« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月31日 (火)

富田林の“富田林”

 富田林市某所で仕事して、いつもの通りせっかくやしと寺内町散策して帰ろかと歩いてますればどーんと“富田林”。
296a5853edit  「ここは富田林です」のアピールね。それはわかってますがなと思いつつ…何なんでしょ。この三文字がセンターにないのも妙な感じ。昔はもうちょっと右にも建物が続いていたのでしょうかね。
 ストリートビューで過去に行くもさっぱりわからんまま。どことなく元々は店舗やった風情ですからこの富田林のあとは“デパート”とか“ストア”とあったんやないかと想像しますけど、どうでしょ。どなたかご存知ありませんかいな。

(於:富田林市) 富田林やから“富田林”で何ら変でもないとも言えますが。

| | | コメント (6)

2021年8月30日 (月)

旧家の面格子風出格子

 煙抜きに虫籠窓、立派な佇まいの旧家。見上げれば、窓に出窓の様な面格子。
Demengishi1 Demengishi2 これは…面格子というより“出格子”扱いになるのかもしれませんけど、あまり見かけたことがありません。主張しつつも調和している様で違和感がある様で…どこか西洋っぽい意匠がそう思わせるのかもしれません。
 面格子の中をよく見れば、そこにはかなり年代物の縦型室外機。きっとエアコン以前、クーラーのそれかと思いますがこれは窓に直付け一体型のそれかもしれません。
 全体的に上質なままの姿で存在しているところを見ると…この“面格子風出格子”は、見た目に配慮して室外機を隠すのが第一目的なのかもしれません。
 維持管理の大変さを思うと「ずっとこのままで」と簡単には言えんのですけど、やっぱり残っていってほしいものです。災害に強いのも大事な要素やと知りつつも、そんなんばっかりではなぁと。立派な神社仏閣だけが残ればええとはやっぱり思えなくて。

(於:羽曳野市) 虫籠窓の横に出格子(?)がある…ちょっと不思議かも。

| | | コメント (0)

2021年8月29日 (日)

新と旧、右目左目室外機。二題

 新旧の対比がええなぁと一枚。そう言えばなんやこのファンが左にあるとか右にあるとかでレア度が違うと目にしたことありましたけど…これまさにファンの位置が右寄りと左寄りですやん。
Shinkyusayuu1  調べますれば “街のレアキャラ「右目室外機」を探せ!”なる記事がヒットしました。それによると、向かって左のを“左目”、右寄りのを“右目”と呼び…ん?人間とか生物の場合やったら向かって左が右目で右のが左目になりますけど…室外機の場合は違うんですねー…ってそらまぁ生物やないですからそれでええんですけど、ちょっと釈然としなんだり。
 ま、それはさておき、この古い方の“右目室外機”、これがレアもんらしいです。その記事を書いてはる室外機マニアのお方によると、右目出現率はたったの“1.4%”とか。おーこれはこれは。新旧だけで充分値打ちと思ってましたけど、そのうちのひとつがそんなレアもんやったとは、マニアやなくても嬉しなってくるってもんです。で、ちなみにこの古い“右目”のが日立製、新しいのがダイキン製です。
 で…ですわ。「このパターンって、この前撮ったやつもそやったんちゃうか」と写真探して見ますれば…やっぱり。
Shinkyusayuu2  こちらはもう随分前から見ている物件ですけど、古い方のがそないに価値(?)あり物件やったとはって感じ。こちらの古い右目のは三菱電機製で新しいのはダイキン製です。
 で…ですわ。今までも何度か味ある室外機を取り上げてきましたが右目物件が3つもありました。そもそも古いやつは右目が多いんでしょう。下にリンクを貼っておきますので興味あるお方はそっちも見たってください。

(於:東成区・中央区) どぉでもええことやから盛り上がるんやろなぁ、マニア魂って。

※右目室外機の記事:
室外機に寄り添う傘と傘の骨』 2021年2月 記
ナナメで数十年か、京の室外機。』 2018年6月 記
木造モルタル戸袋に菱形意匠その下に年代モンの室外機』 2017年1月 記

※ひとつ目室外機の記事
珍品?縦型室外機』 2019年3月 記

| | | コメント (0)

2021年8月28日 (土)

