木の幹から照明器具生える図
森を歩けば木の幹から照明器具が生えてまっせ。
まるで枝の様にニョキっと…に見えますけどこれ、むかし木の幹に直接木ネジかなんかで取り付けられた照明器具が木の生長と共にめり込んで今に至ってるってことでしょう。
まぁ…面白いと言えば面白いもののちょっと可哀想に思いますわ。時折街路樹にカーブミラーなんかを直接取り付けられているのを見るとそれなりに怒りを覚えるんですけど。ま、ここはよろしいか。感じよい宿泊施設内のことやったからなぁ。
(於:和歌山県由良町) ここはやっぱりなすび電球であってほしかったで。
※関連記事:
『街路樹、トラロープめり込む図。』 2022年8月 記
『街路樹、シュロ縄取り込む図。』 2022年6月 記
『完全に支えてるとも言える“添え木”』 2021年10月 記
『サルスベリの幹にめり込む“さるすべり”』 2021年6月 記
『エアコン室外機、木に取り込まれる。』 2015年11月 記
『苗木の添え木、いつまでいるんやか。』 2013年10月 記
『完全に木と一体化していた看板が…なくなってる。』 2012年5月 記
『完璧に一体化した看板と街路樹!』 2008年6月 記 ほか
| 固定リンク | 3
「小発見」カテゴリの記事
- 木の幹から照明器具生える図(2023.05.19)
- カウンター嬢募集 日給7,000以上(2023.05.14)
- メロン、時にスイカのオレンジの香り…(2023.05.07)
- 薄切り牛肉?、否々、ドラキュラマット。(2023.04.30)
- 横綱刺亀(2023.04.17)
「大阪、京都以外」カテゴリの記事
- 近江八幡で水郷めぐり(2023.05.21)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
- 木の幹から照明器具生える図(2023.05.19)
- 琺瑯タンクの余生 69 ● 和歌山県有田郡有田川町下津野(2023.05.04)
- 船の上から由良町大引浜、午前10時20分。(2023.05.03)
コメント