにお子は今夜本格的に日本酒デビュー。今まで「苦っ、ムリ」と呑まなんだのがウソの様に肴に合わせつつ「おいしい」と。若造にもわかる…本物っちゅうのは、そんなもんなんですね。やっぱりここは“さかなのさけ”であって“さけのさかな”やないなぁと改めて感じたひととき。おおきにごちそうさんでした。

(於:東京都台東区)人気ブログランキング 人生楽しみ続ける…そう見える生き方が眩しいで。

※関連記事:
さかなのさけ』 2019年3月 記

| | | コメント (0)

2024年4月 3日 (水)

倒壊補強済石碑のこと調べて、雑感。

 昔から何げに「あるなぁ」としか認識してなかった石碑。先日前を歩きますればこんな状態に。
Kuboshin1 Kuboshin2  傾きがキツくなってなって倒壊してはアカンと足場のパイプで補強してまっせ。
 きっと由緒あるお方の功績かなんか記してあるんでしょうけど読めませんし、そもそも読む気がないという…なんと情けないことで。
 そこに右から記されているのは“久保田真吾碑”。調べますれば“明治時代の政治家”とwikiにあります。「そうか…」程度に思いつつ他も検索しますれば…ありましたよナムダーさんのブログ“河内彷徨 〜郷土を見にゆく〜 ”に“久保田真吾碑”の記事が。さすが中河内にほぼ限定して記してはるだけあって詳しく書かれてます。拙ブログの薄っぺらさとアホらしさが際立つと言うかなんと言うか…ま、事実ですからこれでええんですけどね。
 で、ですわ。アホげにも時折コメント付けてくれはる“銀ベェ”さんがそのナムダーさんのブログにもコメント付けておられて、そこに“久保田屋敷”と呼ばれていた廃墟のことを語っておられます。これは…どこのことか気になるところです。この久保田屋敷というのがこの石碑にある久保田真吾 さんの生家ということなんでしょうか。その後廃れてあの今マンションになってるでっかい朽ちた屋敷のことを指してはるのかなぁと。いやきっとそこのことでしょう。
 幼少の頃から長いこと…半世紀以上「あのでかい朽ちた屋敷は何やったんやろ?」の疑問が晴れてすっきり…って私が思っているところとは確定した訳ではないので若干曇ってますけれども。
 しかしながらやはり30年ほど前になくなってしまったことが残念ですね。まぁ…相続税のことなど思うと仕方なかったんでしょうけれども。

(於:八尾市)人気ブログランキング 昔は空家に忍び込んで探検したもんやが…この屋敷にはよう行かなんだ。

| | | コメント (2)

2024年4月 2日 (火)

ふたつでひとつ

 またもシュロ、完全にツタに覆われてます。ですけど“覆われてる”と言うより“纏ってる”って感じとも言えます。
1a 1b  と言うかもう“ふたつでひとつ”な一体感。Googleのストリートビューで見ますと2009年には互いに牽制しあってる風情ながら2015年には歩み寄ってる様に見えます。歳月を重ねるにつれて和合して…なんかええ感じ。あちこちでの争い事もこうならんかなぁ…って、無理でしょ。言い切ってはアカンかと思いつつ。

(於:八尾市)人気ブログランキング これがあんた、ちょっとキュンな場所にありまして。

※関連記事:
シュロ、ツタに完全包囲される図。』 2022年9月 記
The緑化』 2020年7月 記
街路樹のイチョウ、アイビーにとりつかれ…』 2015年7月 記
シュロ、うまいこと別の植物を纏うてる』 2012年12月 記
シュロ、ツタを着てる。』 2012年5月 記
葉っぱまみれ、毛むくじゃら。』 2010年6月 記

| | | コメント (0)

2024年4月 1日 (月)

無用戸袋・無用庇

 地味ながら、ここにトマソンふたつ。
Wtoma  無用庇に無用戸袋…てな解説は無粋か。まぁ“無用出窓”かもしれませんけども。

(於:寝屋川市)人気ブログランキング そのうち戸袋ってなくなるんちゃうか。

| | | コメント (0)

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »