昭和に令和も昭和な一角
阪堺線は寺地町電停で降りて…今日は堺市堺区某所でサクッと仕事。チン電はどんだけ乗っても一律230円。それやったら時間もあるしと仕事後は歩いて歩いて浜寺公園へ向かいました。お昼時ながらなかなかお食事処がなくて…は、どうでもよろしいね。いろいろアホげのネタと出会いつつ、今日のトップ賞は…これかな。 “トップ賞”てな物言いも古おなんまぁ。まぁ何しかええわぁな一角。“昭和に令和”な図ながら…もう全然昭和やんな感じがよろしいなぁ。スコッと抜けた平成くささ…なんでしょうなぁ。ま、深く考える必要はなさそうです。
(於:堺市堺区) 昨日うちで話題になった“かん袋”のほん近くが現場。くるみ餅の持ち帰り、いちばん小さいので1,000円也。こんな値段やったかぁ? と思うも食べたら不満はさっと消えました。
| 固定リンク | 0
「懐かし…」カテゴリの記事
- 銘板いろいろ、民家の玄関脇。(2023.03.26)
- 消火栓示す看板、八尾信用金庫の広告入り。(2023.03.04)
- 木造モルタル青い瓦屋根の“長屋”にあれこれ(2023.03.01)
- 縦型室外機の横置き? 否々それもありの様で。(2023.02.28)
- 駐輪場と化した小径、アーケードの下。(2023.02.27)
「何げな」カテゴリの記事
- 看板乗っ取り(2023.03.27)
- 金網にビルトイン、自転車の車輪の余生。(2023.03.19)
- 何かええ感じの荒川三丁目21-1(2023.03.09)
- 難波宮、午後1時20分。(2023.03.06)
- 12年半ずっとヒョロヒョロの街路樹(2023.02.26)
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 287 ● デイリーブレッド 進々堂(2023.03.22)
- 巨大ヤシ支える添え木(2023.03.07)
- 勝手に植林ダメ公園(2022.09.15)
- 鬼瓦、トタン製。2(2022.05.01)
- さくら一本、鉢割り路面に根を下ろす図。(2022.04.01)
コメント
かん袋、確かに「高っ」って思いつつ、やっぱり買ったら食べるんですよね。あんもなめてしまいます、汚いけど。こちらのほうでは、岸和田の山の中のくるみ餅も結構おいしくてそちらが近いのでそちらのお店のをよく買います。餡は茶色、田舎風の味です。
投稿: ぽんぽこやま | 2021年8月 3日 (火) 19時15分
●ぽんぽこやまさま
そもそも安ないですけど…値上げしはったんでしょうかね。
それよりその茶色いくるみ餅も気になりますわ。今度見かけたら試してみます。ちなみに先日どっかで読んだんですけど、かん袋のくるみ餅は何で緑色なのかわからんそうですね。秘伝製法で原材料表記もなし…これ許されるんかなぁと思いつつそんな世界もあってええかと。
コメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2021年8月 6日 (金) 11時28分
東北のずんだ餅も緑色ですけど、あれは枝豆使うんですよね。
我が家で子供の頃自宅で作ったくるみ餅は大豆使ったんで茶色かったです。
投稿: ぽんぽこやま | 2021年8月 7日 (土) 00時56分
●ぽんぽこやまさま
似て非なるもの…ずんだ餅って感じ。まぁあれはあれでええんですけどいかにも“枝豆”な味わいがちと青くさく感じられて…やっぱりくるみ餅ですわ。
で、そうそう、多くの人がわりかし「胡桃で作ってある」と感違いしてはるみたいですね…って何を隠そう、ふた昔ほど前まで我もそう思っていたんですけど。
で、ぽんさん自家製とか泉州のそれは色目的にもまさしく“胡桃入りくるみ餅”って感じなんでしょうか。それしか知らなんだらずっと今も“胡桃入り”と思っていたことでしょうね。
昔は何でも家で作ってもらったなぁとしみじみ。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2021年8月10日 (火) 15時18分