長屋の袖壁、粋な意匠。
過日、仕事帰りに西京極あたりを歩いていますとちょっと整った長屋がありました。各戸の玄関には袖壁があって、そこに施された意匠、これがなかなかしゃれているなぁと思いまして。
見ての通り袖壁に窓(?)が開けられており、そこに竹が組み込まれているのですが、すべて別の意匠が施されています。ちょっと茶室風?とも言えますけど、小舞下地を露出させている訳ではないので下地窓とは別モンですね(“竹窓”というそうでした)。
こういう気の利いた細工を見ると、施主さんが粋人なのか工務店の遊び心なんかはわかりませんが、いずれにしても余裕のあった時代の空気を感じますね。
全体的にきれいなまんま…きっとここに住む人たちもこのさりげないセンスの良さが気に入ってはるんやないでしょうか。ずっと残ったらいいですね。
| 固定リンク | 5
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ツチノコも 日の出愛でる お正月(2025.01.02)
- 令和7年、元日のご挨拶。(2025.01.01)
- 12月の挿絵は大晦日限定(2024.12.31)
- こんなところに“U字溝”(2024.12.14)
- “沖縄のウタ拝”へ(2024.12.12)
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 物集女町、午後4時21分。(2024.10.16)
- 昭和なプラ看板 314 ● KSL 京都シヨップリーグ(2024.08.14)
- 自転車4台後ろ姿の図(2024.07.17)
- マメツゲ、藤棚のフジの幹の隙間から生長する図。(2024.06.29)
- 梅雨の新生さくら広場、午前11時23分。(2024.06.28)
「建造物」カテゴリの記事
- 生野区の北の端っこ近鉄の高架下の図(2025.01.21)
- 今日的物流倉庫(2024.12.22)
- 本町一丁目6のビル壁面、午前7時29分。(2024.11.23)
- 物集女町、午後4時21分。(2024.10.16)
- ビルの外壁、石やと思っていたけど…偽モンやったんか。(2024.09.04)
コメント