道端で仕事続けるペリカンちゃん

 待てど暮らせど集荷に来てくれませんでした…なんてね。
Pelican3 Pelican4  池淵の道の脇にその看板は突っ立っていました。「ちょうどええわ」と…あ、もうええですか。すんません。
 片面の文字部分が剥がれてしもて残念ではありますが、それなりにええ状態で立つ姿に「あのな、ペリカン便はもうとっくに廃止されてんで」と教えてやらんと気の毒なんちゃうかと思った訳ではありませんけど、どことなく不憫に思えましてね。無邪気に飛び立とうとするペリカンがこっち見てますから、なおのことあれこれ思うってもんです。
 ペリカン便についてはあれこれ思うことあるんですけど過去に記してますのでもう今回は、なしってことで。もし興味あるっていう酔狂な(失礼!)なお方は『昭和なプラ看板 134 ● ペリカン便』をご覧ください。

(於:奈良県田原本町) むかしも今もこれからも…ずっとネコ派。

| | | コメント (0)

2021年8月27日 (金)

田原本町の錆びサビきけんくん

 もひとつどんなキャラなんかわかりませんけど…効き目はあるなぁ。
Kikenkun1 Kikenkun2 用水路をまたぐ家屋があって、そこにこんな看板がありました。錆びているからもひとつわからんってのもありますけど…と思いつつこの場所の過去画像をストリートビューで見ますれば、別の面に錆びてないバージョンを発見。ですけど、やっぱりもひとつよくわからんなぁって思うんですけど…どないです?
 冒頭にも記した通り、この“何やわからん”は引きずる恐さを秘めてるなぁと思いますけど、どうでしょ。しかも錆びサビですからね。きっとええ仕事してることやと思いまっせ。

(於:奈良県田原本町) “かわいい”とも言えるけど、やっぱり独特の世界観がこわいわな。

| | | コメント (0)

2021年8月26日 (木)

スギの切り株にブナ宿る

 過日仕事で行った奈良は田原本町。昔ながらな街道沿いに神社があって、せっかくですしと手を合わせに行く前に…ええもんが目に入りまして。
Sugibuna1 Sugibuna2  切り株に根を下ろしてしかも青々。葉の形状に残されたカサの感じからするとブナでしょうかね。そうか…うまいことどんぐりが腐葉土かした切り株に落ちたんですな。土台となる木は…たぶんスギでしょう。スギにとってはええ迷惑? 否々伐られて生じた喪失感を埋め合わせてくれる存在なんかもしれませんで…は、人間の勝手な解釈ってもんでしょう。
 すっかりこのスギとブナの関係に気を取られて手を合わすの忘れてしもた…様な気がします。何せ初夏のことでちょっと記憶がのうなりまして…

(於:奈良県田原本町) “ドングリは果実(堅果)であり、種子ではない”wiki)知らなんだ。

※関連記事:
切り株にスギ根をおろす延暦寺』 2021年7月 記
切り株にノゲシ宿る』 2021年4月 記
桜枯れ そこに松の木 蔓が締め』2018年11月 記

“切り株から新しい木生えてる”の木、桐やった。』 2017年7月 記
切り株に、やどり草。2』 2015年11月 記
切り株に、やどり草。』 2015年2月 記

切り株から新しい木生えてる』 2015年2月 記
木の電柱、てっぺんに木。』 2014年7月 記

| | | コメント (0)

2021年8月25日 (水)

十三峠で十三夜風

 午後7時の西の空に、月は出ませんで。
Nise13moon  詳細を書くことは控えるべきかと思いますのヤメときます。ちょっとしたプレゼンとして十三峠で十三夜な写真を…はい。

(於:八尾市) 月は中央区で…

| | | コメント (0)

2021年8月24日 (火)

