堂々の“かしわ店”
最近の若い衆は言いよりませんでなぁ“かしわ”って。 「かしわ?それ何ですのん」てな世相を嘲笑うかの如くのこの堂々さ加減がよろしいなぁ。ええでええで、何が“鶏肉”や、かしわは“かしわ”じゃ。ついでに言うといたる、ゆで卵は煮抜きでおでんは関東煮や。
などとほざいてみましたけど、鶏肉屋さんはやっぱり今もかしわ屋さんで“かしわ店”が基本ですかね。と言う前にそもそも個人店との付き合いがほぼ無い昨今の買い物事情を思うと、そら最近の人が鶏肉のことを“かしわ”と言うなんて知らんで当たり前ですわ。
余談ですけど幼少期、市場へかしわ買いに行って「もも肉200グラムください」のひと言に「かしわは一枚、二枚言うて買うねんで」とお店のひとに教えられました。まぁきょうびスーパーでモノ買うには何ら必要のない常識ではありますけどね。何げに気恥ずかしい思いをした半世紀ほど前の記憶です。
(於:港区) 若い時分“ヒネ鳥”の方が“若鳥”より旨いと思ってた。何か勘違いしてたなあの頃。
※関連記事:
『“ か し わ ○ 豚 肉 ”の“し”。』 2016年12月 記
| 固定リンク | 3
「看板」カテゴリの記事
- “強請ハ直ニ申告セラレタシ”(2023.05.13)
- 堂々の“かしわ店”(2023.04.12)
- 看板乗っ取り(2023.03.27)
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 車 (2023.02.19)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 6月1日に思う。 2023(2023.06.01)
- 旧京阪国道は八幡科手、午前9時19分。(2023.05.30)
- 阪神高速を御祓筋から眺める、午後4時33分。(2023.05.27)
- 東野田町五丁目で夕焼け眺めながら、雑感。(2023.05.23)
- 近江八幡市宮ヶ浜、午後4時45分。夕食の近江牛で雑感。(2023.05.20)
「大阪市西部」カテゴリの記事
- 南港から南東の景色、午前7時42分。(2023.04.24)
- 南港、午後5時43分。(2023.04.23)
- 昭和なプラ看板 290 ● ゼネラルプロパン(2023.04.18)
- 堂々の“かしわ店”(2023.04.12)
- 九条二丁目23、路地裏の夕暮れどき。(2023.04.03)
コメント
東京生まれで両親が京都出身の私。
ミンチカツ〜メンチカツ・匂いをにおぐ〜匂いを嗅ぐ。
よくいじめられましたわww
投稿: ウエルビー号 | 2023年4月13日 (木) 21時51分
●ウエルビー号さま
ん?何て?“におぐ”…初めて知ったコトバ。
記し損じかもしれんでと調べますれば、へぇ、「臭う+嗅ぐ」の混成語ですかね。
大阪では使わんので知りませんでした。
ミンチカツがメンチカツ…
確か“ミンチ”は“挽き肉”でしたっけ?
交通も通信もこんだけ発達しても
マックにマクド以外にもまだまだあるもんやなぁと。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2023年4月14日 (金) 13時06分