天然の苔玉
昨日は伊勢神宮へ参拝。外宮→内宮と巡るのが筋やと言うことで…知らなんだんですけどね。
小学校の修学旅行以来ですからほぼ半世紀ぶり…って思いつついやちゃうちゃう。四半世紀ほど前にも来たなぁ思うも全然覚えてませんで。まぁそんなもんですかね。出雲大社でも思いましたけど神宿る地ってのは森の木々がそらぁもう別格に素晴らしいですね。もちろん“有り難い”と思わせるもんを発してるのは当然のこと、それ以上に珍しい状態になってるのがそこここにあることにも圧倒されます。
そんな森の中で、外宮にこんなのがありました。 これはクスノキでしょうか。幹と枝に分かれた部分にまん丸のコブができてまして、そこにコケやらシダが着生していて何ともよろしいなぁ。まるでこれ、天然の“苔玉”ですよね。根の下ろしたシダが何とも頭髪っぽいのが何とも愛らしいマヌケさを感じますわ。
他にも枝がまるで幹のように立派な状態で張り合ってるのやら、途中からL字に折れ曲がってる枝とかもう色々なのがありました。神宿り人集うところはやっぱり何かがあるんでしょうなぁ。
(於:三重県伊勢市) 修学旅行のみやげに生姜糖何げに注文したけど…美味しい思わなんだなぁ。
| 固定リンク | 2
「植物」カテゴリの記事
- 金網に挟まれるビワの木(2023.09.18)
- 天然の苔玉(2023.09.02)
- 桐すくすくの倉庫、見上げれば夏景。(2023.08.27)
- 新御堂筋の橋脚に生える木一本爽やか(2023.08.21)
- カイヅカイブキ、ピカチュウ風…かも。(2023.08.08)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- 味わいの元、氷・たこやき屋さん。(2023.09.22)
- 平久保崎、午後2時12分。(2023.09.05)
- 天然の苔玉(2023.09.02)
- 桜井市慈恩寺、午後6時15分。(2023.09.01)
- 味わいのブリヂストン(2023.08.29)
コメント