宙組 真風涼帆さん退団公演 “カジノ・ロワイヤル ~我が名はボンド~”
「買えたから行くで」と、うちのひと。「そうか」と歯の治療終えて宝塚大劇場へ行ってきました。 で、何組の何なん?な状態でポスター見て、“カジノ・ロワイヤル ~我が名はボンド~”と知り、いざ入場。緞帳上がって出し物のタイトル入ったセットになって「さぁ撮っとこ」とカメラ出したら前の人らもみんなスマホ出して…しばらくしてから撮り直ししましたけど、こっちの方がみんなの気持ちまで写っててええ感じですわ。
ここのところずっと記しています通り、ヅカ熱冷めてもたままの状態が続いてまして、今回の出し物のこともそれが真風涼帆さん・潤花さんのトップコンビ退団公演やということも知らんままの鑑賞で宙組の、ヅカファンの皆様には失礼な客でございます。
で、どうやったか?ですよね。うん、やっぱりいいねぇタカラヅカ…と感したのは事実。ですがそれは全体としてのあのゴージャスな世界がええなぁと思ったということで、出し物の筋書きとしては…入り込めませんでした。
「この人は善、この人は悪」でピストルパンパンな白黒ハッキリ物語ってのがどうも…っていうのは原作がそうなんでしょうから仕方ないんですけどね。
ほか、じつにアホみたいな話ですけど「そや、洋画苦手やってんや」ということを思い出しました。何が苦手かというと、登場人物の“顔”が覚えられませんで場面変わると「さっきのあの人は…この人なんやろか?」となってわからん様になってしまうんですけど、昨日の観劇でもその状態やったんです。まぁこれ、自分の問題ですからどなたのせいでもありませんわ。
いや、そもそもヅカ熱冷めてどの組にも入れ込まんというのがやっぱり間違うてるわと実感した次第。同じ組をずっと見続けて「あの人ええなぁ」からそれぞれの俳優さんの持ち味と役どころの溶け具合を味わってこそもっと楽しめる世界やということ改めて感じました。かつて…そうか、もう20年ほど前になるんですね紫吹淳さんがトップで二番手霧矢大夢さん三番手大空祐飛さん下級生に北翔海莉さん個性派の嘉月絵理さんが月組に在籍してはった頃って。あの頃みたいな観劇をまたしてみたいなぁと阪急電車に揺られながら思ったのでした。 で、ごっつ余談ですけど今日、改めてロビーにある加美乃素のプラ看板を見ましたけど…これ、令和にして“昭和なプラ看板”って感じ。まぁそもそもヅカ自体にもそういう空気を感じますからそれプラス加美乃素のロゴがそう思わせてるのは間違いないんですけど、それだけやなくて、色合いと緞帳っぽい図柄の帯と社のキャッチフレーズ、これらもそう思わせるもんがあるんでしょうなぁ。あ、決してケチつけてるのと違います。この限られたスペースでよくもこないに溶け合った世界を作り出さはって…ええわぁと鑑賞したのでした。
| 固定リンク | 3
「宝塚歌劇」カテゴリの記事
- 宙組 真風涼帆さん退団公演 “カジノ・ロワイヤル ~我が名はボンド~”(2023.04.11)
- 星組バウホール公演“夢現の先に”(2023.01.19)
- 月組 珠城りょうさん退団公演“桜嵐記/Dream Chaser”(2021.06.05)
- 星組公演“眩耀の谷~舞い降りた新星~/Ray-星の光線-”(2020.02.18)
- 雪組公演“ONCE UPON A TIME IN AMERICA”(2020.01.27)
コメント
私も5月の連休に久しぶりに行きましたよ。いけなくなった人のチケット頼まれて。前に見たのが100周年なので、ずいぶん離れてしまったかなと。父の介護から今母の介護、なかなかゆっくり観劇も出来ません。生徒さんもあまりわからなくなってしまったのも同じです。
贔屓がなくなって俯瞰的にどの生徒さんもがんばってるなあと思いながら見るのもなかなかいいですけど、おっしゃるとおり、贔屓の組がありつつも、他の組も気になってついつい見てしまう、あの頃はもっと楽しかったなと思ったりもします。
投稿: ぽんぽこやま | 2023年9月22日 (金) 03時17分
●ぽんぽこやまさま
そうですか…ヅカ観劇から遠ざかっている理由に同世代を思います。大家族時代と違って色々あります。できましたらひとりで抱えすぎん様にしてくださいね。
ヅカ離れ…ちょっと思うのが自身の好奇心低下とか出不精になっとるな、とか。
今までは思うままでよかったですけど、これからはちょっと意識的にアクティブに生きる様に心掛けんとアカンのやろなと。
元気で日々楽しいやりたいですね。
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2023年9月25日 (月) 10時02分