« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月31日 (火)

業界団体の会館 126 ◆ 兵庫県トラック総合会館

 過日、所用の行き帰りに見たのがこんな業界団体の会館。
Htsk1 Htsk2 「兵庫県トラック総合会館…何かかつて目にしたことある気がするなぁ」と思うもそれは“トラック総合会館”の部分だけで兵庫県のそれは初めてでした。
 どことなく図書館を思わせる雰囲気(=個人の感想です)の今日的なこの建物は2013年竣工。兵庫県下で運送事業に携わる2,105社(令和3年3月31日現在) の社会的地位の向上などを目的とする一般社団法人 兵庫県トラック協会がこの会館に事務所を構えているそうです…って同協会のHPに書いてあることをここに記しているだけですけど。
 トラックをはじめバスにタクシーの運転手ってエッセンシャルワーカーやと言うのに医療従事者ほどそんなふうに思われていない気がちょっとしますけどどうでしょ? これからますますこの協会の活動が社会に浸透していくことを願います。

(於:兵庫県神戸市灘区)人気ブログランキング トラックの電動化ってほんまに日常使いのアイテムになれるんかいね。

| | | コメント (0)

2023年10月30日 (月)

明日で10月も終わりという日に

 10月もあっという間に時は流れて残り一日。そんなタイミングでカレンダーに挿絵が描かれていました。
202310  絵に見る通り、最近の若い衆にとっては10月というとハロウィンなんですね。やというのにこっちはこの絵見るまでハロウィンのことはすっかり忘れてまして。そう言えば先日ラジオで“仮装”の話ししてはりましたなぁ。
 おっさんにしたら運動会こそ“秋”ですけど近年では初夏にやる学校もあること思うと…まぁそうなりますわな。
 で、絵。この月に描いてあるからカボチャやとなりますけど、これはあんた“ユズ”でんな。ま、その方がよっぽど可愛いから良しとしましょう。ま、どんな絵であれ忘れることなく描きはったことが大事。“継続は力なり”って言いますけど…どうなんでしょ。

 人気ブログランキング 明日はカボチャ料理つくると盛り上がってましたけど…すっかり忘れてる気がする。

| | | コメント (2)

2023年10月29日 (日)

ヒカリ求めて横に生長するクロマツ

 松の木一本、横向いて生長しています。まぁ時折見かける図であること思うと、木はまっすぐ上向いて大きなるもんやというのはただの思い込みなんかもしれませんで。
Yokomatsu2  ちょっとこの写真ではわかりづらいかと思いますが横に向いて生長した後、今度は今までとは逆に向きを変え、そのあとは上へ向いて生長しています2021年のストリートビューを見るとよくわかります)
 で、なんでこういうことが起こるんやろかと調べてみますれば…あぁなるほど、光合成のためヒカリ求めて横やら斜めに生長することがあると。まさしくその説通りです。
 しかしまぁ二本の松の間に入り込んでほんまにうまいこと空間を利用して光合成をしてるなぁって感じ。言葉を発しないだけで植物もあれこれ考えて生きてるんやなぁと改めて…いや、はじめて知りましたわ。
 なお、文一総合出版さんが運営する情報発信サイト「BuNa」内の記事“木はどうして倒れない? 樹木医の視点で見る木のすごい構造”に詳しい説明があります。参考にさせて頂きました。おおきにです。

(於:兵庫県神戸市東灘区)人気ブログランキング あこがれる、こんなクロマツ的人間になりたいなぁ。

※関連記事:
真横に生長する木 3』 2017年4月 記
真横に生長する木 2』 2016年4月 記
真横に生長する木』 2009年5月 記

| | | コメント (0)

2023年10月28日 (土)

灘区は記田公園、午後1時26分。

 今日も昨夜に続き所用で灘区某所へ。帰路、ふた駅ほど歩こと御影駅へ。阪神のふた駅ですから大したことありません。京阪もですけど。
 道すがら石屋川駅近くの公園に目をやると、砂場を前に佇む背広姿のおっさんひとり。
2310281326  ちょっと妙な気もするし、別段どぉってことない図にも思うし。ついそこに意味を見いだそと思うことの無粋なこと。まだまだ突き抜けるには時間がかかりそうです…って、300歳くらいまで生きるつもりなんかいな。

(於:兵庫県神戸市灘区)人気ブログランキング “粋(すい)”でありたい…が、なかなか難しい。

| | | コメント (0)

2023年10月27日 (金)

新在家駅、午後9時7分。

 所用で神戸は灘区某所へ。
2310270907a  まぁこんな日がいつかは来る訳です。
2310270907b  「次はわしらの番やなぁ何年先かわらんけれども」
2310270907c  てなこと思いつつホームを眺める夜でした。

(於:神戸市灘区)人気ブログランキング 「我がの人生を生きる」、簡単そうで難しい…まぁどんなであれ“我がの人生”に違いないんやが。

| | | コメント (0)

2023年10月26日 (木)

懐かしの一角、昭和風。

 大正区は某所で仕事。現場への道すがらこんな一角に。
Irgapyrin1 Irgapyrin2  今となっては「こんなところに琺瑯看板が…」って感じ。ホンマ見かけん様になった琺瑯看板がこんなところにって感じがします。
 見ての通り手前に柵があって撮りづらい状況。ま、このシチュエーションですから盗まれる可能性は少ないやろと思うと少し安心しますね。
 判読しにくい商品名ですけど上が“イルガピリン”で下が“強力チオクタンW”で、前者は“神経痛・リウマチ”、後者は“二日酔・疲労・肌あれに”とあり共に藤沢薬品のもの。“藤沢薬品”と言ってももう知らない人々も多くなっているんでしょうなぁ。同社は2005年に山之内製薬と合併しアステラス製薬となり今に至っています…って、もう20年近く前の話なんですね。古い話やねんなぁとしみじみ。

(於:大正区)人気ブログランキング 地味ながら味わい添える錆びサビのブリキ看板もええ感じ。

| | | コメント (0)

2023年10月25日 (水)

ねこウトウトの照ヶ丘矢田四丁目。

 秋晴れのお昼どき、文化住宅の隅のひなたにねこ一匹。
Bunkaneko2 Bunkaneko1  せっかくウトウトしはったのになぁ。気の毒なことをしたわ。

(於:東住吉区)人気ブログランキング ゴミ箱の横ってのがちと気の毒。

| | | コメント (0)

2023年10月24日 (火)

西から望む、磯じまんの広告塔。

 所用で都島区某所へ。ベルファにクルマ止めて30分ほど時間潰し。近くに磯じまんの会社。表通りからはいつも目にしていた屋上の広告塔、裏から見るとまた違った風情。西陽を受けてこれまたええ感じ。
Isojiman  昔を知る人の話ではあたりは佃煮の香りがいつも漂っていたとのことながら、全くの無臭にちょっとがっかり。しかもかつてカネボウの工場があった頃にはガムでお馴染みやったハリスの工場もあって、甘い香りも周辺に漂っていたとか。佃煮+ガム臭365日と思うとたまりませんな。
 しかしながらいつ見てもええ広告塔やこと。瓶の形状がひと昔前(正確にはふた昔かも)ってのもええ要素なのかもしれません。
 三ツ星ベルト白鹿、白鷹など令和に入ってあちこちで街のシンボルであった広告塔が撤去されていること思うと、磯じまんのこれも「瓶が古いし…もう潮時やで」となりかねませんよね。今のうちにせんど愛でておいた方がええかもしれませんで。

(於:都島区)人気ブログランキング 買う時は絶対“磯じまん”ながら…海苔の佃煮自体、あんまり食べんなぁ近年。

| | | コメント (0)

2023年10月23日 (月)

名札咥えるナンキンハゼ

 南船場某所で仕事。ちょっと時間あるしとあたりをぐるっと前に回りましたら長堀通の街路樹にちょっと気になる出っ張りがありまっせ。
Nankinhaze3 Nankinhaze4  あんなんとかこんなんに比べたら全然普通ながら、そのプチさ加減が可愛らしくてええ感じやないかと。ま、それでも小ネタには違いありませんわな。しかしながらどういう経過を経てこんなふうに咥えられたんでしょうかね。

(於:中央区)人気ブログランキング 光まわりは春っぽいなぁ何となく。

| | | コメント (0)

2023年10月22日 (日)

