コンクリ上のシダ林
シダが群生してるのは別にまぁ珍しくないかと思うんですけど、何となく妙。 どう見てもそこは土ではなくコンクリがベースになっているところ。マンホールも見えますので浄化槽かと思うももひとつわかりません。
長い年月の間に風邪で飛ばされてきた埃やら砂が堆積し、そこへ胞子が飛んできたんでしょうかね。コンクリ環境やと思うとこれだけ繁茂してるの変わってる気がしますが、浄化槽やとしたら、隙間から気化した栄養素がいっぱいなんかもしれません。
で、これ何て名のシダなんかなぁと調べるうちに知ったんですけど、トクサやスギナもシダ類やったんですね。観葉植物のアジアンタムもそやったとは…で、このシダの名はわからんまま。よく似たのがいくつもあって…すんません。
| 固定リンク | 4
「植物」カテゴリの記事
- 石柱ぐるっとひとまわりの庭木(2025.04.11)
- ヒョロ南天、根元見れば発泡スチロール育ち。(2025.04.09)
- 山本町三丁目玉串川沿い、午前9時56分。(2025.04.07)
- 大阪天満宮・祖霊社、午前8時9分。(2025.04.02)
- 榎の又から別の木芽吹く(2025.03.22)
「河内」カテゴリの記事
- 懐かしのちょっとハイカラ呼鈴ボタン(2025.04.23)
- 昭和なプラ看板 334 ● 昭和ストアフロント(2025.04.22)
- 法定速度上限20km/hって、(2025.04.20)
- 空と家と畑(2025.04.19)
- 雨でしっとり青屋根モルタル昭和長屋(2025.04.16)
コメント