グリコ牛乳の牛乳箱

 前回(明治牛乳)のそれ同様、主張しつつも調和してええ感じです。
Glinyu1 Glinyu2 グリコ牛乳…牛乳嫌いにして「これは別モン」と昔も今も気に入っているのが“グリコカフェオレ”。その印象が強すぎてもひとつ普通の牛乳をグリコが手掛けている印象が薄いので、この様に牛乳箱にグリコの走るおっさん(ゴールインマークってよ)があるのを見ると「そうなんや」って感じがします。
 とは言えおっさんの顔、よく見るともひとつ馴染みある風情ではありません。“おにいさん”と言うよりまさに“おっさん”な感じ。ざつがく庵というサイトのある記事にて調べますればこれはどうやら昭和28年から13年間使われていた“四代目”とか。ということは少しは馴染みあるはずなんやなぁと思うと、ほんま古い人間になったモンやとしみじみします…ウソですけど。
 グリコ牛乳についてもやはりいつもお世話になっております漂流乳業さんのサイトに詳しく記されています。その記事を中心に大いにはしょって記しますと森永や明治同様、菓子業界からの参入組で各グループ会社が統合してグリコ協同乳業→グリコ乳業→江崎グリコそして今はグリコマニュファクチャリングジャパンとなっている様で、奈良県は月ヶ瀬村に奈良グリコ乳業という会社が昭和55年~平成4年にあったそうです。それでここ大和郡山でも配達してたんですね…と思いましたけどこの走るおっさんは四代目のそれ以前のものですから、関係なさそうです。
 で、そうそう。“ウルトラプロセス”の表記も気になるところ。昔よく目にし耳にしたコトバながらもひとつよくわからんなぁと調べますとこちらもやはり漂流乳業さんのサイトにありました。要は超高温瞬間殺菌のことの様ですね。詳しくは“高温vs低温・牛乳の殺菌温度をめぐる紛争”のページをご覧ください。しかしまぁいつもても充実のサイト。漂流乳業さん、いつもおおきにです。

(於:奈良県大和郡山市) 小学校の給食牛乳の初期“75℃ 15分 殺菌”やったなぁ…移転前の中西牛乳ね。

※関連記事:
明治牛乳の牛乳箱』 2021年8月 記
寺西牧場の牛乳箱』 2021年4月 記
保証牛乳の牛乳箱』 2019年1月 記
川並牧場の牛乳箱』 2019年1月 記
松野牧場の牛乳箱』 2018年6月 記
中野牛乳の牛乳箱』 2018年5月 記
八幡牛乳の牛乳箱』 2018年3月 記
古澤牛乳の牛乳箱』 2017年11月 記
とよた牛乳の牛乳箱』 2017年8月 記
泉南牛乳の牛乳箱 2』 2017年5月 記
縦用の横付け、明治の牛乳箱。』 2017年5月 記
“日の丸牛乳”笠井牧場の牛乳箱』 2017年5月 記
“山は冨士 乳は三國”三國牛乳の牛乳箱。』 2017年5月 記
クロバー牛乳の牛乳箱』 2017年5月 記
綜合乳販の牛乳箱』 2017年3月 記
“内外きよめて心を一致”に“ミルクニューキン”』 2016年11月 記
家屋に溶け込む激シブ牛乳箱』 2016年6月 記
雨上がり 湿気染み込む木造家屋 ええ感じ』 2015年9月 記
牛乳箱の余生 -- 植木鉢として』 2017年5月 記
クニイチのミルクヤの牛乳箱』 2014年10月 記
泉南牛乳の牛乳箱』 2014年2月 記
片岡の牛乳箱の下に、明治のフタだけ貼ってある。』 2013年12月 記
牛乳箱、郵便受になったらゴミ箱に…』 2012年5月 記
木造家屋に牛乳箱ふたつ』 2012年3月 記
ビクターエアコンと牛乳箱、馬場牧場の。』 2011年9月 記
“市電今里終点”と記された牛乳箱。』 2011年7月 記
京阪牛乳でみな元気っ!♪』 2008年3月 記
太田牧場の“生”牛乳 ♪』 2007年9月 記

| | | コメント (0)

2021年8月23日 (月)

昭和なプラ看板 239 ● 灘の酒 金鹿

 ツタまみれになった長屋の一角にこれまた経年変化でセピア色に染まったプラ看板がひとつ。
Kinshika1 Kinshika2  そこには“お好み焼”の文字…もう店仕舞いされた風情ながら何もかもが雰囲気ありすぎです。
 上部見ますれば“灘の酒 金鹿”。赤の髭文字で記されているところがこれまたいかにも日本酒のプラ看板の王道って感じ。あまり見かけない銘柄ながら今はワンカップでお馴染み“大関”が手掛ける現存ブランドです。元々は朝鮮半島で酒づくりをしていた蔵元たちが戦後引き上げ、合同して“灘酒造”を設立したのが始まり。阪神大震災にも負けずに酒づくりに勤しんではったものの2006年に民事再生法を申請の後、大関の傘下となり2012年に解散、大関に吸収されたそうです。蔵元としてはなくなって残念ながら、商標と昔ながらなレッテルが継承されたのはええことですね。

(於:奈良県大和郡山市) 残念ながら裏面は吹っ飛んでしもたのかありませんでした。

| | | コメント (4)

2021年8月22日 (日)

