透かしブロック天然仕上げ
砂に帰るコンクリブロック。 「透かしブロックないからちょうどええやん」とはいきませんわな。何でこうなるのか。調べますればコンクリートに含まれる(アルカリ性の)セメントが中性化するからとか。大気中の二酸化炭素が雨に溶け込みコンクリに染み入って中性化が進行するらしく、当然酸性雨は劣化速度を早めているらしいです。
そうか…ってことはビルとか橋脚とかのコンクリ構造物にも当てはまる問題ってことなんでしょうかね。まぁ…塗装なりコーティングなりそれなりの対策は講じてあるんでしょうけどもね。
※関連記事:
『ブロック塀のてっぺん風化でどんづる峯』 2018年3月 記
| 固定リンク | 3
「建造物」カテゴリの記事
- 川越える新名神高速工事中の橋脚、午前7時27分。(2025.01.29)
- 生野区の北の端っこ近鉄の高架下の図(2025.01.21)
- 今日的物流倉庫(2024.12.22)
- 本町一丁目6のビル壁面、午前7時29分。(2024.11.23)
- 物集女町、午後4時21分。(2024.10.16)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- “維新のポスター 以外は禁止”(2025.04.13)
- 生野区の北の端っこ近鉄の高架下の図(2025.01.21)
- 昭和なプラ看板 324 ● カネボウ薬品(2024.12.13)
- 防火水槽 249 ■ 住吉区清水丘三丁目14(大和川検車区)(2024.12.02)
- 昭和なプラ看板 323 ● ゾートスサロン SHISEIDO(2024.12.01)
コメント