« ビオトープごっこ、第二章。 | トップページ | 新御堂筋の橋脚に生える木一本爽やか »

2023年8月20日 (日)

アシナガバチ退治して…それから。

 二週間ほど前うちのひとが物干し台でアシナガバチに刺されました。どうやら干した洗濯物にハチが付いていた様で激痛走るわアレルギー反応出るわで大変な状況に。刺激さえ与えなんだら刺しにけぇへんと何年もずっと共存してきましたけど刺された以上、そうはいきません。ほっとくと、家庭不和の原因にもなるってもんですよ。そこで“金鳥”でおなじみ大日本除虫菊の“巣まで全滅 ハチ・アブ用ハンター”で全滅を試みました。
 翌日、巣のあたりを見ますと巣に戻るも壊滅的状況になってる現状にどうしてええんか意気消沈しているハチが何匹かいて…気に毒に思うもブッシューと一発。これで退治できたわと安心してました。
 な割にあいかわらず物干し台にハチが飛んできまして。どっか遠くに巣のあるハチが来てるんやろと思い、これ以上殺生するのも嫌やしなぁとやはり金鳥のハチ・アブよせつけない線香炊いて日々過ごしてますと今日、また「イタイイタイぃ〜」の声。うちのひとまたも刺された様子。アナフィラキシーの心配があるでと今回は刺された箇所をドラキュラよろしく(?)山本龍造、吸って毒を出しました。
 で、ほかにも蜂の巣あるんちゃうかと調べてみますれば…何と物干し台の真裏にでっかい巣があるやないですか。そらぁこんな巣の近くでハチよけ線香炊かれたらカナンわと刺しに来よるわなぁってことで、これを巣ごと退治することに。
Hachitaiji1 Hachitaiji2  二人目も刺されては話にならんと完全防備で左手にハンター持ってブッシュー。よー効きまっせ。さすが金鳥!。心痛むもまぁ30匹は死にましたね。
 と、役目を終えて防備服(?)脱いで…ん?。何や舌の左下に痺れを感じまっせ。そらまぁハチの毒がちいとは取り込まれたんやろなぁとさほど気にしてなかったんですけど、左足のくるぶしあたりに違和感を感じて靴下脱ぎますれば…赤子の拳ほどに腫れ上がってまっせ。
 痛くはないも、あまりの腫れのひどさに救急安心センターおおさかに相談。診察を受け入れてくれはる京阪東口の病院を尋ねて診てもらいましたら開口一番「刺された箇所を吸ったらアカンのですよ…」。すんません。
 結局、口中のキズ口からハチの毒素が入って左足一部が“あおたん”状になったんやろということになり、舌への塗り薬をもらって大事にならずに済みました。専門外らしき若い先生、一生懸命診てくれはってちょっと感動。おおきになぁ。
 まぁ、そのせいでしょうか、うちのひとは痛みはあるも、前回の刺されに比べたらかなり楽やと言ってました。その言葉聞くと…アカンと言われていてもまた吸うかもしれませんなぁ。何せ腫れただけで痛くもないんでね。ま、ちょっと痒いですけど。
 病院から戻って同じ格好に着替えて再度蜂の巣徹底退治に。戻りバチもほぼいなくて…安心、と思うも近くに別のアシナガバチの巣を発見。これもやっつけとかんと、でブッシュー。ちなみに今回のはフマキラー製のハチ・アブダブルジェット。金鳥のそれが売ってなかったのでこれにしましたが、もひとつ金鳥のハンターほど強力な感じはしませんでした(=個人の感想です)。きっと薬剤の効き目よりジェット噴射の勢いの違いがそう思わせたんでしょう。とか思いましたけどCMで毎夏楽しませてくれる金鳥さんに親しみを覚えてるからそう感じたと言う気もします。
 基本、虫とも仲良くやっていきたいと思っている山本龍造ですが、身内が難儀してるとなるとそうはいきませんわなぁ。不仲の原因になりそうな要因にはブシューと一発。勝手なもんです。

(於:某所)人気ブログランキング どう考えても地獄に落ちるわ、勝手すぎて。

| |

« ビオトープごっこ、第二章。 | トップページ | 新御堂筋の橋脚に生える木一本爽やか »

何げな」カテゴリの記事

コメント

大変でしたね!
ポイズンリムーバーを常備されてはいかがでしょう

投稿: | 2023年8月21日 (月) 00時20分

●さま
お名前頂いておりませんが今回はじめてコメント頂いたのでしょうか。
だとしたら初めまして、ようこそアホげへ。
まぁ大変と言えば大変ですが、こんなヘマをしたことでお医者さんの手を煩わせたことを恥じております。
で、ポイズンリムーバー…何やそれと思いつつ検索して見ますと、へぇ、こんなんがあるんですね。
私の知るその手のモンと言うと、ゴム球の先にガラスかプラスチックが付いているヤツですけど、あれは…また別モンですかね。
これはちょっと一家に一本ですね。
早速買いに行きたいと思います。

ええ情報を有り難うございます。
今後ともお付き合いのほどよろしくお願いします。

投稿: 山本龍造 | 2023年8月21日 (月) 21時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ビオトープごっこ、第二章。 | トップページ | 新御堂筋の橋脚に生える木一本爽やか »