中之島は西の端より梅田方面の夜景色

 どこも行けずで勉強三昧やった夏休みのお子。かわいそうやと近場のホテルへ一泊。11階、窓越しに見える景色はちょっと寂しい感じ…って中之島の西端ですからこんなもんですか。
Rrh  などと思いつつガラス越しに先日同様手持ちで撮影。薄暮と深夜の画像重ねての夜の景色。きれいにトーン出て…緻密な計算せなんだら何ともならんかったのはつい最近(?)のことやったのになぁとしみじみ。そうしないことにはできなんだからやってたというのもありますけど、若い時は根気も集中力もあったからできた気もします。ずっと「今がいちばん」と生きてきましたけど…ちょっと思いますな最近「熱い気持ちが懐かしいなぁ」って。

(於:北区) フイルム時代があって今があるとも思うけれども。

| | | コメント (0)

2021年8月21日 (土)

木にへばりついてる植物は…

 所用で淀川超えて十三へ。ふと見た木に別の植物がへばりついてまっせ。
Chakuseiran1 Chakuseiran2  見事な茂り。根っこが木の幹を伝って上に伸ばして…もう完全に「ここがずっと居場所です」って感じ。葉と幹の感じからするとこれはランでしょうか。
 と調べますればこれ“風蘭”ってヤツでしょうかね。絶対そやとは言い切れませんけども。
 で、風蘭を調べますと“着生植物”とあって、こういう風に育つのやとか。そもそも蘭っちゅうもんがそういう性質のもんがいっぱいあるとか。あぁ知らなんだ。てなわけで大して珍しない状況に対して「お〜これはこれは」と。ま、学がないから感動できたとも言えますけど。

(於:淀川区) 着生されている木は…桃かなぁ。

※関連記事:
木にコケ、ノキシノブ。ほか』 2016年10月 記

※参考にさせて頂いたサイト:
今注目の着生ランを育てよう』“ORC Magazine ”さんの記事
樹に着けて、育てて楽しむラン』 “Plantia Magazine” さんの記事
ありがとうございました。

| | | コメント (0)

2021年8月20日 (金)

小さな斜めの枯山水…

 何げに好きな感じ。
Sukimakusa1 Sukimakusa2 古い街並みの旧家の塀の一部にこんな風な意匠が施されていました。もちろん石だけでもまぁそれなりにええんでしょうけど、やっぱりこのコンクリと石の隙間に草が根を下ろしているのがたまらんええ味わいを醸し出してるのは言うまでもありません。こういう演出(?)は当初から想定しているのかどうなのか。ストリートビューで過去見れば生えてる時期のあり何も生えていない時期もあって…ってことはまぁたまたま今ええ感じに生えてるってことなんでしょうかね。ちょっとした枯山水…は言い過ぎですか。

(於:奈良県大和郡山市) こういうの、自分の家やったらついつい除草剤かけてやっつけてしまうねんなぁ。

※関連記事:
石垣に板塀、草いろいろ新緑添え。』 2021年6月 記

| | | コメント (0)

2021年8月19日 (木)

レジャービルの側面、エアコンの配管天昇る。

 換気ダクトとかガス管のそれみたいなもんながら…はじめて見たかも。
Haikan2 Haikan1  屋上に設置されている(であろう)室外機めがけてそこここから天に昇る配管の数々…北新地のレジャービルの側面がこんな感じ。ちょっと何んか血管っぽいかも。
 きっとかつては隣のビルとはほぼ隙間がなくて屋上にしかもカバーなしで配管したってことなんでしょうなぁ。
 ま、これではホンマのところはわからんので、Googleの地図にある俯瞰写真を見ますと…やっぱりあるある。30機ほどが…ってまぁ周辺の雑居ビルはみんなこんな感じ。そらそうですわなぁ。

(於:北区) しかしまぁこんだけ長い配管やと効率悪そうやな…仕方ないけど。

| | | コメント (2)

2021年8月18日 (水)

中之島、午後7時。

 少し遅めの盆休みってことで休息兼ねて堂島で過ごす夜。
2108181900  こういういかにもホワイトカラー(死語?)な景色にあれこれ。大阪も立派なビルいっぱいになったもんやなぁとしみじみ。で、いつと比較してるねんと問われますれば…ははっ、'80年代な訳で当たり前なことですか。その頃大阪でビルの造形美撮るとなったら昨日の記事に写る大阪駅前第1〜第4ビルぐらいしかなかったもんなぁ。マルビルの前にはまだバラックっぽいもんも残っていて…はい、そんな年齢に知らん間になってましたわ。