昭和なプラ看板 301 ● 日立ルームエアコン / 日立ビデオ マスタックス

 昭和…いや、ひょっとせんでも平成モンかもしれません。
Hrac Hvmt  調べますれば日立はビデオデッキを昭和52年から平成14年あたりまで販売していたそうです。betaやらVHSも懐かしい響き。あの頃録った音楽モンのビデオももう見ることもないかなぁ。あんなもんもこんなんもYouTubeにアップされてますもんね。ま、同様にエアチェックしたあれこれFM番組もしかり。カセットテープも聞くことはないでしょう…てなこと思ってますけど案外老後の楽しみネタになるんかも。あんまり過去に浸りたいとは思わんのですけど今のところ。
 で、もう一面にあるのは“ルームエアコン”。聞かんことはないですけどまぁ普通は“エアコン”としか言いませんわ。ほな他にどんなエアコンがあるんかいなと思えば“パッケージエアコン”とか“マルチエアコン”てな分類があるとか。ちなみに前者は店舗や事務所用で後者はビル用やとか。ま、素人には全部“エアコン”でええんちゃうんって感じですけどね。

(於:平野区)人気ブログランキング エアコンとか冷蔵庫って日立が頑丈そうなイメージ。

| | | コメント (0)

2023年10月21日 (土)

やや堂々、孤高の老街路樹。

 道の結構真ん中寄りにニョキっと老木が一本。これは“アキニレ”でしょうか。
Akinire1 Akinire2  “街路”に生えてるからにはこれ、“街路樹”に違いないんですけど、ちょっと妙な感じ。この道の手前も奥も一本の木も植っていないこと思うとこの木、ずっと昔よりこの地に根を下ろしていて、気がつけばあたりが住宅街と化してこんなちょっと邪魔モンな立ち位置にされてしもたんちゃうやろかって思うんですけど…どうでしょ?
 “邪魔モン”扱い…てなこと記しましたけど、きっとそれなりに大事にされてきた様にも思います。上町筋の街路樹とは完全なる別モン。これからも黙ってあたりの見守り続けることでしょう、うん。

(於:住吉区)人気ブログランキング かつてまわりは田畑やったんかもなぁ。

※関連記事:
“御神木、未満。”と不意に2度目の遭遇。』 2012年3月 記
御神木、未満。』 2008年7月 記

| | | コメント (0)

2023年10月20日 (金)

初秋の町かど

 ある意味、風流。
Fuuryuu  植木鉢にもプランターにも秋。粋人のお宅…きっと。

(於:住吉区)人気ブログランキング “ビオトープ”とも言えるか。いずれにしても粋人かと。

| | | コメント (0)

2023年10月19日 (木)

透かしブロック天然仕上げ

 砂に帰るコンクリブロック。
Tensukablo  「透かしブロックないからちょうどええやん」とはいきませんわな。何でこうなるのか。調べますればコンクリートに含まれる(アルカリ性の)セメントが中性化するからとか。大気中の二酸化炭素が雨に溶け込みコンクリに染み入って中性化が進行するらしく、当然酸性雨は劣化速度を早めているらしいです。
 そうか…ってことはビルとか橋脚とかのコンクリ構造物にも当てはまる問題ってことなんでしょうかね。まぁ…塗装なりコーティングなりそれなりの対策は講じてあるんでしょうけどもね。

(於:住吉区)人気ブログランキング 「味わい深いやん」では済まされへんもんな。

※関連記事:
ブロック塀のてっぺん風化でどんづる峯』 2018年3月 記

| | | コメント (0)

2023年10月18日 (水)

珍品?上吹き室外機

 経年変化でサビが浮いた風情が焼板と溶け合ってええ感じ。
Sanyorotary1 Sanyorotary2 過日、“ S A N Y O ”のロゴを目にして懐かしい気分に浸っていましたらこんな室外機に出くわしました。
 写真ではちょっと判りにくいですけどそこに記されているのは“SANYOロータリー”。今まで見たサンヨーのものにも“健康ロータリー”と記されていたところを見ると“ロータリー”がどういう仕組みは、きっと同社独自のもなんでしょう。
 で、この室外機。よく見るそれとスタイルが違います。
 調べますれば室外機には横吹きと上吹きの2種類があるとのこと。まぁとても古いものとか業務用の大きなヤツに上吹きのものを見ることがありますけど、普通は横吹きやこと思うと以前見た縦型同様、独自路線でやってはったんでしょうなぁ。ま、太陽光発電やらエネループに至る充電器などに力を入れて差別化をはかってはったこと思うと、同根の“マネシタ”と揶揄されることの多い某社とはずいぶん違いますね。できれば我がもサンヨーなりシャープみたいな人生を送りたいなぁ…なんてこと思うのには遅すぎましたわ。

(於:住吉区)人気ブログランキング 一度書き上げるもデータ飛んで書き直し。再現できんで悶々と時間は過ぎ…ムカムカ。

※関連記事:
縦型室外機の横置き? 否々それもありの様で』 2023年2月 記
縦型室外機、ふたたび。』 2022年10月 記
珍品?縦型室外機』 2019年3月 記

| | | コメント (0)

