仮舗装にある路面表示がええ感じ
京都は西陣へ納品。京阪の出町柳駅から歩いて15分、足元見れば仮舗装のアスファルト上がええ感じ。
律儀な仕事やというのは当然のことなんですけど、何げに本来の状態より絵心を感じるというか何というか。仕事としてきっちりしつつも少々楽しんではる職人の姿が瞼に…って大袈裟に言うとね。これ見るとあれなんかかなりもひとつ。
(於:京都市上京区) 色合いとかも含めてなんかかわいいねんなぁ。
※関連記事:
『歩道上の意匠まで仮再現してありまっせ』 2017年9月 記
| 固定リンク | 3
「路上観察」カテゴリの記事
- 汚水枡の蓋、布施市と東大阪市の。(2024.12.19)
- 会所枡の蓋にあるさくらの意匠は…(2024.11.14)
- 細道の幅いっぱい“とび出し注意”(2024.10.17)
- 南太子堂五丁目2のイケズ石、どやっ。(2024.10.12)
- 完璧なる無用庇か(2024.10.04)
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 物集女町、午後4時21分。(2024.10.16)
- 昭和なプラ看板 314 ● KSL 京都シヨップリーグ(2024.08.14)
- 自転車4台後ろ姿の図(2024.07.17)
- マメツゲ、藤棚のフジの幹の隙間から生長する図。(2024.06.29)
- 梅雨の新生さくら広場、午前11時23分。(2024.06.28)
コメント