(於:北区) この暗さにして三脚不要しかもツルツル…あぁここにも時の流れを感じるわ。

※関連記事:
午前8時22分の中之島』 2018年3月 記

| | | コメント (2)

2021年8月17日 (火)

梅田新道交差点南西角から北見上げれば、午後7時52分。

 所用でひとり佇む梅田新道の夜。
2108171952  見上げれば奥のビルにモワッと光る赤いハチマキ。ま、そういうことながら…うん。

(於:北区) こうやって見ると3ビルもそれなりやん。

| | | コメント (0)

2021年8月16日 (月)

枚方大橋あたりで淀川越しの雲景色、午後3時28分。

 陰気な天気が続く日々、今日は京都西陣某所で仕事。
2108161528  旧の京阪国道での帰り道。淀川左岸、街抜けて開けた空は台風の時の様な曇り空。あちこちの災害を思うと複雑な気持ちになるも、ええ景色やと窓ガラス下ろして数枚。惹かれる空の図やわぁ…って、ここを通る時はどんな空模様でもいちいち感動してるんですけど。

(於:枚方市) あんまり“お盆”を感じなんだな、今夏も。

※関連記事:
枚方大橋あたりで淀川越しの秋の空、午後3時32分。』 2020年9月 記
枚方大橋あたりで淀川越しの夕焼け、午後6時8分。』 2020年9月 記

| | | コメント (2)

2021年8月15日 (日)

曇り空 錆びたタイル 剥げ看板

 今にも泣きそうな曇り空に錆びタイル…沁みまんなぁ。
Standsmall  あぁそう言えば目地まで再現したタイル柄のブリキ(トタン?)板ってありました。ちと安普請に見えますけど、これはこれで味ある外観。肝心の看板部分もペンキ剥げ、錆び浮き出て読みずらくやや残念。よく見ると真ん中には“都鶴”、その下には“ ー ル ”とありますのでてっきり“ビール”やろと思ってますれば…否々、これ“ ス タ ン ド  ス モ ー ル  ” …このお店の屋号ですね。“スタンド”と称する呑み屋…いかにも昭和ですなぁ。一杯やって…ってもうとっくに廃業してはる風情。ま、やってはってもちとよぉ入りませんけどもね。

(於:奈良県大和郡山市) 新興酒場が古ぶって“スタンド”名乗るっちゅうのは…ね。

※関連記事:
昭和も昭和な貸店舗』 2008年2月 記

| | | コメント (0)

2021年8月14日 (土)

錆びた街角、たそがれた看板二連。

 見上げれば、同じ看板が仲良くふたつ。
Mjk  ひとつに書いた方が情報を伝えやすいんちゃうかと思うも…そうか、この建屋との調和を考えてこの様にしてるのかもしれません。調和のとれた色合いに凛とした構成美。限りなく懐かしい雰囲気を漂わせつつも引き締まった街角の図。

(於:奈良県大和郡山市) 昔はテレビCMで同じの続けて流してるのよくあったなぁ。

| | | コメント (2)

2021年8月13日 (金)

開けられずの扉

 こころやさしいお方が管理してはるんでしょう。
722  ま、夏場はそこここにある図なんやろなぁと思いつつ一枚。何げに好きな光景。

(於:奈良県大和郡山市) どことなくいびつに見えて…そこがええねん。

※関連記事:
蔓草に自転車取られて、』 2021年5月 記
ツタと自転車』 2020年9月 記
アメリカン、帰化中。』 2014年9月 記

| | | コメント (0)

2021年8月12日 (木)

昭和なプラ看板 238 ● パールライス

 「“パールライス”って10回言うてみて」ってのがはやったのは、カール・ルイス氏が活躍してはった頃でしたか? いや、ベン・ジョンソン氏やったかなぁ…って、それはどうでもよろしいか。
Pr1 Pr2  てな訳でしょうか“パールライス”というフレーズは昔よりよく耳にしますけど、現物を見たことも食べたこともありません。何となく農協のお米なんやろうなぁ程度に認識しているこのパールライス、調べますれば…え? ブランドとしてのそれだけを指すだけではなく法人名にも使われているとか。詳しくはwikiを参照してもらうとして、要するに生産から販売まで一貫して農協が手掛けているお米のブランドであり法人名ってことの様です。ま、この看板で謳ってるのはブランドとしてのそれでしょう。
 初めて取り上げるつもりでしたけど、改めて過去記事を振り返りましたら既に脇役で一回登場していました。ま、今回は主役に昇進ってことでひとつお許しを。