2023年10月17日 (火)

錆びつつも令和に残る昭和な“ S A N Y O ”

 民家の軒下に記された“ S A N Y O ”の文字。
Sanyo  若い衆には「何やろ?」なんでしょうなぁ。晩年はSANYOながら、やっぱりこっちがサンヨーですなぁと記しつつ今、思ったのは「サンヨーと言えば“サッポロ一番”のサンヨー食品」という認識を持っている事実。10年ひと昔、はやいもんです。

(於:東住吉区)人気ブログランキング あっ、面格子がええ感じやん…

※関連記事:
サンヨーカラーテレビ小屋』 2022年7月 記

| | | コメント (0)

2023年10月16日 (月)

公園南矢田一丁目の“みのりの秋”

 先の仕事の帰りしな、街の片隅に“みのりの秋”がありました。
Minorinoaki1  ここらでは当たり前の光景なんでしょうけど、やっぱり「大阪市内に田んぼがあるとは…」と驚く様な嬉しいなる様な。ま、冷静に考えると鶴見区や平野区にも多くの農地があるんですけども。
Minorinoaki2  地産地消…それ以上に美味しくてしかも安いってことでいつもは中河内のお米を頂いてますが、大阪市内のお米も味わってみたいもんです。調べますれば平野区にある農協直売所“おいで〜菜”で扱ってはるとのこと。いっぺん食べてみよっと。

(於:東住吉区)人気ブログランキング 田んぼ近くに街路樹なきビッグモーターあったけど除草剤の影響受けなんだみたいで良かったヨカッタ。

※関連記事:
住吉区に残る田んぼ見ながら…』 2012年2月 記

| | | コメント (0)

2023年10月15日 (日)

ストロー状に真空状態っぽく生長する笹

 市営住宅跡と思われる鉄板に囲まれた空地。隅だけアクリル板で中が見える様になってます。覗きますれば中はただの草むら。そらまぁそやなと思いつつ手前を見ればちょっと笹が妙なことになってまっせ。
Strawsasa1 Strawsasa2  アクリル板同士のジョイント部でしょうか、ストロー状になった部分に入り込んでそのまままっすぐに生長してますわ。その感じまるで“真空パック”。温室状態でかなり中はアツアツのムレムレになっているであろうこと思うと、オモロイもののちと可哀想ですな。
 ま、完全にプロテクトされていると思えばこんな苦痛も我慢ガマン…かな。先っちょの方が枯れかけているのが気になりますけど。

(於:平野区)人気ブログランキング 入り込んだら引き返されへんのが気の毒やな植物って。

※関連記事:
笹、細い塩ビパイプの中で細々と生きる。』 2023年3月 記
電柱に着生植物…否々』 2022年11月 記
ナミイタとモルタルの隙間から笹の葉が』 2022年7月 記
庇の瓦屋根から笹が生えてる』 2021年4月 記
鉄パイプの中、驚きの速さで生長の草。』 2020年6月 記
ミラーの支柱、てっぺんから笹。』 2016年8月 記
塩ビの筒から笹がツンツンボサ頭。』 2012年7月 記

| | | コメント (0)

2023年10月14日 (土)

堺大茶会へ

 チン電乗って堺大茶会へ。寺地町で降りて南宗寺に向かいます。景色に、お菓子に秋の風情感じつつ流派違いの茶の湯二席。利休を祖とする二流派を楽しみました。一緒にお付き合い頂きましたアホげ民にして茶の湯の先生いわく「いかにもそれぞれ表と裏って感じ」。あぁ確かにそんな感じでしたわ。まぁ詳しくは記さんときますね。
2310141131  せっかくですからもうひとつ、武者小路流も楽しみましょやと当日券求めるも完売でかなり残念。まだまだ時間あるわで利晶の杜に行きますれば、ここでも何かやってまっせ。
 常設の立礼茶席(担当表流)に加え大学茶道部による広間席に野点席(共に裏流)。雨が気になりまずは立礼席へ。亭主が語る三千家の歴史のお話…うまいことまとめてはるわぁと勉強させてもらいつつその席で「お隣ではお茶碗を自分で選ぶスタイルの茶席を学生さんがやってはります」との説明を聞いて次はそっちに。
 堺焼お茶碗がずらり。そこから岩の様なゴツゴツした1番のを所望。残念なことに撮るの忘れて…まぁしゃない。着物姿の学生さんもおられましたけどスーツ姿の方もおられて何とも初々しいなぁと。これはこれでほっこりさせてもらいました。
 お菓子は両席とも“コラボ銘菓”。
MozuKakou 何がコラボかって言うと帝塚山学院大学でスイーツ心理学®︎を学んではる学生さんプロデュースで地元和菓子屋さんとの共同開発やということ。ひとつは“もず”。堺市の鳥“百舌鳥”がモチーフ。もうひとつは“華紅”で堺市の花“ツツジ”のイメージをモナカの皮のパリパリ音と共に味わうという趣旨の変わり種。学生さんの思い伝わってきました。
 お饅頭4つに薄茶4服…ちょっと堪えるなぁと思いつつチン電乗ってのんびり過ごせば今度は肝臓が減ってきて鶴橋で一献…いや十献ですな。ご一緒頂いたアホげ民と喋りっぱなしのあまから三昧。秋の日の呑気なええ一日でした。

