レンコン畑か?、門真市一番町にて。
一昨日見た北河内の光景。 マンションと建売住宅に囲われて…いかにも近郊農業やなぁと一枚。何げに「イモか何かの畑やろ」と思うも帰宅後「そや、あれはレンコンちゃうか?」と。
10年ほど前、門真南駅からかなり歩いたところにあるレンコン料理店へ知り合いの誘いで行ったことがあったことを思い出し、調べてみますれば…そや、門真と言えばパナソニックとレンコンでしたわ。
とまぁたぶんレンコン畑やろなぁ思うも確証があるわけではありませんので念のため。
“門真”は“門=出入り口”と“真=水たまり”の意味とか。元々は水はけの悪い土地で昔から“地蓮”と呼ばれる在来種が生えていたところを大正期、岡山や石川から優良品種を移入、その後改良されて今に至っているとか。そういう経緯からでしょう、河内レンコンは「なにわ伝統野菜ではない」とする意見もあるそうです。現在、稲作への転換及び農地の宅地化によりほとんど出回らない状況とか。
はなし戻ってその10年ほど前に行ったお店はたぶん“れんこん屋”というところやったかと。当時は伝統野菜とか全然興味なくて「何でこんな不便なところで宴会せんならんの」とブツクサ思ったもんですけど…歳をかさねると感じ方や考えが少しは変わるもんです。そう言えばレンコンをアテに呑みに行こと提案してくれた人は某自治体の農政課の職員さん。地場の農業について思うところあって誘ってくれはったんやなぁと今になって気づきました。もういっぺんちゃんと味わいに行ってみよかなぁ…って、疫病が収束してからですけどね。
ねばりともちもち食感がウリの河内レンコン。収穫は10月頃から始まり、北河内農協の直売所“ふれあい門真店”などで売られるそうです。
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
- 1月17日に(2023.01.17)
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
- いろは湯、廃業。(2023.01.02)
- 火の用心 カンカン(2022.12.28)
「植物」カテゴリの記事
- 人工の自然美、華やぐ。(2023.01.13)
- 緑化推進家屋 2(2022.12.21)
- 金網の向こう行ったり来たりの木(2022.12.19)
- 茨木駅東口、午後3時12分。(2022.12.14)
- “アイビーにポスト取られてもう一個”…ちゃうか(2022.12.11)
「河内」カテゴリの記事
- 柏原マドレーヌ(2023.01.25)
- 近鉄の車窓より眺める大阪平野、午後2時42分。(2023.01.23)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
- 俊徳道駅2番ホームから西の眺め、午後4時21分。(2023.01.18)
- 無用面格子(2023.01.16)
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- 近鉄の車窓より眺める大阪平野、午後2時42分。(2023.01.23)
- “ に お 上 ガ リ ”(2023.01.20)
- 今宮戎の献茶式へ(2023.01.08)
- 淀屋橋駅1番出口前、午後5時24分。(2023.01.06)
- いろは湯、廃業。(2023.01.02)
コメント
門真といえばパナソニック、度々打ち合わせに訪れたものです。
しかしパナソニックとの取引も自然消滅、行くことが無くなりました。
そのパナソニックも門真から徐々に撤退と聞きます。
門真は駅と事業所しか行ってないのでこんなレンコン畑があるなんて知りませんでした。写ってる三階建て住宅が大阪っぽいw
投稿: ウエルビー号 | 2021年10月21日 (木) 17時26分
●ウエルビー号さま
門真といえばパナソニック、守口といえば三洋電機…だったのもいまは昔。おっしゃる通りちと寂しい感じになってきてますね。
私もいち時期、松下がらみの仕事をさせてもろてましたので時折行ってましたがレンコンの事などまったく知りませんでした。
で…あっ、確かに三階建てですね。気づきませんでした。これは大阪っぽいのんですね?またチェックしときます。
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2021年10月22日 (金) 23時24分