« 灘区は記田公園、午後1時26分。 | トップページ | 明日で10月も終わりという日に »

2023年10月29日 (日)

ヒカリ求めて横に生長するクロマツ

 松の木一本、横向いて生長しています。まぁ時折見かける図であること思うと、木はまっすぐ上向いて大きなるもんやというのはただの思い込みなんかもしれませんで。
Yokomatsu2  ちょっとこの写真ではわかりづらいかと思いますが横に向いて生長した後、今度は今までとは逆に向きを変え、そのあとは上へ向いて生長しています2021年のストリートビューを見るとよくわかります)
 で、なんでこういうことが起こるんやろかと調べてみますれば…あぁなるほど、光合成のためヒカリ求めて横やら斜めに生長することがあると。まさしくその説通りです。
 しかしまぁ二本の松の間に入り込んでほんまにうまいこと空間を利用して光合成をしてるなぁって感じ。言葉を発しないだけで植物もあれこれ考えて生きてるんやなぁと改めて…いや、はじめて知りましたわ。
 なお、文一総合出版さんが運営する情報発信サイト「BuNa」内の記事“木はどうして倒れない? 樹木医の視点で見る木のすごい構造”に詳しい説明があります。参考にさせて頂きました。おおきにです。

(於:兵庫県神戸市東灘区)人気ブログランキング あこがれる、こんなクロマツ的人間になりたいなぁ。

※関連記事:
真横に生長する木 3』 2017年4月 記
真横に生長する木 2』 2016年4月 記
真横に生長する木』 2009年5月 記

| |

« 灘区は記田公園、午後1時26分。 | トップページ | 明日で10月も終わりという日に »

小発見」カテゴリの記事

植物」カテゴリの記事

摂津(大阪市外)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 灘区は記田公園、午後1時26分。 | トップページ | 明日で10月も終わりという日に »