ヒカリ求めて横に生長するクロマツ
松の木一本、横向いて生長しています。まぁ時折見かける図であること思うと、木はまっすぐ上向いて大きなるもんやというのはただの思い込みなんかもしれませんで。 ちょっとこの写真ではわかりづらいかと思いますが横に向いて生長した後、今度は今までとは逆に向きを変え、そのあとは上へ向いて生長しています(2021年のストリートビューを見るとよくわかります)。
で、なんでこういうことが起こるんやろかと調べてみますれば…あぁなるほど、光合成のためヒカリ求めて横やら斜めに生長することがあると。まさしくその説通りです。
しかしまぁ二本の松の間に入り込んでほんまにうまいこと空間を利用して光合成をしてるなぁって感じ。言葉を発しないだけで植物もあれこれ考えて生きてるんやなぁと改めて…いや、はじめて知りましたわ。
なお、文一総合出版さんが運営する情報発信サイト「BuNa」内の記事“木はどうして倒れない? 樹木医の視点で見る木のすごい構造”に詳しい説明があります。参考にさせて頂きました。おおきにです。
(於:兵庫県神戸市東灘区) あこがれる、こんなクロマツ的人間になりたいなぁ。
※関連記事:
『真横に生長する木 3』 2017年4月 記
『真横に生長する木 2』 2016年4月 記
『真横に生長する木』 2009年5月 記
| 固定リンク | 2
「小発見」カテゴリの記事
- 立体看板使い回し(2025.04.01)
- むかし布施市横沼二丁目11、いま東大阪市横沼町二丁目7-10。(2025.03.05)
- 足場につらら(2025.02.25)
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 何げにかわいい塩ビ管と、(2024.12.21)
「植物」カテゴリの記事
- 石柱ぐるっとひとまわりの庭木(2025.04.11)
- ヒョロ南天、根元見れば発泡スチロール育ち。(2025.04.09)
- 山本町三丁目玉串川沿い、午前9時56分。(2025.04.07)
- 大阪天満宮・祖霊社、午前8時9分。(2025.04.02)
- 榎の又から別の木芽吹く(2025.03.22)
「摂津(大阪市外)」カテゴリの記事
- 如是町16-2、午後1時46分。(2025.03.06)
- 伊丹13:39 → 青森15:26(2025.02.17)
- 蔵元で昼酒、摂津富田にて。(2025.02.12)
- 川越える新名神高速工事中の橋脚、午前7時27分。(2025.01.29)
- “沖縄のウタ拝”へ(2024.12.12)
コメント