(於:堺市堺区)人気ブログランキング モナカの皮って無味無臭なイメージながら何のなんの、めっちゃ主張してましたわ。

| | | コメント (0)

2023年10月13日 (金)

期間限定、瓜破交差点に青空戻る。

 仕事の現場へと谷町線は喜連瓜破駅で降りて地上に出ますれば…あれっ、何かちゃいます。あっ、そうや、この交差点の上に阪神高速が通ってたのがなくなってますやん。
2310131005  えらい長期間にわたって補修するという程度にしか認識してませんでしたけど、まさか撤去して架け替えるとは…かなりびっくり。まぁ知らなんだのは我がだけかもしれませんけど。
 阪神高速のHPにある“14号松原線 喜連瓜破付近 橋梁大規模更新工事”を見るとこれ、かなり大掛かりな工事で作り直しするって感じなんですね。まぁ個人的にはほぼ高速道路は使わないので影響はないんですけど。
 で、この状態にいつなったんやろかと思えば、どうやらここ数日のことの様です。アーケード取り払われた商店街みたいな風にも思いますけどちょっとちゃう様な。この開放的な景色は数年後になくなると思うと…今のうちにせんど楽しんでおくとしましょうか。ま、滅多にここら辺に行きませんけれども。

(於:平野区)人気ブログランキング 雲の風情がいかにも秋晴れって感じ。

| | | コメント (2)

2023年10月12日 (木)

昭和なプラ看板 300 ● 雨とい いぶし丸・ハイ角

 店名以外、とことんナショ文字。
Amatoi3 Amatoi4  なかなか強気な看板。もうフォントだけで十分“ナショナル”と認識されるとのことなんでしょう、マーク以外“ナショナル”の表記がありません。それだけ同社、現パナソニックの雨どいは信頼されている様で、芯の部分に亜鉛処理スチールが使われている“アイアン”シリーズは国内シェアNo. 1とのことです。
 “いぶし丸”と“ハイ角”、これは何かと言うと前者が和風住宅用の丸型のもので後者は今日的な建物用の角型のもの様ですが共にブランドとしては廃盤になっているみたいです。
 看板の下には“◯◯板金”。思えば昔のはブリキとか金属製。雨どいの施工は元々板金屋さんの仕事やったということで素材がプラスチックになった今でも板金屋さんが担ってるんですね。
 で、このプラ看板。よく見るまでもなく普通やない取り付け方されている気がします。路上にはみ出ると具合悪かったのでしょうか。裏面も気になるところです。

(於:八尾市)人気ブログランキング 古いプラ製雨どいで熱でメロメロになってるヤツ、あれ役立たずながら味わいあるな。

※関連記事:
昭和なプラ看板 156 ● ナショナル雨とい アイアン』 2018年2月 記
昭和なプラ看板 51 ● ナショナル雨とい』 2011年8月 記

| | | コメント (0)

2023年10月11日 (水)

そしてあべの橋バス停、午後6時2分。

 昨日の記事の続きになりますが、阿倍野筋5丁目から乗った超満員の市バス62系統の乗客はほぼふたつの“あべの橋”バス停で降りはりました。空いた席に座るも、定刻より早く着いた様でなかなか扉が閉まりません。
2310101802  バスの中から歩道を行き交う人々の様子を愛でつつシャッター切って…うまいこと人が配置されてちょっと嬉しなったり。黄昏時はさびしいものの、街に漂う空気感がしっとりしていて癒されるひとときでもあります。