(於:奈良県大和郡山市) 外食先で“ライス”って表記してあるん、昔から何とも好かんのですけど。

※関連記事:
昭和なプラ看板 107 ● ヤマザキパン』 2015年5月 記

| | | コメント (0)

2021年8月11日 (水)

明治牛乳の牛乳箱

 摂津市某所で仕事。現場あたりはまったくアホげ的にはつまらんエリアながら帰りしな、仕事先の人に送ってもらった千里丘駅あたりはやっぱりええとこ。一年ほど住んでいた懐かしいエリアに足伸ばしてから阪急は摂津市駅に向かいます。いかにも旧村やなぁって町並みが続き…ですが、ネタが見つけられず。で、これでいっときますわ。
Mn1 Mn2  古いとはいえナショナルブランドのそれですからね、もひとつ面白味に欠けるんですけどこの旧家の門の風情と調和してる様なしてへん様な、でもしてる感じがよろしいなぁと思いまして。
 よく見ると上のと下のとで蓋(扉)の開く向きが違ってます。これは配達する人には面倒なことでしょうなぁ。さらに見るとセミの抜け殻付き。ああ夏の牛乳箱…って感じ、とか何とか。
 明治の牛乳箱は青色。牛乳という食品のそれにして寒色系ってのがちと不思議。しかもそれなりに目立つ色鮮やかさ…ってこれは経年変化で濃いめの青がこの様な色合いに変化したのかもしれません。色彩的には違和感を漂わせつつも調和している…ま、琺瑯看板なんかも一緒でよく見る光景なんかもしれません。

(於:摂津市) “明治チーズ”とあるけど…頼めば配達してくれるんやろかね?

※関連記事:
寺西牧場の牛乳箱』 2021年4月 記
保証牛乳の牛乳箱』 2019年1月 記
川並牧場の牛乳箱』 2019年1月 記
松野牧場の牛乳箱』 2018年6月 記
中野牛乳の牛乳箱』 2018年5月 記
八幡牛乳の牛乳箱』 2018年3月 記
古澤牛乳の牛乳箱』 2017年11月 記
とよた牛乳の牛乳箱』 2017年8月 記
泉南牛乳の牛乳箱 2』 2017年5月 記
縦用の横付け、明治の牛乳箱。』 2017年5月 記
“日の丸牛乳”笠井牧場の牛乳箱』 2017年5月 記
“山は冨士 乳は三國”三國牛乳の牛乳箱。』 2017年5月 記
クロバー牛乳の牛乳箱』 2017年5月 記
綜合乳販の牛乳箱』 2017年3月 記
“内外きよめて心を一致”に“ミルクニューキン”』 2016年11月 記
家屋に溶け込む激シブ牛乳箱』 2016年6月 記
雨上がり 湿気染み込む木造家屋 ええ感じ』 2015年9月 記
牛乳箱の余生 -- 植木鉢として』 2017年5月 記
クニイチのミルクヤの牛乳箱』 2014年10月 記
泉南牛乳の牛乳箱』 2014年2月 記
片岡の牛乳箱の下に、明治のフタだけ貼ってある。』 2013年12月 記
牛乳箱、郵便受になったらゴミ箱に…』 2012年5月 記
木造家屋に牛乳箱ふたつ』 2012年3月 記
ビクターエアコンと牛乳箱、馬場牧場の。』 2011年9月 記
“市電今里終点”と記された牛乳箱。』 2011年7月 記
京阪牛乳でみな元気っ!♪』 2008年3月 記
太田牧場の“生”牛乳 ♪』 2007年9月 記

| | | コメント (0)

2021年8月10日 (火)

青瓦の渋めのアパート駅前の

 緑橋駅前、表通りからふと路地に目をやるとそこに、玄関ひとつの昭和なアパート。
Eiwaso  高度経済成長の頃…半世紀以上前に建ったであろう物件。経年変化の味わいを醸し出しつつも綺麗に維持されているところがよろしいなぁ。後でできたであろう阪神高速のちょっとした圧迫感もええ味添えて…ま、何気ない緑橋あたりの光景。

(於:東成区) 青い釉薬の瓦に時代を感じますなぁ。

| | | コメント (0)

2021年8月 9日 (月)

パソコン買い増しました。

 デジタルもんってのはこんなもんかいなぁ。
Big_sur パソコン買いました…と記しているこれは旧パソコン(MacOS10.10.5 Yosemite)で作業しているんですけど。まだ使ってるくらいストレスを感じずサクサク動くええヤツでして…やというのに何で新たに買ったのか? これがですね、新しく買ったミラーレス一眼カメラの画像ファイルに対応するアプリケーションソフトがこのYosemiteのには入れられんから買った次第。そもそもカメラ買う前に使えるかどうか確認せぇやって…ほんまその通り。何も知りませんねん、その辺のこと興味なくて。
 カメラ買ったら専用のレンズ欲しなるし、新パソコン(MacOS11.5.1 Big Sur)対応の周辺機器やらソフトいっぱい買わなあかんし…そして何より、Adobeの諸々がみんなサブスク化しやがって…これがいちばん好かんというか気の重いところ。AdobeもんはYosemite使いにしてサブスク化せんといたろ…思うもこれもまためんどくさい話で…あぁ煮えきらん。
 まぁなんしか「時代の空気に対応せんならん」とミラーレス一機に手を出したら将棋倒よろしくあれよあれよのうちに大出費…これ元取れんの?
 で、そんな話を仕事先の人に話すと「それ、アップルとキヤノン結託してんのちゃいますか?」いやほんま。ソフトもしかり。このデジタルもんの業界はみんなで儲けようとしてる気がしてなりませんわ。文句言いつつも…ね、買わなしゃない。ぶつくさ言わんと新パソコンの画質の良さとかそういうのを愛でんとあきませんな。これでこそ経済が回る…んやろうけど、いったいいつそれが回ってくるんかねぇ。

  昔“マツダ地獄”て言葉あったけど…アップル地獄にキヤノン地獄ちゃうん? ちょっとちゃうか。

| | | コメント (0)

2021年8月 8日 (日)

残暑お見舞い申し上げます

 昔“88 Rock Day”ってあたったなぁ…って、全然全容しりませんけど。
202108 8月はこんな絵を描いてくれてました。ゴッツイ皮のすいか。これは赤いとこ食べた後は炒めるとかして食べんともったいない…ってそもそも皮は表面だけが緑色やっちゅうねん。あっ!、文句ばっかり言ってはダメでさすがお子、8月を種の数でも表現してまっせ。やりよんなぁ…って8粒しか種がないっちゅうのも非現実的。ま、絵ですからこれでオッケーですけどね。
 で、左のこれが…何やこれって思うこと数十秒。青い綱に妙な色のドーナツふたつでパン食い競争的なもんかいな…って、あぁ、そうか!これは砂浜の俯瞰図ですやん。ってことは妙な色のドーナツは浮き輪なわけで…あぁこのまま流されてどっかいってしまうんですなぁ。それも良し…ってマイクロプラスチック問題を思うとそうも言うてられませせんけどね。
 ま、ケチつけてますけど充分に夏な気分になる上に涼しげな絵でいいなぁ。今月も能天気さは健在で来月も楽しみ…ですがなになに?8月分までしか描いてないとのこと。ま、きっと勉強の合間にちゃちゃっと描いてくれることを期待してこの辺で。

  “88文珍デー”ってのもあるな。

| | | コメント (0)

2021年8月 7日 (土)

八尾木東一丁目の夏、午前9時26分。

 茶の湯の稽古に向う途中で信号待ち。ガラス越しに南を見れば昔も今も変わらぬ光景。
2108070926  高校生時分の夏休みの気分がよみがえる…ってもその思い出はすっかり白黒なんですけど。
 根気と集中力、思えば減りました。過ぎてしまえば根拠のない自信みなぎらせてものごとに打ち込めるってのは若モンの特権やってんなぁとしみじみ思います。夢中になれることがあってよかったなぁと思う気持ちと、それが許される環境に身を置いていた事実に感謝な気持ちと…ってこの写真と何の関係があんの?、確かに。ま、こんな景色の中で夏休みは授業もなく特にめいっぱい打ち込んでたことを、ふと思い出したのでした。

(於:八尾市) 中河内産ヒノヒカリとても美味で安い。店頭精米の農協直売所おすすめ。

| | | コメント (2)

2021年8月 6日 (金)

朽ち文化、平和荘。

 そこそこ前からこんな感じ。
Heiwaso  廃屋あんまり好きではないんですけど何なんでしょ、それなりに違和感漂わせつつもどことなく「それもありやん」って思わせる覚悟があるっていうか…ま、勝手な解釈ですけど。

