富田林の“富田林”
富田林市某所で仕事して、いつもの通りせっかくやしと寺内町散策して帰ろかと歩いてますればどーんと“富田林”。 「ここは富田林です」のアピールね。それはわかってますがなと思いつつ…何なんでしょ。この三文字がセンターにないのも妙な感じ。昔はもうちょっと右にも建物が続いていたのでしょうかね。
ストリートビューで過去に行くもさっぱりわからんまま。どことなく元々は店舗やった風情ですからこの富田林のあとは“デパート”とか“ストア”とあったんやないかと想像しますけど、どうでしょ。どなたかご存知ありませんかいな。
| 固定リンク | 0
「看板」カテゴリの記事
- 空地でコピーサービス(2023.09.25)
- 味わいの元、氷・たこやき屋さん。(2023.09.22)
- 毎日香の看板に“東京 銀座 孔官堂”とある(2023.09.20)
- 高架橋に直に広告入ってる(2023.09.19)
- 味わいのブリヂストン(2023.08.29)
「何げな」カテゴリの記事
- 空地でコピーサービス(2023.09.25)
- 林寺一丁目から天王寺町北三丁目を眺める、午前11時4分。(2023.09.21)
- 海に立つ電柱(2023.09.12)
- 月見に栗に葡萄に…ハチミツで9月(2023.09.03)
- Boutique エロ(2023.08.28)
「河内」カテゴリの記事
- 老害かも、引退できん添え木。(2023.09.27)
- 金網に挟まれるビワの木(2023.09.18)
- 山国ぶどう園でぶどう狩り、今年も。(2023.09.11)
- 昭和なプラ看板 298 ● 日本全国酒・信・連(2023.09.04)
- 府道13号枚方あたり、午後6時48分。(2023.08.30)
コメント
https://www.tondabayashi-news.com/rekisi/
ここに正解が・・・
「富田林中央市場」だそうです。
投稿: | 2021年9月 4日 (土) 12時24分
●さま
お名前頂いておりませんが早々にお教え頂きまして有り難うございます。
この右側にも建物が続いていて“富田林中央市場”と記してあったんでしょうかね。
思えば街の市場のそのほとんどが姿を消してしまいました。
それからお教え頂いたリンク先も興味深いですね。また、そこから新たにかつての大阪の酒造家名鑑を見ることができたのも大きな収穫です。
今後とも諸々お教え頂ければ幸いに存じます。
よろしくお願いします。
投稿: 山本龍造 | 2021年9月 5日 (日) 10時54分
名無しでしたね・・・すいません。
こちら東京在住ですが大阪と違い、このような味のある物件は皆無です。
仕事などで大阪に行くと、仕事より町歩きが中心となってしまいます汗
こちらのブログは大阪に行きたくなる要素満点で目に毒ですw
コロナが落ち着いたら行こう・・・・
投稿: ウエルビー号 | 2021年9月 7日 (火) 20時04分
●ウエルビー号さま
おーこれはまた昭和なHNで結構でございます。そう言えば10年前にネタ書きましたのでよければご覧ください。
https://osaka.way-nifty.com/blog/2011/04/gogo-5adb.html
で、東京都民なんですね? 元々は関西圏の出身とかですかね。
まぁ大阪も古モン減ってきていずれネタは尽きることでしょう…とか何とか。
コロナ禍でなかなか出歩けん日々ですけど、明けるまではほんの少しだけ拙ブログでも楽しんでもらえればさいわいです。
またなんぞ気になる記事ありましたら、反応よろしくお願い致します。
HNお教え頂き有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2021年9月 8日 (水) 12時19分
>https://osaka.way-nifty.com/blog/2011/04/gogo-5adb.html
既にチェック済みでしたww
今から30年ほど前、大阪に居たことがあります。
勤務先は喜連瓜破、住まいは八尾南でした。
まあバブル終焉近く、夢ありましたが1年半ほどで挫折して帰京しました。
大阪在住時、なんか阪堺の駅が焦げているな〜と思っていたら西成の暴動があったとw
そんな時代でした。
これからも毎日のぞかせていただきますw
投稿: ウエルビー号 | 2021年9月 9日 (木) 19時54分
●ウエルビー号さま
隅々までご覧頂いている様で…有り難いことです。
で…大阪暮らしのベースが喜連瓜破に八尾南…ですかそうですか。ちょっとレアやなぁと思ったり思わなんだり。これ以上は自粛しときます。
バブル末期をかじってはるってことは同世代でしょうかね。どっぷり恩恵は受けなんだのでは? まぁそれでも毎晩呑みに行くのが普通やったというのがバブルの恩恵の証やったんかもなぁとも思います。
記事の更新は滞りつつも年365本は記しておりますので今後ともお付き合いのほど宜しくお願いします。
投稿: 山本龍造 | 2021年9月14日 (火) 10時13分