恩智の里の味ある一角室外機ふたつ
今日は茶の湯の稽古納め。高安山麓にクルマで行くも駐車場どこも空いてませんやん。仕方ないわとかなり遠くに止めることに。稽古終わってブツクサ思いつつ…ってこともなく探索がてら呑気に歩いてますと…ええのありましたで。
いかにも旧村って感じの佇まいのお宅に室外機が2台。これがまた年代モンでどこの製品かもわからん状態…ってマニアにはわかるんでしょうけども。
最初はそれに惹かれて立ち止まったんですけど、引いて見ますと臭気筒やらイケズ石(?)もこれまたええ味出してます。石はともかくそれらは建物の景観を悪くしてると捉えるむきもあるでしょうけど、こういうところに生活感が宿っていてとっても景観に貢献してると思えてなりません。ま、それは古い琺瑯看板なり町名看板と同じでしょう。で、そうそうこの臭気筒、ナナメに立ってると思ったら2回もL字に曲げられて…なかなかユニークなことしてはります。こんな施工もええ感じ。
ちなみにここは自転車ではしょっちゅう通るところ。やっぱり歩かんと目に入らんもんがあるってことですなぁ。
| 固定リンク | 4
「何げな」カテゴリの記事
- 味わいの諏訪二丁目11(2023.01.27)
- 喫茶抜け落ち(2023.01.26)
- スカイトイレ直付け(2023.01.21)
- 閉じた家屋(2023.01.09)
- 上京区一条通り七本松西入ル新建町10、午後5時16分。(2023.01.05)
「河内」カテゴリの記事
- 近鉄特急ひのとりから大和川の眺め、午前8時18分。(2023.01.29)
- 柏原マドレーヌ(2023.01.25)
- 近鉄の車窓より眺める大阪平野、午後2時42分。(2023.01.23)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
- 俊徳道駅2番ホームから西の眺め、午後4時21分。(2023.01.18)
コメント