(於:天王寺区)人気ブログランキング 乗車口の向こうにばっちり点字ブロック…さすがって感じ。

| | | コメント (0)

2023年10月10日 (火)

阿倍野筋5丁目バス停、午後5時49分。

 和泉市某所で仕事のあと、南海は堺駅までクルマで送ってもらって南海本線に乗る…ことなくやっぱりチン電に「乗って応援」と少し歩いて花田口電停からウトウトしつつ松虫まで。次は阿倍野橋筋5丁目のバス停で市バスは62系統を氷結レモン片手に待っていますとますます陽が暮れて…黄昏時のはやいこと。あぁ秋ですなぁ。
2310101749  定刻にやってきた市バス。扉開きますと超満員。こういう時に奥に詰めてくれはれへん人もいるんですよね。ま、阿倍野橋でたくさん降りはったんですけどその後もキビキビとしたハンドルにアクセルさばきで遅延せんままスムーズに進んで行きました。
 「何ていう運転手さんかいなぁ」と指名の掲示されているところを見ると…そこにネームプレートは入っていませんでした。あぁそうでした。最近何かの記事で読んだんですけど、SNSの普及で乗客にとって運行上ちょっとでも気に入らんことがあったら実名上げて書き込みする人が多く、プライバシー保護の観点から掲示義務がなくなったとか。調べますれば今夏、規則改正があったそうです。まぁ、仕方ないかと思いつつ、何とも世知辛い世の中やなぁというモヤモヤした気分になるってもんです。

(於:阿倍野区)人気ブログランキング ホンマは無糖氷結レモン4%がよかったんやけどな。

| | | コメント (0)

2023年10月 9日 (月)

長洲本通公園の遊具のタイヤはピッカピカ

 前から気になっていたこの遊具。何がって?
Pikatire1 Pikatire2  ほれ、妙にピカピカ。朝日を浴びてなおピカッてます。これってお子たちが長年触れているうちにこないになった様に思うも、それはあり得ん気もします。
 近寄ってチェックしますとこれ、アメリカ製。あっちのタイヤはピッカピカなんでしょうなぁ…とか何とか。ま、よく見かける公園のタイヤの余生とは明らかにその扱われ方が違いますからそれに相応しい状態に磨き上げたんでしょう。小さな日米友好の証…かな。

(於:兵庫県尼崎市)人気ブログランキング ブランコより自在に遊べそうな点もgoodや。

※関連記事:
公園の遊具の廃タイヤ、その多さは…』 2018年8月 記
四半世紀以上ひと気なしの公園風な一角』 2017年9月 記
公園に“N I T T O”のタイヤがあった。』 2011年11月 記
廃タイヤの質素な遊具に思う。』2011年9月 記

| | | コメント (0)

2023年10月 8日 (日)

切り株にカタバミ根を下ろす

 切り株が朽ちて土に帰るその前にこれはええわと根を下ろすカタバミの何と可憐なこと。
Ktbm1 Ktbm2  地面と違って生存競争に巻き込まれることなくスクスクと育っている様子。ここに運んだは風か鳥か解りませんけどなかなかええ仕事してくれたもんでっせ。時折見かける図ながら、素直に気持ちが揺らぎますわ、いつも。

(於:兵庫県尼崎市)人気ブログランキング 一見良さげな場所ながらここ、保水力が土より悪い気もする。

※関連記事:
巨木の切り株、新たな生命。』 2022年8月 記
スギの切り株にブナ宿る』 2021年8月 記
切り株にスギ根をおろす延暦寺』 2021年7月 記
切り株にノゲシ宿る』 2021年4月 記
松の切り株に守られ小松育つ』2019年5月 記
桜枯れ そこに松の木 蔓が締め』2018年11月 記

“切り株から新しい木生えてる”の木、桐やった。』 2017年7月 記
切り株に、やどり草。2』 2015年11月 記
切り株に、やどり草。』 2015年2月 記

切り株から新しい木生えてる』 2015年2月 記
木の電柱、てっぺんに木。』 2014年7月 記

| | | コメント (0)

2023年10月 7日 (土)

