海に立つ電柱
先の旅で見た光景。
それなりに有名な景色みたいですけど、アホげとしてはほっとけませんね。
見ての通り電柱が水の中に立っています。これ、西表島から由布島へ電気を送るためのものの様です。
満ち引きはあるも、基本ずっと水の中に立っているわけですからコンクリ製に違いないと思ってましたら、なんのなんの。これらはすべて木製やとのこと。帰りの水牛車で水牛を操っていたお方の話によると、コンクリ製やと中に仕込まれている鉄筋が錆びて膨張して折れてしまうから木製のものが使われているとのこと。あぁなるほどね。思えば貯木場ってたいがい海辺にあってそこで海水に浸けられてますわ。あれ思うと案外この様に海水に日々浸かっていても腐らんのかもしれません。
水牛車ものどかですけど、海に浮かぶ電柱と電線の図もなかなかのどかな感じでええもんです。
| 固定リンク | 4
「何げな」カテゴリの記事
- 林寺一丁目から天王寺町北三丁目を眺める、午前11時4分。(2023.09.21)
- 海に立つ電柱(2023.09.12)
- 月見に栗に葡萄に…ハチミツで9月(2023.09.03)
- Boutique エロ(2023.08.28)
- 郵便ポスト、後ろ向き。(2023.08.25)
「写真」カテゴリの記事
- 清水谷町二丁目、午後5時58分。(2023.09.17)
- 川口三丁目の秋っぽい光景昔っぽい(2023.09.16)
- 御幸橋から西の空を眺める、午後5時26分。(2023.09.14)
- 海に立つ電柱(2023.09.12)
- 石垣島2日目(2023.09.06)
コメント
大学の時に日本史の授業をとったんですが(ちなみにワイは日本史からきしだめです)、木って水につかりっぱなしだと傷まないんだそうです。ぬれたり乾いたりすると腐るそうです。奈良時代あたりだと紙がありませんから、木簡という木の板に墨で書いた文書があって、発掘されることがあるんですが、発掘されたらすぐに水につけて保管するそうです。
って日本史の授業を受けて、そのことだけを覚えています。
投稿: ぽんぽこやま | 2023年9月22日 (金) 03時09分