昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン
蛍光灯で光らないのでいわゆるプラ看板とは違いますけど、まぁよろしいか。
過日東海道線は茨木駅近くの酒屋さんにそれはありました。まぁ時折まだまだ見かける看板。「あ、メルシャンね」と思うもよく見れば“メルシヤン”。キヤノンやらキユーピーのそれ同様。今は“メルシャン”表記ながらいつ変更されたのかはもひとつ判りませんでした。私の知る限りでもメルシャンを名乗る前は“三楽”で、その前は“三楽オーシャン”やったこと思うと、社名として“メルシャン”が採用された平成2年に変わったのではないかと思います。てな訳でこの看板は昭和モンでしょう。
合併吸収の繰り返しの末、同社は平成18年からキリン傘下になり現在はキリンの完全子会社に。アルコール飲料はキリン・アサヒ・サントリーの3社に集約されてサッポロは…話それてすんません。
で、ですわ。ワインの話ですけど日本でいちばんワインの生産量の多い都道府県はどこかってそれは神奈川県やってこと知ってはりました? つい最近まで全然知りませんでした。「何で山梨県ちゃうん?」ですよね。それは何でかと言うのがこのメルシャンの神奈川県は藤沢市にある工場で輸入原料を元にせっせとデイリーなワインを造ってはるからやと。メルシャンと言えば“シャトーメルシャン”のイメージが強く山梨やら長野のイメージでしたけど…そうなんですね。で、ちなみに生産量第2位は…栃木県。これまた「えっ?」な感じですがここにはサントリーの工場あるそうで…なるほど、ですね。この辺の話、興味あるお方は“はまれぽ.com”様の記事“神奈川県がワインの生産量日本一って本当? その理由とは”を読んでください。おもしろいです。
で、そうそう、メルシャンはMercianで、その由来は“merci”+“an”で、“感謝する”+“人”やそうです。わかる様な…まぁよろしい。
| 固定リンク | 3
「社会」カテゴリの記事
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
- 1月17日に(2023.01.17)
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
- いろは湯、廃業。(2023.01.02)
- 火の用心 カンカン(2022.12.28)
「小発見」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
- ブロック塀に無数の穴、塀の向こうに室外機。(2022.11.24)
- いかるが牛乳の牛乳箱(2022.11.14)
- 駅名標のローマ字表記一部白抜き、今里筋線。(2022.10.30)
- 縦型室外機、ふたたび。(2022.10.18)
「プラ看板」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 283 ● BOSCH ボッシュ電動工具(2023.01.24)
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
- 昭和なプラ看板 281 ● コーセー ロレアルサロン(2022.11.29)
- 昭和なプラ看板 280 ● ゼット スポーツ品 ZETT(2022.11.19)
- 昭和なプラ看板 279 ● 信州ハム(2022.11.07)
「摂津(大阪市外)」カテゴリの記事
- スカイトイレ直付け(2023.01.21)
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
- 高槻市野田一丁目、午前7時35分。(2022.12.23)
- 蹲に雑草(2022.12.18)
- 朧ヶ橋と朧ヶ小橋の間から上流を望む(2022.12.17)
コメント