東海道本線・庄下川橋梁

 昨日、マヌケなカメ愛でたあと少し上流に行きますとそこに東海道本線が横切っていました。向こうには行かれへんと思ってましたら細い通路が線路下に。庄下川JRアンダーという名の通路を括りますとちょっと非日常。
Sggkr1
 リベットで組まれた鈑桁に鉄錆色に染まった重厚な橋桁…よろしいなぁ。こういう橋梁にはやっぱり貨物列車が似合います。とは言え昔のそれに比べたらコンテナばっかりで味わいは浅いですけどまぁ仕方ないですか。
Sggkr2  ちなみにこの庄下川橋梁は大正末期に完成した鋼鉄製プレートガーダー橋とのこと。詳しく調べておられるサイトがありましたので、下に記しておきます。

(於:兵庫県尼崎市)人気ブログランキング 機関車入りで撮れよっ

※参考にさせて頂いた記事:
高橋みさ子のブログ内『
JR神戸線 庄下川橋梁(リベットプレートガーダー)

(有り難うございました)

| | | コメント (0)

2023年10月 6日 (金)

杭のてっぺんちょ、取り残されたカメ二匹。

 尼崎市某所で仕事。お昼どき、難波橋から庄下川を眺めますれば、旧橋脚でしょうか杭の上にカメが二匹甲羅干ししてまっせ。
Ahokame1  よく見れば耳あたりが赤、ミシシッピアカミミガメですな。さすが要注意外来生物だけあってこれくらいの高さやと平気で登れるだけの生命力があるってことですか…って、それはないでしょう。
 ここらへんはそれなりに内陸部やと思うんですけど、潮の満ち引きが関係して水面が上昇するんでしょうかね。その時に“上陸”して気がつけば取り残されたってことなんやとは思いますけど、何か“取り残された感”があってマヌケっぽいです。まぁ死ぬことはないでしょうけど、これだけ水位が下がると川に戻るのも勇気いることでしょうから、ずっとこのまま待ち続けるんやろなぁと思うとちょっと笑えますわ。
Ahokame2  しかしながらこうやって半日ほど何もせんままの生涯なんやなぁと思うと、そらぁ千年生きても不思議やないですわ。ま、実際にはミシシッピアカミミガメの寿命は通常15年ほどらしいこと思うと「こんな呑気な日々でええのんか?」とも思います。

(於:兵庫県尼崎市)人気ブログランキング 気水域でも生きていけると言うことか。

| | | コメント (0)

2023年10月 5日 (木)

戸袋の意匠、杯の様な鳥の様な。

 酒呑みですから「おっ、杯やん」と思いましたけど、あれっ、ちょっとちゃいますな。
Pinkmortar  まぁ杯に超みじかいストローが刺さってる図とも見えますけどこれ、タカっぽい鳥の図ですかね。いずれにしてもちょっと変わった意匠ですわ。
 その妙さ加減に惹かれて立ち止まったものの、周りも含めて全体としてええ感じ。ちなみにここは元々理容室。てなわけでやはり杯ではないかと思われます。

(於:八尾市)人気ブログランキング “酒”に“酉”入ってること思うと鳥であり杯でもある気がしてきた。

※モルタルに意匠の関連記事:
戸袋6つ全部違う意匠の文化住宅』 2023年2月 記
戸袋に“瓢箪と盃”、居酒屋の。』 2023年2月 記
戸袋に意匠ふたつ、□と◇。』 2022年2月 記
戸袋に折り鶴、ス万ヤ添え。』 2020年10月 記
戸袋の“梅に鷹”』 2019年9月 記

戸袋に、打ち出の小槌。』  2016年4月 記
戸袋4つにトンガリ意匠4つのモルタル家屋。』 2012年2月 記
モルタル壁の打ち出の小槌と小判』 2011年12月 記
戸袋の意匠、◇形3つ。』 2011年7月 記

モルタル壁のエビ』 2009年8月 記
モルタル壁のツルとカメ』 2009年8月 記

| | | コメント (0)

2023年10月 4日 (水)

御野縣主神社の連理木

 八尾市某所で仕事。幼少期よく遊んだ旧大和川の土手の残る神社の横を通って…「そやそや、ここら辺に連理木があるんや」。
Krenri1 Krenri2  その昔、河内彷徨 〜郷土を見にゆく〜記事に載っていたこと思い出し、見上げますれば、あ、確かに。
 柵に囲まれしめ縄で飾られ信仰対象になってます…と言うのに手も合わせんで罰当たりなことで。見た感じ子供の頃からあった木やと思いますけど全然気づいてませんでした。ま、半世紀の年月を経てこうなったんやと思いますけど。

