横綱刺亀
もうかれこれ十数年になるでしょうか、例年春にお世話になる仕事があって有り難いことです。午前中に仕事を終えて歩いて歩いて伊丹市に。天神川沿いに辿り着きますとそこは桜並木。とは言えすっかり葉桜なのは言うまでもないでしょう。ある一本のソメイヨシノの幹に何げに目を向けると…わっ、ちょっと見慣れん真っ赤いけの虫がいまっせ。
わっちゃー気持ち悪。何この毒々しさ。初めて見ましたけどこんな派手派手しいのは絶対外来種でっせ。気色悪いなぁ…でも撮らんととカメラ向けよと近寄りますれば、え?何や黒いカメムシ大の虫も近くにいっぱいタムロしてまっせ。これは強烈。ダブルで気色悪いわとビビリつつも別段蠢いている訳でもないので落ち着いて数枚。うまいこと撮れました。
色も形状も変わってますなぁ。さぁどう調べたらええかなととりあえず“桜 害虫 赤”とGoogleに入れて検索しますと一発でこの虫がでてきました。これは“ヨコヅナサシガメ”というカメムシの一種とか。漢字で記すと“横綱刺亀”…字面も“横浜銀蝿”なみの…すんません。
で、まぁ詳しくはwikiなどに目を通してもらうとしてこの黒い集団が成虫でひときは目立つ赤いヤツは羽化したばかりの状態とか。色としては全然別モンながら改めて見ると確かに同じ形状。羽の雰囲気がコウロギとかスズムシに似てるところを見ると、きっと涼やかな音色でたのしませてくれることでしょう…って全く想像できませんで。ま、実際には鳴かんでしょう。
で、勝手に“外来種”と決めましたが日本に入ってきたのが昭和初期ということですから、セアカゴケグモ的新興害虫ではない様です。
(於:兵庫県伊丹市) こちらのブログではこの赤いのを子供が手に取って観察してる…
| 固定リンク | 3
「小発見」カテゴリの記事
- 立体看板使い回し(2025.04.01)
- むかし布施市横沼二丁目11、いま東大阪市横沼町二丁目7-10。(2025.03.05)
- 足場につらら(2025.02.25)
- “ン”剥がしたらええやろって感じ(2025.01.12)
- 何げにかわいい塩ビ管と、(2024.12.21)
「動物」カテゴリの記事
- 隠れ猫、ややパンダ風。(2025.04.26)
- コサギとカモ、共にエサ探し。(2024.11.25)
- 恩智川で蓑亀に(2024.08.22)
- ちょっとちょちょまうクロネコさん(2024.08.19)
- ビオトープごっこ、その後。(2024.05.20)
「摂津(大阪市外)」カテゴリの記事
- 如是町16-2、午後1時46分。(2025.03.06)
- 伊丹13:39 → 青森15:26(2025.02.17)
- 蔵元で昼酒、摂津富田にて。(2025.02.12)
- 川越える新名神高速工事中の橋脚、午前7時27分。(2025.01.29)
- “沖縄のウタ拝”へ(2024.12.12)
コメント
強烈ーっ!よく撮りはりましたね。
こんなん写真に撮って残すどころか、記憶からも消したいです。
それにしても子どもよく手に乗せてますね…
見てるだけでも「イヤイヤイヤイヤ!」って自分の手を振りたくなります。
投稿: ひととき | 2023年4月19日 (水) 14時12分
●ひとときさま
記憶からも消したい強烈ネタに反応して頂きまして何や申し訳ないですね。
こちらとしては見つけた限りはまぁこれも小発見な訳でして。すんませんこれからもこんなん見つけたら再度…ってもうこんな横綱級のとは遭遇せん気もしますが。
他所さんのブログも見てくれはった様で。こういうお子も立派ですけどそういう環境を与えてあげてはる親御さんも素晴らしいなぁと思いますわ。
将来はさかなクンさんみたいになってほしいですわ。
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2023年4月19日 (水) 15時05分