止水栓のフタに見る寝屋川市の市章いろいろ
仕事で寝屋川市某所へ。サクッと仕事終わったしと今日は門真南駅まで歩いたろ…ってことで彷徨ってますれば、またも気になる寝屋川市の市章。
一年ほど前、止水栓のフタに南海ホークスの“NH”っぽいやつを見ましたが、今回も「え?」なのに出くわしました。けったいななぁと思いつつ進みますとまたも違う意匠のものが止水栓のフタに。近くのマンホールのフタ見れば…「こんなんでええん?」ってほど原形を留めていません。ここまでくると…いやもう“市章”やないんかもしれませんなぁ。
4つ上げときます。ちなみに最後のが本来の市章になります。前回も記しました通り『“ネ”が長く伸びて“↓”となり、その左右の“( )”と合わせて“川”とする…ネ矢川で寝屋川』。一応マンホールのそれ以外はこの約束事(?)に沿ってますのでちゃんとした市章の“つもり”なんでしょう。それ思うと…寝屋川市ってユルくてええ街やなぁとしみじみ。細かいことにこだわらない大らかさは河内ならではちゃいまっか…って、知りませんけど。寝屋川市行ったら、下向いて歩くことおすすめしますわ。そこここで色んな市章が見つかることでしょう、きっと。
(於:寝屋川市) そもそも“ネ”に“↓”で“寝屋”と読ますのが可愛いわ♡。
※関連記事:
『南海ホークスのNHマーク似の寝屋川市の市章』 2020年9月 記
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
- 1月17日に(2023.01.17)
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
- いろは湯、廃業。(2023.01.02)
- 火の用心 カンカン(2022.12.28)
「小発見」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 282 ● メルシヤン ワイン(2023.01.14)
- ブロック塀に無数の穴、塀の向こうに室外機。(2022.11.24)
- いかるが牛乳の牛乳箱(2022.11.14)
- 駅名標のローマ字表記一部白抜き、今里筋線。(2022.10.30)
- 縦型室外機、ふたたび。(2022.10.18)
「思ったこと」カテゴリの記事
- “ に お 上 ガ リ ”(2023.01.20)
- 俊徳道駅2番ホームから西の眺め、午後4時21分。(2023.01.18)
- 1月17日に(2023.01.17)
- 昨日と今日、茶の湯三昧。で、雑感。(2023.01.15)
- 今宮戎の献茶式へ(2023.01.08)
「河内」カテゴリの記事
- 柏原マドレーヌ(2023.01.25)
- 近鉄の車窓より眺める大阪平野、午後2時42分。(2023.01.23)
- ママドライ2年経って売物件(2023.01.22)
- 俊徳道駅2番ホームから西の眺め、午後4時21分。(2023.01.18)
- 無用面格子(2023.01.16)
コメント