(於:堺市堺区) 平和荘か…平和荘なぁ。

| | | コメント (0)

2021年8月 5日 (木)

防火水槽 235 ■ 滋賀県彦根市本町1−3−5

 過日彦根某所で仕事。雨も上がったし歩いて帰りまっさと先に出ますればすぐにが激雨。梅雨を舐めるとまぁこんなもんでしょ。ドボドボに濡れながら30分ほど歩くといかにも昔ながらな街並みの一角に防火水槽発見。
Suiso235a Suiso235b  こういう街並みにはやっぱり防火水槽がないと…って感じ。傘を差しつつ片手で数枚。何枚かブレて…まぁしゃない。正四面体とあまり見かけない形状、しかも上部には水道の蛇口もあって、ほんまに防火水槽なんやろかとも思いましたがやっぱりこれは防火水槽でしょう。
 中に水は溜められていませんでしたので“流し”としての余生を過ごしているんでしょう。こういうのがあれば手を洗うにしても跳ね返りがなくて助かるもんです。“水”とは引退後もお付き合いがあっていい余生を過ごしてるなぁって感じがしました。

(於:滋賀県彦根市) 地味ながらガスメーターもええ仕事してますな。

| | | コメント (0)

2021年8月 4日 (水)

外国語のローマ字表記 53 ◇ アトリエ Arisu

 もちろん“有栖”なり“蟻巣”の可能性大ながら、見過ごすわけにはいきませんわ。
Arisu1 Arisu2  それを承知で「Aliceちゃいまんの?」…いや、やっぱり怒られるか。今日のはさっさと読み流してください…あ、いつもそんなもんですけど。

(於:和歌山県和歌山市) 何屋さんかまったくわかりませんでした。

| | | コメント (0)

2021年8月 3日 (火)

ザ・とび出し注意

 言葉は不要でしょう。
Tobidashichui3  この先に細い路地同士が交わるところがあって、4つの路地すべての地面にこれが記されていました。俯瞰で見たらこんな感じ。これで効果絶大と思います…って、初めて見たから「ヘェ〜」であって、毎日目にしていると書いてないのも同然になる…かもなぁ。

(於:堺市西区) ある意味景観を台無しにしてるとも言えるな。

※関連記事:
止まれ止まれ』 2019年3月 記
曲線細道にいっぱいいっぱい“とび出し注意”』 2015年11月 記

| | | コメント (0)

2021年8月 2日 (月)

昭和に令和も昭和な一角

 阪堺線は寺地町電停で降りて…今日は堺市堺区某所でサクッと仕事。チン電はどんだけ乗っても一律230円。それやったら時間もあるしと仕事後は歩いて歩いて浜寺公園へ向かいました。お昼時ながらなかなかお食事処がなくて…は、どうでもよろしいね。いろいろアホげのネタと出会いつつ、今日のトップ賞は…これかな。
Showareiwa  “トップ賞”てな物言いも古おなんまぁ。まぁ何しかええわぁな一角。“昭和に令和”な図ながら…もう全然昭和やんな感じがよろしいなぁ。スコッと抜けた平成くささ…なんでしょうなぁ。ま、深く考える必要はなさそうです。

(於:堺市堺区) 昨日うちで話題になった“かん袋”のほん近くが現場。くるみ餅の持ち帰り、いちばん小さいので1,000円也。こんな値段やったかぁ? と思うも食べたら不満はさっと消えました。

| | | コメント (4)

2021年8月 1日 (日)

昭和なプラ看板 237 ● カンコー学生服

 過日藤井寺の商店街で見かけたプラ看板。
Narakichi2 Narakichi1  “学生服の名門”とは大きく出たもんですなぁ…と思いつつも「おっしゃるとおり」ですのでまさに“看板に偽り無し”ですわ。
 今まで何度も記しましたけどやっぱり多感な年頃の坊主にとってはカンコーなりトンボなりスクールタイガーのそれは微妙な違いながらかっこええ様に見えたもんです。それ思うとほんと文字通りカンコー学生服は今も昔も“名門”で間違いなしですわ。ちなみにこちらのお店は今もカンコー取扱店。“名門”はカンコーのことというより、この看板を掲げたお店に対する敬意としての表現なのかもしれませんね。

(於:藤井寺市) 詰襟ってどうなん最近。

※関連記事;
昭和なプラ看板 157 ● モントリオシャツ / カンコー学生服』 2018年2月 記

| | | コメント (4)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »