本町橋の裏を見上げて、雑感。
雨続きでカナンなぁ思ってるうちに今日で“東横堀川 IN G 2023 春”最終日やんってことでサクッといってきました。
本町橋の真下へ行きますれば投影機を用いて水都大阪の歴史解説が行われていてこれまたちょうど椅子がひとり分空いてるわと座ってお勉強。で、終わりますれこれ、要予約の催しやったみたいでさっさと退散。けど…そんな要予約イベントいまチラシ見ましたけど書いてあれへんけど…なんやってんやろか。
ま、何げに他人の席に堂々座ってごめんなさいと思いつつ会場となるエリアを行ったり来たりしましたけど…イベントに参加せなんだら正直「これだけ?」とも思いました。そらまぁコンクリの堤防でガチガチに固められた川ですから狭いエリアだけしか開放できんでしょうししかたありませんわな。
とは言え普段見ることのできない本町橋の裏側を見ることができましたので大変満足。軽くライトアップされていたこともあっていわゆるバエる写真も撮れました。 へぇ、上を通ってると全然意識してませんでしたけどこの橋って鉄橋やったんですね。そもそもこの橋が大阪市内最古の現在使用されている橋
やということで110年前に架けられたものとのこと。ほんま何も知らんもんですわ。
で、今日勝手に聴講した催しで知ったことのひとつは戦後、大阪市復興のグランドデザインとして“水路を生かした緑ゆたかな街づくり”やったということです。何でも東横堀川を道頓堀川よりもっと南下させる計画まであったとか。
でも結局大阪市の財政難が理由で戦禍で生じた瓦礫で川を埋めるというスタイルに変えられたとのこと。何と残念な。とは言え当初の案が実行されたとしても高度経済成長期には結局いまのみたいなことになってた様にも思います。
堀に川、随分埋められてしまったこと思うと阪神高速に蓋をされつつも残る東横堀川がますます愛おしく思えてきました。もっと注目されたらええのにとの想いと、今のポジションこそが惹かれんねんという想いと…ひと混み苦手な自分としてはちと複雑な気持ちにもなったのでした。
| 固定リンク | 4
「思ったこと」カテゴリの記事
- 城南寺町3、経年劣化でひび割れて。(2025.04.25)
- 詫びた一角、漂わん寂しさ。(2025.04.21)
- 法定速度上限20km/hって、(2025.04.20)
- むかし風情のドラッグストアも古なって(2025.04.17)
「建造物」カテゴリの記事
- 川越える新名神高速工事中の橋脚、午前7時27分。(2025.01.29)
- 生野区の北の端っこ近鉄の高架下の図(2025.01.21)
- 今日的物流倉庫(2024.12.22)
- 本町一丁目6のビル壁面、午前7時29分。(2024.11.23)
- 物集女町、午後4時21分。(2024.10.16)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- 城南寺町3、経年劣化でひび割れて。(2025.04.25)
- 松屋町9-1の、一角。(2025.04.18)
- 大阪天満宮・祖霊社、午前8時9分。(2025.04.02)
- 肥後橋あたり阪神高速から、午前6時25分。(2025.03.23)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- 心斎橋から島之内歩いて最後に末吉橋で東横堀川渡って(2025.02.06)
- Hoopからあべのハルカス眺める、午後4時2分。(2025.02.03)
- 久宝寺橋から観光船“てんま”を、午後2時25分。(2024.12.20)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 逢坂二丁目、午後0時52分。(2024.11.07)
コメント