生國魂祭の宵宮、枕太鼓おねり。
生國魂神社の氏子ながら長いことお参りに行ってへんなぁと思ってましたらお子「お祭り行きたい」と。暑いし難儀やなぁと思いつつも行きますればたまたまながら特等席みたいな場所から見せてもらうことができまして…へぇ、知らなんだわぁこんなんやったんや、と。
訳あって途中から見ることに。いきなり目に入ってきたのは枕太鼓が境内あっち行ってはひっくり返り、こっち行っては横倒しになって…何とも圧巻。何ともお祭りらしく非日常的。まわりにライトアップ担当要員も配置されているところが何とも大阪的…かも。縦になっても横になっても太鼓叩く続けてしんどいことやろなぁと思うもさすがは若い衆、楽しそうですわ。たくさん撮らせてもらいましたけど、太鼓のにいちゃんがとってもいきいきとしてる写真をここに載せときましょう。 コロナ禍で中止や縮小の年を経て今年は例年通りの開催。この祭の勢いで難儀なウイルス撲滅されることでしょう…ってもう境内にはウイルスおらんかった様で、マスク着用率は3%くらいでした。
さ、明日は神輿の巡行。うちの家の前にも来てくれることでしょう。ですが明日は外仕事。それまでに帰って来れること願って。
(於:中央区) しかしながらまわりで祭に参加してはるひとはひとりしか知らんなぁ…
※関連記事:
『上町台地に、夏が来た。』 2013年7月 記
『生国魂神社の夏まつり 太鼓、神輿の巡行。』 2011年7月 記
| 固定リンク | 4
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 石柱ぐるっとひとまわりの庭木(2025.04.11)
- 春爛漫、お子ひとりピクニックの図。(2025.04.06)
- いろいろ先取り3月の挿絵(2025.03.20)
- 寒さ忘れてほっこり2月の絵(2025.02.07)
- ツチノコも 日の出愛でる お正月(2025.01.02)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 城南寺町3、経年劣化でひび割れて。(2025.04.25)
- 松屋町9-1の、一角。(2025.04.18)
- 大阪天満宮・祖霊社、午前8時9分。(2025.04.02)
- 肥後橋あたり阪神高速から、午前6時25分。(2025.03.23)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- 心斎橋から島之内歩いて最後に末吉橋で東横堀川渡って(2025.02.06)
- Hoopからあべのハルカス眺める、午後4時2分。(2025.02.03)
- 久宝寺橋から観光船“てんま”を、午後2時25分。(2024.12.20)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 逢坂二丁目、午後0時52分。(2024.11.07)
コメント