(於:八尾市)人気ブログランキング この木はトウカエデ…かな。

※関連記事:
服部緑地の連理木』 2015年12月 記
公園に、連理木。』 2015年12月 記
木の幹、分岐の後に一本化してる。』 2011年9月 記
懐かしの『上神』…御野県主神社へ』 2009年11月 記

| | | コメント (0)

2023年10月 3日 (火)

モ ー タ ヽ ス

 なんの説明も要りませんわな。
3ms  ええ味わいやなぁと思うも、こんなスタイルがハイカラやった時代があって今があるんやなぁと思うと今日的なモンもいずれこんな風に見える時が来るんでしょうなぁって、その頃には…。仕事前に歩いた大正駅あたりで一枚。

(於:大正区)人気ブログランキング “工”の“⚡︎”、 “軒”の“”がええ味出してるな。

 ※関連記事:
立体文字、妙にデフォルメ履物タマゴ。』 2018年6月 記
“ か し わ ○ 豚 肉 ”の“し”。 』 2016年12月 記
酒屋さんの看板、文字が剥がれてる。』  2013年4月 記
中華の“華”の字、妙なずり落ち方してる。』 2009年8月 記

| | | コメント (0)

2023年10月 2日 (月)

昭和なプラ看板 299 ● Yamazaki Sun Royal

 個人商店以上コンビニ未満な佇まい。
Ysr  二階建の民家にうっすら残るスージーちゃん。テントが破れてやや痛々しさを感じますが、日本家屋に妙な洋風テイストを纏っているところがよろしいですなぁ。
 プラ看板下部に“Yamazaki Sun Royal”とありますが、調べますれば1970年代に山崎製パンと契約する個人店のブランドで、現在は“ヤマザキショップ”に名を変えて存続しているボランタリーチェーンやとのことです。
 看板娘のスージーちゃんのことは、以前の記事で触れましたので今回は割愛します。

(於:兵庫県伊丹市)人気ブログランキング スージーちゃんと「現在は交流がない」とヤマザキは答えてはるそうやが…何やさみしいな。

※関連記事:
長屋の角、見上げればうっすら残るスージーちゃん。』 2021年4月 記

| | | コメント (0)

2023年10月 1日 (日)

いつものドーナツ屋さんで、雑感。

 お昼ごはんにと四人でいつものドーナツ屋さんへ。
Ksmr1Ksmr2 前回うちのひとが食べていて「こんなんあるんや…」と思ったのが、これ。穴の開いてないドーナツにブルーベリーアイスクリームが挟んであって…これも美味でっせ。熱いドーナツに冷たいアイスで“あつひやアイスサンド”。アイスクリームも自家製ならブルーベリーも自家栽培。とことん極めてはりますわ。非日常ってことでわがまま言うてるだけかもしれませんけど、好き嫌いめちゃ多いおちびちゃんも大満足で…ホッとしました。
 で、すぐに満席になって8人ほど並ぶ状態になってきたのではよ席立ってまさに“草むら”って感じの庭で写真撮ろとしてましたらそこに何ぞ虫がいたらしく突然こっちに走り出してきて、一枚。なかなかええ写真なんですけど顔にモザイク入れるとそのニュアンス全然伝わらんですけど仕方ないですわな。
 今日で二度目(正確には三度目)の四人家族は終わり。今回はおちびちゃん、結構わがまま言いよりまして普段の生活はどんな感じかも知りませんしよそのお子さんにうちの流儀を押し付ける訳にもいかんでと思うといちいち注意するのもちゃうかなーで、まぁ疲れました。
 後で聞くと普段は口うるさくしつけをしているそうで…あぁなるほどね。爺ちゃん婆ちゃんの家で好き放題していた自分を思い出しましたわ。ま、それだけ馴染んでくれとったんやと思うと少し疲れも和らぐってもんです。

(於:奈良県上牧町)人気ブログランキング 10月になってちゃんと涼しなったな。

※ドーナツ屋さんの関連記事:
葡萄の青い実眺めつつドーナツ食べて雑感』 2023年6月 記
葡萄の葉に秋を見た』 2022年11月 記
榎の新緑とタンポポの綿毛とドーナツと』 2019年4月 記
榎のシルエットに送電線の鉄塔の図、上牧町でドーナツ食べながら。』2019年3月 記
エノコログサ西日で光る』 2018年10月 記
榎の枯枝の風情、麒麟か龍か。』 2018年10月 記
上牧町でケーキにドーナツ 2』 2018年9月 記
上牧町でケーキにドーナツ』 2018年5月 記

| | | コメント (0)

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »