カイヅカイブキ、ピカチュウ風…かも。
過日歩いた寝屋川市は小路地区。その旧村な風情がええなぁと思って歩いていますとお地蔵さんの敷地に石碑が一本。そこには“寝屋川町……”とあります。そうか…寝屋川市になる前すでに“寝屋川”を名乗る自治体があったんですねl。“寝屋川町”に続く文言が草で見えんなぁと思うもまぁええわと確認もせず帰宅しましたことちょっと悔いますわぁ。とは言えGoogleのストリートビューさえ見ればわかるんちゃうかと調べますれば…バッチリ。続く文字は“誕生記念”。その“寝屋川町”はいったいいつできたのか調べますと昭和18年と言うことですから戦中ですか。そこから80年、ここらの変遷を見てきてるんですなぁ…って、よそ者にはずっとのどかな村に見えますけど、きっとそやないんでしょうなぁ。
と、石碑に気を取られてましたけど…その奥にちょっと変わった剪定が施された木が一本あるのに気づきました。
これは…特定のキャラクターを模してこの様にしてはるのかどうなんか。あんまりその辺のことは疎いんでよう解りませんのんですけど何となくこれピカチュウなんかなぁと思ったり思わなんだり。
先のストリートビューでは2020年頃よりあれこれピカ化を試みてはる様ですね。耳の形状とか考えるといきなり似たモンにするわけにもいかんわけで結構長期スパンで完成に持っていこうと言う算段が感じられますね。気の長い仕事、ちょっと自分にはできんことですなぁ。短く区切って結果出し続ける方が性に合ってるみたいです。
(於:寝屋川市) “カイヅカイブキ”とは違う気もします。ええ加減な記事ですんません。
※アホげのカイヅカイブキ関連記事はここから探してください。
| 固定リンク | 3
「小発見」カテゴリの記事
- 立体看板使い回し(2025.04.01)
- むかし布施市横沼二丁目11、いま東大阪市横沼町二丁目7-10。(2025.03.05)
- 足場につらら(2025.02.25)
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 何げにかわいい塩ビ管と、(2024.12.21)
「植物」カテゴリの記事
- 石柱ぐるっとひとまわりの庭木(2025.04.11)
- ヒョロ南天、根元見れば発泡スチロール育ち。(2025.04.09)
- 山本町三丁目玉串川沿い、午前9時56分。(2025.04.07)
- 大阪天満宮・祖霊社、午前8時9分。(2025.04.02)
- 榎の又から別の木芽吹く(2025.03.22)
「河内」カテゴリの記事
- 隠れ猫、ややパンダ風。(2025.04.26)
- 昭和なナミイタ建屋、GEの室外機付き。(2025.04.27)
- 懐かしのちょっとハイカラ呼鈴ボタン(2025.04.23)
- 昭和なプラ看板 334 ● 昭和ストアフロント(2025.04.22)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- 心斎橋から島之内歩いて最後に末吉橋で東横堀川渡って(2025.02.06)
- Hoopからあべのハルカス眺める、午後4時2分。(2025.02.03)
- 久宝寺橋から観光船“てんま”を、午後2時25分。(2024.12.20)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 逢坂二丁目、午後0時52分。(2024.11.07)
コメント