« 琺瑯タンクの余生 67 ● 和歌山県有田郡有田川町瀬井 | トップページ | 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン »

2023年1月13日 (金)

人工の自然美、華やぐ。

 13日の金曜日…それがどうした関係ないわ…って訳で華やかな正月らしい写真でまいりましょう。ちと時期遅れな気もしますけど。
Hanayagi  お寺の境内の一角が妙に華やいだ光景やなぁと思いまして。南天はともかく万両の実も赤々。紅葉も青空も木の葉の緑もめでたさMAXって感じ…ってどんな感じやねん。いやこの感じ。相国寺は朝の光景。人工の自然美とでも言うのか、長年にわたって作り上げられた造形美にやっぱり京都やと。千年の都はどこを取ってもちゃいまんなぁ…って適当に言うてますけどいやほんま。

(於:京都市上京区) わかった様なこと記しただけですんですいません、読み流しといてください。

| |

« 琺瑯タンクの余生 67 ● 和歌山県有田郡有田川町瀬井 | トップページ | 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン »

文化・芸術」カテゴリの記事

京都ネタ」カテゴリの記事

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 琺瑯タンクの余生 67 ● 和歌山県有田郡有田川町瀬井 | トップページ | 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン »